電子社会設計論 第9回 Electronic social design theory

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マイナンバー 制度 33 期インターン生 安部・大熊・辻・長谷川. アンケート総数・・・ 209 票 (Web 12 5票 紙面 84票) ご協力ありがとうございました!!
Advertisements

身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
高齢者の立場から考える 電子自治体サービス 老テク研究会 東京大学先端科学技術研究センター 近藤則子 2008年6月26日 東京大学先端科学技術研究センター講堂.
電子社会設計論 第12回 Electronic social design theory 中 貴俊.
メディア論 第 9 回 インターネット&コンピュータの 歴史と現状担当:野原仁(地域科学部). 小課題2 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 提出期限:7月 30 日(月) 17:00 提出期限:7月 30 日(月) 17:00.
W e b 2.0 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第4回.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
NORWAY ENGLAND AMERICA FRANCE
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
コンピュータウィルスと脆弱性 メディアコミュニケーション論Ⅲ 7/18/08.
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
みかけの相関関係 1:時系列 2つの変数に本来関係がないのに,データだけから相関係数を計算すると相関係数がかなり大きくなることがある.
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
通信情報化社会の進展.
FREESPOTのご案内&ご提案について
電子マネーの現状と今後について 1DS05196G 豊田 真大 1DS05213M 渡邉 光寿.
インターネット技術の基礎と遠隔コミュニケーション
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
第2回 真理値表,基本ゲート, 組合せ回路の設計
前回 テキストベースの発表資料を30分で作成 グループ内で発表 グループディスカッション 携帯電話Docomoへの一本化について
= いたるところに存在する すべてがつながるユビキタス社会 IT社会の未来予想図vol.1
小児病棟におけるビデオ会議システムを用いた子ども達への取り組み
1か月単位の 変形労働時間制 オフィスタジカ 田近 博巳 2015年2月1日.
『地域の活性化,豊かな社会形成のためのICT利活用の 検討について』
情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.
第5章 情報セキュリティ(前半) [近代科学社刊]
『もんたメソッド実用化』 -PowerPointで「もんた」- umakoya.com 株式会社 法研.
セッション管理 J2EE I 第9回 /
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
援農者の農業技術向上と農家の作業負担低減<<大阪府羽曳野地域>>
名古屋市立大学 経済学部 森田ゼミ 佐藤史治 間野大樹 三輪千紘
総合情報処理センター 利用ガイド(2017年度新入生版)
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
インターネットで 申告ができます! 2人に1人が利用 94%の方が役立つ 作成コーナーからe-Taxで送信 印刷して提出
研究内容発表用資料 渡邉拓也 2018/11/8.
セキュリティビジネスの可能性に関する報告
電子ペーパーマネー・システムの構築 ―誰でも・どこでも創れるお札―
チーム よせあつめ 検索エンジンについて.
日本におけるデジタルデバイド  高橋望  吉川文人  山田雄平.
大阪府立茨木養護学校 丹羽 登 2002年6月17日 兵庫教育大学での講義
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
日経バイト副編集長 (v6start.net担当) 林 哲史
コンピュータの歴史 〜計算速度の進歩〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
情報数学5 グループ課題(5/7) 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M002-5 阿部知也 1E14M070-5 南元喜 1E16M069-8 峰晴晃優.
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
第一回 掲示板                 05A1054         前田嵩公.
インターネットで 申告ができます! 2人に1人が利用 94%の方が役立つ 作成コーナーからe-Taxで送信 印刷して提出
学内環境におけるP2Pアプリケーションの構築
B-TACEのための肝癌結節の分類.
まずは、e-Govウェブサイト*へアクセス!
(1)ユビキタス(ユビキタス社会) 702-254 竹下 拓郎.
フィールドセンシング 最終課題(課題1選択)
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
日本でのシェア住居と日本での住まい方 MR9068 吉村勇輝(ヨシ).
緑園地区社協における Facebook活用で活動情報の共有化
セキュリティ導入について、こんなお困りごとありませんか?
「友達の友達の友達の・・・を6回すると世界中の人とつながる?」
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
User-Verified IC Card 所有者認証機能搭載非接触ICカード活用ビジネス
情報スキル入門 第8週 情報倫理.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
セキュリティビジネスの可能性に関する報告
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

電子社会設計論 第9回 Electronic social design theory 中 貴俊 火曜日は6回目になりますが飛ばして8回目とする 来週の火曜日に6回目をします

インターネット利用者の推移 インターネットの急激な発展 特に2000年に登場したフレッツISDN以降, 通信料金は定額制が主流に,かつ高速に 接続は常時接続が当たり前の時代に つまりは,インターネット使い放題な時代に インターネットの利用が一般的なユーザに浸透する PCの発達や通信の歴史と,インターネットの仕組みを勉強してきたわけですが 特にインターネットの発達は目覚しく,ここ数年で大きく変化したともいえます. 皆さんの携帯電話も大きく機能等発達してきたことは目に見えていると思います. しかしながら,この急激な技術革新は大きなひずみを生むことになるわけです.

情報通信白書平成22年版

デジタルデバイド パソコンやインターネットなど,IT(Information Technology) を,自在に利用できる者とそうでない者の間に生じる様々な格差を指すもの 若者と高齢者との間での情報格差が象徴的 エリアの対策としては インターネットやブロードバンド環境エリアの拡大 それが,デジタルデバイドとよばれるものです. 主にPCやインタネットを指しますが,広義にはITを利用できるものとできないものの間に生じる格差をあらわします. 金銭的な面よりもむしろ,年齢差による情報格差が象徴的であり,この問題を指していうこともあります. これらを解消すべく地域的な問題については利用エリアを拡大するなどの対策はとられている 田舎と都会

代表的な例 公的個人認証サービス e-tax 2004年1月29日に電子証明書の発行 電子証明書を利用するには 住民基本台帳カードに搭載されているICチップを利用する 各種税の申告などがインターネットを使って可能 e-tax 確定申告 利用者は30代~40代が約半数を占める 利用状況は全体の約3割程度 しかしながらデジタルデバイドはそれだけですむ問題ではなく利用者自体に問題があるわけです それを表す代表的な例としては E-taxちょこっと説明 まずは利点から 手続きの面倒さ セキュリティの件と交えて システムの使いにくさ ご老体には分からない 若者も書類がよく分からない

デジタルデバイドの原因? 急激な環境の変化に対応できない 利用者に対するターゲットが偏っている PCの存在が受け入れられない世代 ここ数年で急激に変化したインターネット社会ですが,この変化は 常に経験しているものでないとわからない. ブログやmixiなどインターネットをフルに活用した生活をしている人もいれば従来どおりの人もいる 従来どおりでも問題はないけど,結果的に格差が生まれていることは間違いないわけです. この変化に柔軟に対処できるのはなかなか難しいわけです. そのほかにも,せっかく有用なサービスもターゲットが限定されすぎている可能性もあるので 十分に考える必要がある(e-taxサービスは個人的にはかなり隔たっているように感じる) しかしながら電子証明自体は悪くない

どうするのか? 現状で深刻にとらえるべき年代は60代以上 対応策はある? あと10~20年もすれば問題ない? 50代はかろうじて会社等で利用している世代 ただし,利用していない人も当然存在する 対応策はある? インターネットでの処理,電子認証も含めると, 現状ではPCを使わざるを得ない あと10~20年もすれば問題ない? 現状が永久的に続けば・・・ 新しい通信技術等が生まれれば動揺のことが起こりうる

考えてください デジタルデバイドについて このテーマに関することなら何でもかまいません 解消手段,今後の取り組み等の体制について,現状の問題点,など 本来は調査してからが望ましいですが,それは個人的に木になった方はしてもらうとして・・・ 本日は,現在この講義を聞いてもしくは従来から感じていたことを踏まえてまとめてください.