情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3章 主記憶装置(pp ) 4章 補助記憶装置(pp ). 記憶装置の分類 主記憶装置(メインメモリ) 単に「主記憶」とも. コンピュータの電源が入っている間に, 作業中の情報を蓄える. 実行中のプログラムの,プログラム本体 実行中のプログラムの使う情報(C言語では,変数の値)
Advertisements

北海道大学 大学院 理学院 宇宙理学専攻 修士 2 年 齊藤 大晶 情報実習 I / 情報実験第 6 回 PC のハード的仕組み.
計算機リテラシーM 第 11 回 計算機・ネットワーク技術 伊藤 高廣
コンピュータの基本 情報機器工学 2015年4月13日 Ⅳ限目.
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
オペレーティングシステムJ/K 2004年10月18日(5時限目)
計算機工学III オペレーティングシステム #14 ファイル: より進んだファイルシステム 2006/07/21 津邑 公暁
CPU、記憶装置について 情報機器工学 2015年4月20日 Ⅳ限目.
  第4章 コンピュータのハードウェア  コンピュータは機械である.この機械は高速計算と大容量記憶という2つの特徴をもつ.この章では,コンピュータのハードウェアを解剖することによって,コンピュータがなぜ高速計算・大容量記憶できるかを理解する. コンピュータシステム = ハードウェア + ソフトウェア.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
基本情報技術概論(第12回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第1章 第1節 データを保存するときに(p.14-15) ・p.14 は,データ保存についての基本的な知識と保存場所について,実際の活用場面を想定して説明している。 ・p.15 は,ファイルの整理方法としてフォルダの活用と注意事項を紹介している。 1.
~補助記憶装置~  主記憶装置に記憶されるデータは,パソコンの電源を切ると記憶内容が消えてしまう。また,容量にも限界があるので,補助記憶装置にデータを記憶させる。補助記憶装置はパソコンの電源を切っても記憶内容は消えない。補助記憶装置の内容は主記憶装置上で利用することができる。 電源OFF 電源OFF.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
情報塾( ) CPUとメモリがどんなふうに動くのだろう。 レジスタやI/O プログラムの実行、マシン語。
情 報 技 術 基 礎 周 辺 装 置 D17kog706pr102 始.
メモリのあれこれ 神戸大学 大学院 理学研究科 島津 通.
3章 主記憶装置(pp ) 4章 補助記憶装置(pp )
前坂 たけし(北大院・理) PCのハード的仕組み 前坂 たけし(北大院・理)
山下 達也 INEX 第 6 回 PC のハード的仕組み (北大理・宇宙理学専攻) 2010/05/21
データベースとストレージ の最新動向 12.MAR.2015.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
記 憶 管 理(2) オペレーティングシステム 第10回.
『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
3章 主記憶装置(pp ) 4章 補助記憶装置(pp )
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 第1回.
パソコンの製作 ~はじめての自作パソコン~
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
メモリとHDD.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
勉強会その1    2016/4/ 分35秒 コンピュータアーキテクチャとは? コンピュータの構成 命令の実行.
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
Presented by なんでも作るつたい(隊)
本時の目標 コンピュータが情報を処理するしくみを知る。
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
「コンピュータと情報システム」 02章 ハードウェア
コンピュータの機能 第2章.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
Presentation transcript:

情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25

コンピュータの基本構成 3つの重要な要素 バス CPU(中央演算処理装置) メモリ(主記憶) I/O(入出力) アドレス データ CPU 各種周 辺機器

CPU Central Processing Unit:中央演算処理装置 計算処理、データ処理など コンピュータ全体をコントロール 名前通り、中心的な存在

メモリ 記憶装置(特に主記憶、メインメモリと呼ばれる) データやソフトウエアを保持する 書き換え可能なRAM 読み込みのみのROM データやアプリケーションプログラム 読み込みのみのROM 基本ソフトウエアの一部など パソコンを起動させる最低限のソフトウエア

I/O Input/Output:入出力 キーボード、マウス ディスプレイ ハードディスク、フロッピーディスク ネットワーク接続

それでは分解してみましょう

記憶装置 主記憶 コンピュータ内部にある CPUと直結されている 高速に読み書き 補助記憶 アーキテクチャ的には外部 スピードよりも容量

主記憶装置 現在は、RAM(Random Access Memory)が主役 部分的にROM(Read Only Memory)も使われる DRAMという方式が一般的 部分的にROM(Read Only Memory)も使われる CPUと直結して、高速なデータの読み書きが可能 ただし、容量あたりのコストは高い 電源が入っている間だけアクティブであればいい

補助記憶装置 データやソフトウエアを保持する 一般にはファイル処理システムの下にいる つまり、OSの管理下でデータ保持などを行う 電源を切ってもデータを保持する スピードよりも容量の大きさ、あるいは容量あたりのコストが低くなるものとして使う

記憶装置についての補足 キャッシュ 仮想記憶 読み書きを高速化するための手法 要は中間的な場所で先読みや保持を行う CPUのキャッシュと補助記憶のキャッシュが一般的 仮想記憶 補助記憶を利用して、主記憶があたかもたくさんあるように機能させる 高速化のためのさまざまな手法がある

記憶装置の接続インタフェース IDE SCSI IEEE1394/FireWire USB シリアル端子 専用スロット

なんで主記憶と補助記憶があるか? すごく難しい問題 コストと機能バランスの問題 歴史的な理由

記憶装置の分類 記録方式 容量 接続形態 メディアが着脱可能かどうか メディアの扱いやすさ コスト

補助記憶装置の主役 フロッピーディスク ハードディスク CD-ROM DVD-ROM 近々、世間から姿を消すでしょう パソコンには必ず入っている 高速、大容量 CD-ROM DVD-ROM データやアプリケーションの配布手段として定着

補助的に使われる補助記憶装置 バックアップ、配布などで使われるもの MO(640MB、読み書きが可能) CD-R(640MB、書き換え不可追記のみ、広く利用されている、メディアが安い) CD-RW(640MB、書き換え可能、問題あり)

補助的に使われる補助記憶装置(2) DVD-RAM(これからのメディア、数GB) Jaz(1,2GB、あまり流行っていない) Zip(100/250MB、流行った) Click!(小さい、40MB、ドライブは電源不要) Superディスク(120MB、FDそっくりのディスク、FDもOK)

メモリ系 スマートメディア コンパクトフラッシュ メモリースティック(ソニー) マルチメディアカード(パナソニック) デジカメ、ビデオの記録装置として使われている パソコンとの接続 USBアダプタ PCカードアダプタ 専用スロット

テープ系 DAT 時間はかかるがメディアコストが安い 超大容量 サーバのバックアップに使われる