広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
ガンマ線バースト観測の将来計画 GUNDAM PATHFINDER ガンマ線バースト観測の将来計画 GUNDAM PATHFINDER 米徳大輔、村上敏夫 (金沢大学) GCOE 「ガンマ線バーストによるダークな宇宙の観測に向けたワークショップ」 (2010/08/26-27) その他の将来計画について.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
明野自動観測システムについて ありもとまこと.
ガンマ線バースト残光の 可視・近赤外同時撮像観測計画
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
監視カメラシステムのバックアップ オムロンUPS導入シーン 自然災害よる停電や、人為的に電源供給をSTOPされても安心です!
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
理研におけるレーザーを用いた ガス電子増幅(GEM)フォイルの開発
ガンマ線バーストで z~20の宇宙を探る ガンマ線バースト:宇宙で最も明るい光源 早期型星の終末に関連 次のステップ
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
Auger計画の最高エネルギー宇宙線観測データの解析II
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
携帯端末向けの海洋情報 モニタリングシステム
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
INDEX衛星によるオーロラ微細構造のin-situ観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
Presentation transcript:

広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測 理化学研究所 玉川 徹 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

コラボレーション 玉川徹(理研)、臼井文彦(JAXA)、浦田裕治(理研・東工大) 阿部圭一(埼玉大)、恩田香織(理研・東理大)、田代信(埼玉大) 寺田幸功(理研)、牧島一夫(東大・理研) 森正樹(ICRR)、河合誠之(東工大・理研) 吉田篤正(青学大・理研)、他WIDGETチーム 観測所・ME1 WIDGET設営地より南アルプスを望む (宇宙線研から場所と電力を提供していただきました) 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

研究目的と背景 ? ガンマ線バースト発生機構の解明 残光 8.9等級 ? 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

何が必要か? ガンマ線バースト探査衛星と同じ視野を常時観測 広い視野 高い時間分解能 自動運用 GRB HETE-2 Swift 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

これまでの履歴 2002年11月 広視野望遠鏡の可能性を調査 2003年9月 プロジェクトスタート 2003年11月 明野への設置を打診 2002年11月 広視野望遠鏡の可能性を調査 2003年9月 プロジェクトスタート 2003年11月 明野への設置を打診 2004年4月 理研において小屋システム稼動 2004年5月 明野観測所に小屋移設 2004年6月 試験観測開始 2004年9月 完全自動観測開始 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

WIDGET小屋とリモート観測支援機器 2m 2m 3m スライディング・ルーフ 東工大望遠鏡 監視カメラ 雨滴センサ 電波時計 気象台 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

WIDGETカメラシステム 広い視野ゆえの問題点 限界等級の制限 レンズの収差 検出器(CCDカメラ)Apogee Alta U10 チップ Atmel THX7899 フォーマット 2048 × 2048 pixel 画素サイズ 14. 0 × 14. 0 μm 受光面サイズ 28. 7 × 28. 7 mm 光学系キヤノン EF24mm F1.4L USM フィルター ノーフィルター 視野 62°× 62° 空間分解能 1. 8 arcmin 架台 高橋製作所 NJP-Temma2赤道儀 広い視野ゆえの問題点 限界等級の制限 レンズの収差 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

視野 62° 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

限界等級 V = 10. 4mag (5sec exposure,3s) +0.6mag (5sec×10frames) (2004年6月23日測定) 等級の安定度 ~0. 2mag Optical flash Bright GRB Fast decay 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

Astrometry GRB発生場所を特定できるか? 10° 位置決め(中心部) ⊿RA~0.1″ ⊿Dec~5.0″ 62° 1 pixel (1.8分角)以内に GRBを追い込むことができる 位置決め(周辺部) ⊿RA~1.0″ ⊿Dec~25.0″ 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

遠隔監視 Web データ回収(月一回程度) Quick Look(常時、携帯) 観測状況の確認(毎朝) 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

監視カメラ群 小屋の動作状況 赤道儀の運用状況 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

2004年12月16日夜のCCDムービー 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

NAME TIME(JST) 反太陽方向からの 離角 WIDGET GRB040810 23:15:35 27.6° くもり GRB040825B 01:21:37 8.9° GRB040912 23:12:16 7.0° GRB040924 20:52:11 34° GRB041006 21:18:08 6° GRB041211 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

夜晴れない….. お清め 年間~5イベントの同時観測 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

まとめ 視野:~62°×62° 位置追い込み精度:1 pixel 以下 限界等級:10.4mag(5s)、11.6mag(30s) 2004年6月より運用開始 バースト待ち 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR

Ashra upper limit (GRB041211) Congratulations! Ashra upper limit (GRB041211) 2004年12月18日共同利用成果発表@ICRR