脈波はなぜ末梢で広くなるか 物理学・化学・数学でみる麻酔学 諏訪邦夫 1998年2月日本麻酔学会東海地方会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
Advertisements

1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
帝京大学医学部麻酔学教室 OCRを学習に使用する 帝京大学医学部麻酔学教室 2001年10月日本麻酔・集中治療テクノロジー学会.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
復習.
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
電子物性第1 第3回 ー波動関数ー 電子物性第1スライド3-1 目次 2 はじめに 3 電子の波動とは? 4 電子の波動と複素電圧
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
水中で落下する球体の運動.
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
第3章 二つの変数の記述統計 二つの変数を対象として変数同士の関係を捉える 量的変数どうしの関係 質的変数どうしの関係.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
麻酔薬の作用機序を考えよう -論理で納得するアプローチ-
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Probabilistic Method 6-3,4
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
第3回周術期セミナー 吸入麻酔薬による麻酔管理 東海大学医学部外科学系麻酔科 金澤正浩.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
微粒子合成化学・講義 村松淳司
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
細胞の形と変形のための データ駆動型解析手法
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
パソコンシミュレ-ター を阻むものは何か 諏訪邦夫 帝京大学 1998年11月日本麻酔・集中治療テクノロジー学会.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
正弦波.
熱音響コアが多段接続された 電力フィードバック進行波型熱音響発電機の 発振条件及び実験
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
1.光・音・力.
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
Presentation transcript:

脈波はなぜ末梢で広くなるか 物理学・化学・数学でみる麻酔学 諏訪邦夫 1998年2月日本麻酔学会東海地方会

物理学・化学・数学でみる麻酔学の実例 脈波が末梢ほど高いのは何故か 作用の弱い筋弛緩薬は作用が速い理由 BIS: 脳波の新しい解析法 物理学(と数学) 作用の弱い筋弛緩薬は作用が速い理由 化学と数学 BIS: 脳波の新しい解析法 「科学」の基本問題

脈波が末梢で高くなる: 自身が気にしてきた経過 以前から気にしていた:心拍出量測定 自分の観察:橈骨動脈と足背動脈の比較 メカニズム不明:「反射」は信じ難い. 脈波伝播速度の研究に遭遇(三枝氏) 臨床モニタ-学会(名古屋,1997春) 反射による説明 データは多いが,苦し紛れの印象.本も "コペルニクス以前":データ沢山,基本が誤り 臨床生理学会(東京,1997年秋)

他の疑問:脈波とは 脈波が伝わるのは壁か血液か? 脈波伝播で血液はどう動く? 脈波と血流の関係:速度は同じか? 伝わるのが壁なら血液の役割は? 伝わるのが血液なら壁の役割は? 脈波伝播で血液はどう動く? 脈波と血流の関係:速度は同じか? 脈波抵抗と血管抵抗は同じか違うか? 脈波は横波か縦波か?

海波は岸辺で高くなる:説明 岸辺では波の伝播速度が低下する 波はエネルギーの伝播:水は流れない 波のエネルギーは二つの和 1)伝播速度のエネルギー 2)波高のエネルギー(ポテンシャルエネルギー) 伝播速度が低下すれば波高が高くなる エネルギー保存法則(ベルヌイの定理)

『振動』とは:振動の3要素 デモ:ゴムと錘りの実験 バネ:コンプライアンスC(または1/E) 質量:イナ-タンス,I又はLで表現 ブランコや海の波では重力(「重力波」) 質量:イナ-タンス,I又はLで表現 電気のコイル.振動数大では無視できない. 抵抗:お馴染み.Rで表現 一応抵抗のない理想状態で考える

『固有振動数』とは 固有振動数fo(「自然周波数」とも) 自然に振らせた時に揺れる振動数 fo∽(LとCの関数) コンプライアンスが大きいと振れは遅い 月や火星では振子は遅い(重力の加速度小) 質量大なら振れは遅い ブランコは質量↑でバネ(重力)も↑:周期不変 fo∽(LとCの関数)

共 振 fo に近い振動数で強制振動させる 強制振動のエネルギーが,自由振動のエネルギーに加わる 実例: 共振周波数≒固有振動数 共 振 fo に近い振動数で強制振動させる 強制振動のエネルギーが,自由振動のエネルギーに加わる 実例: ブランコを「漕ぐ」 共振周波数≒固有振動数 完全に等しくはない(系が違うから)

脈波は振動の伝播 脈波は「波の伝播」で,血流ではない 血液が壁を押し広げ 壁が血液を押し戻す 伝播速度:血液の性質は一定.変化は壁に依存 これが振動の源 伝播速度:血液の性質は一定.変化は壁に依存 しなやかなら遅く,硬ければ速い 質量大なら遅い

海の波と脈波の対比 波は岸辺で高くなる 脈波も末梢で高くなる 極端に異なる要素:媒体の広がり方 現象は似ているが,メカニズムは違う 海波では岸辺で幅は不変,深さは浅くなる 脈波では末梢で血管床は広がる

末梢血管では血管床増大 総和(比) 総和(比) 大動脈 20mm 1 1 1 太い動脈 3 3.5 40 6 末梢動脈 1 6 600 30 血管 直径 血管断面積 血管数 血管周 総和(比) 総和(比) 大動脈 20mm 1 1 1 太い動脈 3 3.5 40 6 末梢動脈 1 6 600 30 細動脈 0.02 150 4千万 80万 (Burton による)

大動脈の固有振動数 データが整っている 大体10~50Hz:大動脈の場合 心拍は,大動脈の固有振動数より遥かに遅い振動数での強制振動

末梢血管で固有振動数低下 血管床増大でコンプライアンス増加 全血管壁増加でイナ-タンス増加? バネがやわらかくなる 質量増加:錘りが重くなる つまり「やわらかくて重い」振動系 固有振動数が下がる 低い周波数に共振しやすくなる 共振点に近づくと振幅が増す

脈波が末梢で高いメカニズム 大動脈では心拍はfo より遥かに遅い 末梢動脈はfo が低く,心拍はfo に近い 脈波=F(拍出速度,コンプライアンス) 末梢動脈はfo が低く,心拍はfo に近い 末梢動脈は低い周波数に共振しやすい 共振点に近いので振幅が増す

脈波伝播と血流は異なる:2 速度 大動脈の脈波伝播速度は5~10m/秒 大動脈の血流速度は1m/秒以下(20cm/秒) 何が動くか 脈波では「波のエネルギー」 海の波は全体としては動かない 動くのはエネルギー 血流がなくても脈波はつくれる(実験的に) 血流では血液そのもの

証明するには? 計算で コンピュ-タプログラム モデル実験で? 電気回路 機械的な血管モデル 動物実験で? 人体では?

脈波に関する結論:その1 脈波は血液を伝わる 血管壁は,伝播特性に関与する 脈波伝播と血流は基本的に無関係 脈波抵抗と血管抵抗も無関係 脈波は縦波と横波の合成波 血液は脈波伝播方向にも振動する 完全な横波では圧変動が出ない

脈波に関する結論:その2 脈波が末梢で高くなるメカニズムは 固有振動数が低下する 1)海の波が岸辺で高くなるのに似る 2)末梢では 血管床が広がる→コンプライアンス上昇 組織が付着する→イナ-タンス上昇? 固有振動数が低下する 駆動振動数が固有振動数に近づく

作用の弱い筋弛緩薬は作用が速い 効きのいい筋弛緩薬は作用が遅い 吸入麻酔薬との対比 遅い薬物:ベクロニウム,パンクロニウム 力価が高い,少量で有効 速い薬物:サクシニルコリン,ロクロニウム 力価が低い,大量に必要. SCC はモル数で Vec の20倍使用 吸入麻酔薬との対比 遅い薬物:エーテル,ペントレン,ハロセン 速い薬物:笑気・ゼノン・セヴォフルレン

作用の弱い薬は何故速く効くか 作用の弱い(効きの鈍い)筋弛緩薬 力価が低い,大量に必要 受容体との親和性が低い 大量投与が必要 受容体付近の遊離薬物濃度が上がりやすい

数式化の基本 T=G(Ca - Cdf ) T=V(d Cdf /dt + d Cdb /dt) Cdb/{Cdf*Crf}= K G:コンダクタンス(血流量と拡散) T=V(d Cdf /dt + d Cdb /dt) Cdb:結合体の薬物濃度 V:体積 Cdb/{Cdf*Crf}= K 質量作用法則,Crf:受容体濃度 連立(微分)方程式を解く

解いた例:グラフ

筋弛緩薬と吸入麻酔薬の対比 筋弛緩薬 吸入麻酔薬 律速因子 血流/拡散 換気 力価決定因子 受容体親和性 脳組識濃度 筋弛緩薬 吸入麻酔薬 律速因子 血流/拡散 換気 力価決定因子 受容体親和性 脳組識濃度 作用開始を 平衡定数 分配係数 決める因子

BIS:Bispectral Index の話 BIA(Bispectral analysis) 脳波の「周波数位相解析」(としておく) 数値が多数出る BIA → BIS BIAで得た数値を,1~100の単一数に変換 APACHE II の計算と似ている 数値化のプロセスは「判別解析」

Bispectrum とフーリエの関係 サンプルx(k)に対するフーリエ変換 サンプルx(k)へのBispectrum B(f1,f2) X(f) = 2/M Σx(k) e^(ik2π∫) Σ: k = 0 to M-1 サンプルx(k)へのBispectrum B(f1,f2) B(f1,f2)=abs[ΣXi(f1)Xi(f2)Xi*(f1+f2)] Σ: i = 0 to L, i :epoch number Xi*(f1+f2): Xi* の* は共役複素数を表す. 掛け算の印ではない

BIA →BIS への手順 BIS の計算 BIA で,B(1)~B(n)のn個の点を得る BIS =Σ[k(i)B(i)]? で数値を一つに 計算手順は論理的? 数式は非公開(重みのかけ方が重大)

判別解析と判別関数 Discriminant Analysis & Function 多数の指標から1個の指標を導く手順 実例: 多数の症状・検査から予後を予測 Apache 周術期の予後予測( Goldman や Shah ) BIA からBIS を導く手順もこれ f=ax+by: x,yは検査値,a,bは係数

BIS:科学における「秘密」 会社が自分の都合のいいように処理を勝手に変えないとの保証は? 会社が勝手に変える薬を使うか? パソコンソフトの最大の問題点! 特許は公開である! 「公開」は「無料公開」とは限らない

Bispetral Index の自作? 脳波を取り込んでサンプル:標準手法 Bispectral Analysis:プログラムは?自作は可能だが厄介?厄介だが可能? BIA → BIS:数式は不明?自作? 一応の計算は簡単 最適化(判別解析)が一寸むずかしい どのパラメ-タ-を採用する? 商品化されたものより良いものができる!

BISは実は簡単? BIS の説明をしようとしない事実 口頭では「5万人分の脳波の解析」「数億ドルの投資」「パラメーターは30以上」とか述べる 実はそんなに大変でない証拠 理論的に 論文には変なことは書けない

もっといい“BIS”の提案 もし周波数位相解析が真に有用なら →脳の「健常性 Integrity 」をモニター 1.動物実験:脳をハイポキシアにする 脳血流↓,Hb↓,Pco2 ↓ 2.人体で:ハイポキシアの可能性で 近赤外線モニターと相関をとる 「健常性+深度」が同時に!

「健常性モニター」の意義 脳の「健常性 Integrity 」モニター! 「麻酔のモニター」は「数値やレベルのモニターではない」 健常性のモニターである! Spo2 ,EKG,Etco2 など 「事態が順調に進行している」ことを確認する

結 論 研究や勉強に際しては,「広く」も大切な要素 同時に「深く」「基本は何か」にもアプローチすることを忘れないよう 結 論 研究や勉強に際しては,「広く」も大切な要素 同時に「深く」「基本は何か」にもアプローチすることを忘れないよう 簡単に解ける問題も案外見つかるかも知れない 科学は公開が原則

シミュレーションモデルと電圧測定ポイント 大動脈に相当 橈骨動脈等に相当 末梢動脈に相当