「広帯域移動無線アクセスシステムに係る臨時の利用状況調査」の調査結果及び評価結果の概要②

Slides:



Advertisements
Similar presentations
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
Advertisements

E-access の携帯電話市場参入の 是非 成長要因はあるのか? 否定派 塚田ゼミナール 谷、新井 深澤、赤尾 今野、木内、鈴木、椿 2007 年 11 月 27 日.
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
~環境省セミナープログラム(1日目午前)(予定)~
アンケート結果と考察.
電子社会設計論 第9回 Electronic social design theory
街頭の防犯カメラ・捜査機関設置の監視カメラ
子どもを守る通学路防犯カメラ設置促進事業
革新的技術開発・緊急展開事業(地域戦略プロジェクト)に係る技術提案資料 番号: 分野:
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
アマチュア局の無線設備等の変更申請(届)書
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
我が国の移動通信トラヒックの現状(平成28年6月分)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
公共ブロードバンド移動通信システムの利用シーン (災害現場での活用例)
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
熊本県のハートフルパス が 全国31府県で利用可能に!
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
目 次 1.大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕の目標について 2.大気環境の状況について 3.中間レビューについて.
新潟県中越地震に伴うNTTドコモの対応模様
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
第2回 西大阪地区の津波対策に関する技術検討委員会
富山県厚生部健康課母子・歯科保健係 和 田 康 志
電力自由化の是非 肯定派.
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
簡易型アクセスポイントについて 「新たな公衆無線LANサービスの開始に伴う簡易型アクセスポイント設置のご協力について(依頼)」 に基づいて、ご提供する簡易型APは、NAHA_CITY_FREE_Wi-Fiの環境整備にご協力いただくため必 要となる無線機器です。 簡易型APを設置して頂く事で、空港や国際通り等で那覇市が展開している無料Wi-Fiの提供が可能になります。
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
システム名・タイトル 概要 仕様・特徴 使用上の注意点 災害用情報通信ネットワーク・アプリケーション調査票 システム開発・構築企業、機関名
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
<企画タイトル> <提案社一覧>.
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
創業希望者、創業者 連携 特徴 <全体像> ※下線は特定創業支援事業 市区町村 赤穂市 赤穂商工会議所 概 要 地域金融機関
補足資料.
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
総合講義B:インターネット社会の安全性 第7回 情報システムの信頼性
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
無 線 局 申 請 書 免 許 再 免 許 を開設したいので、電波法第6条 無線局 (アマチュア局)
資料1 2015年度夏季の電力需給対策について (概要) 2015年5月22日 電力需給に関する検討会合.
大阪府庁業務継続計画(BCP) 地震災害編 概要
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
資格取得スキルⅠb (ITパスポート試験対策講座)
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
中山間地域等直接支払交付金(拡充) 地域の活性化及び生活の安全・安心の確保のための対策強化 中山間地域等における多面的機能の維持・増進
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
Presentation transcript:

「広帯域移動無線アクセスシステムに係る臨時の利用状況調査」の調査結果及び評価結果の概要① 全国BWA (免許人:2者) 項目 調査結果 評価結果 分布 状況等 無線局分布 1,192市区町村(全1,742市区町村中68%) 全国にわたって広範囲に基地局を開設(特に東名阪地域に集中して開設) 基地局数 (括弧内はH22調査時) 46,791(8,161)【5.7倍】  屋内基地局を設置  ※ 関東では1者が100局超 認定計画(約3.2万局)どおり適切に開設 屋内基地局の設置数が少なく、更に屋内エリアに展開していくことが必要 電気通信役務の 提供状況 契約者数 約465万  ※ MVNO:96%(うちMNO:73%) 多数の利用者にMVNOによる役務提供を実施 今後、MNOでもあるMVNO以外の者に対しても役務提供の拡大を図ることが必要 有償による役務提供 インターネット接続サービス  ※VPNサービス、防災・災害対策向けサービス(監視カメラ等)あり 多様な種類の役務提供を実施 計画進捗 2者とも当初計画を達成 当初計画どおりに実施 安全・信頼性 地震、火災、水害、故障対策 2者とも全基地局で実施 災害・故障時等に備えた適切な対策を実施 休日・夜間における復旧体制 2者とも全基地局で整備 適切な復旧体制を構築 予備電源 保有率:3%以下(関東以外は1%以下) 運用可能時間:3時間以上6時間未満   ※ 運用可能時間未把握の地域あり 今後、予備電源の保有割合を自主的に引き上げていくことが必要 防災上重要な施設をカバーする基地局は、非常時に長時間運用を可能とする等の対応が必要 運用 状況 最繁時の平均通信量 82.9Gbps(3.0Gbps)【28倍】 1局当たり2.01Mbps(0.36Mbps)【5.5倍】  ※ 1契約者当たりのトラヒックは携帯電話の約5倍と推定 トラヒックが急増 トラヒックは都市部に集中しているが、地域ごとにおけるトラヒックの多寡を踏まえながら適切に基地局を開設し運用 電波の 有効利用 現システムの高度化 MIMO:2者とも全ての無線局で実施 セクター化:1者が都市部でのみ実施(基地局で23%) 電波を有効利用するための取組を積極的に実施 今後導入を計画している技術 WiMAX Release 2.1:1者 キャリアアグリゲーション:2者 新たな通信システムの導入について検討が必要 総合評価 全国BWAについては、概ね適切に利用されているものと認められる。 全国でトラヒックが急増しているものの、基地局の増設による対応だけでは一定の限界があり、今後、トラヒックが集中する都市部を中心にトラヒックの増加に対 応できない状況も想定されるため、WiMAX Release 2.1等の新たな通信システムやキャリアアグリゲーション技術の導入等による高度化だけでなく、4x4 MIMOの 導入等により一層の電波の有効利用に取り組むことが求められるほか、早急に新たな周波数の割当てが必要。 電気通信役務の提供形態がMNOでもあるMVNOに偏重しているため、MNOでもあるMVNO以外の者に対しても役務提供の拡大を図ることが必要。 利用者利便の向上や局所的なトラヒック対策等のため、屋外エリアへの展開だけではなく屋内エリアについても積極的に展開していくことが必要。 広く利用される電気通信サービスとなりつつある現状等を踏まえると、予備電源の保有割合を免許人において自主的に引き上げるよう対応することが必要。

「広帯域移動無線アクセスシステムに係る臨時の利用状況調査」の調査結果及び評価結果の概要② 地域BWA (免許人:52者) 項目 調査結果 評価結果 分布 状況等 免許人数(括弧内はH22調査時) 52(42) ※沖縄は0  (増加分:東北2、東海2、近畿1、四国1、九州4) 過半の総合通信局管内で新規の事業参入は活発でない 無線局分布 85市区町村(全1,742市区町村中5%) 約95%の市区町村で無線局が未開設 基地局数(括弧内はH22調査時) 328(138)【2.4倍】 (20局以上増:東北、東海、近畿、四国、九州) 屋内基地局は未設置 新規開設が進んでいる地域と停滞している地域に二極化 電気通信役務の 提供状況 契約者数 10,648(契約者数1,000超:3者、100超1,000以下:5者)  ※ MVNOへの提供なし 相対的に契約者数の多い免許人と少ない免許人に二極化 有償による役務提供 52者中28者のみ実施 ※事業開始までに1年超は10者 インターネット接続サービス:27者(うち17者は本サービスのみ) ブロードバンド・ゼロ地域解消を目的としたサービス:6者 防災・災害対策向けサービス:4者 ・その他サービス:1者 約半数の者が有償による役務提供をしていない 多くの地域BWAの免許人が全国BWAと役務提供内容が重複 計画進捗 当初計画を全て達成していたのは3者のみ 6者が事業廃止を計画 多数の者において計画どおり事業を実施できていない 安全・ 信頼性 地震、火災、水害、故障対策 全基地局について未実施:9者、13者、12者、21者 今後、自主的に対応していくことが必要 休日・夜間における復旧体制 全基地局について未整備:7者 予備電源 全基地局設置:42者 一部設置:7者 未設置:3者 運用可能時間:3時間未満が最多(33者) 今後、予備電源の保有割合を自主的に引き上げていくことが必要 重要な基地局は、長時間運用を可能とする等の対応が必要 運用 状況 通信量管理 24者は未管理(うち9者は有償による役務提供を提供中) 全国BWAと比較してトラヒックはひっ迫していない 最繁時の平均通信量 (括弧内は全国BWA) 0.22Gbps(82.9Gbps)【0.2%】 1局当たり0.99Mbps(2.01Mbps)【49%】 電波の 有効利用 現システムの高度化 MIMO:36者(基地局で65%) セクター化:37者(基地局で47%) 大半の者が電波を有効利用するための取組を行っている 今後導入を計画している技術 WiMAX Release 2.1・AXGP等:27者 ※ うち10者は有償による役務提供をしておらず、契約者数100以上は2者のみ 新たな通信システムの導入について検討が必要 システムの導入後も事業の実施状況に注視が必要 ※高利得FWAの利用なし  総合評価 地域BWAについては、周波数の利用の程度について免許人間で差が生じつつあるものと認められる。 総合通信局により基地局及び陸上移動局の開設数の多寡に二極化が生じるとともに、約95%の市区町村で無線局を開設していないことから、地域BWAによる 無線局を開設していない地域での周波数の有効利用について検討が必要。 有償による電気通信役務を約半数の者が提供しておらず、計画どおり事業を実施していない者も多いため、事業の実施状況を注視していくことが必要。 約半数の者が、WiMAX Release 2.1やAXGP方式の導入等を計画しており、新たな通信システムを導入するための検討が必要。ただし、役務を計画どおり提供 していない者もいることから、新たな通信システムの導入後も引き続き、事業の実施状況を注視していくことが必要。 高利得FWAの制度を導入して4年以上経過しているが利用していないことを踏まえ、同制度の廃止の検討が必要。