市販Hα太陽望遠鏡を 飛騨DSTで測定した結果の報告

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パノラマ合成 富山商船高等専門学校 情報工学科4 年 富田 大志 長岡技術科学大学オープンハウス テーマ:ロボット実践コース③-映像信号処 理- 研修期間 2009 年 8 月 17 日~ 21 日.
Advertisements

静脈画像を鍵とする暗号化手 法に関する研究 大山研究室 安藤のぞみ. 研究の背景、目的 近年、バイオメトリクス認証が注目されて いる 静脈は身体内部の情報 → 偽造に強い 環境に左右されることが少ない 利用者の心理的抵抗が軽減される オープンなネットワークへのバイオメトリ クス認証の適用 : Double.
天文分野における教材開発 太陽熱学習キットと全天モニター 自然環境教育課程 4 年 松本 歩.
フレネル望遠鏡 研究ゼミ B4 山本 真周.
光の回折 鳥取工業高等学校 足利裕人.
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
教員免許講習 光学分野 分光筒 ピンホール・レンズカメラ 望遠鏡 東京理科大学 川村研究室.
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成
(質問)  体軸分解能を評価するための「SSPの測定」
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
光の干渉.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
イーサネットについて 飯塚務.
通信トラヒックの相関構造を利用した通信品質の劣化検出
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
観測計画・目的 ハイビジョン(HDTV)カメラによる皆既食・コロナの撮影。
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
KUGカタログとSDSS 画像データとの照合
SMART光軸調整方法 高津裕通.
金環日食観察会&講演会 2012年5月21日(月) 観察会 7:00 ~ 8:30 (受付は6:30から) 講演会@時計台ホール
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
東京都立産業技術高等専門学校 専攻科1年 田邉 亮
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
高速分光システム 透過率および限界等級について
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
文化財のデジタル保存のための 偏光を用いた透明物体形状計測手法
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
身のまわりの生物を観察しよう 顕微鏡の使い方.
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

市販Hα太陽望遠鏡を 飛騨DSTで測定した結果の報告 太陽研連シンポジウム資料 市販Hα太陽望遠鏡を 飛騨DSTで測定した結果の報告 2015年 2月 16日 塩田和生・大越治・大島修・坂江隆志・遠山御幸

市販太陽望遠鏡で写した太陽

要旨 最近普及が進んでいるエタロン方式の太陽望遠鏡(注)は、安価ながらプロミネンス・フィラメント・フレアなどの模様が一通り観察できるが、   1)同じ機種でも個体によって模様のコントラストが違う   2)太陽面全体が均一に見えないケースも多い   3)調整の再現性が乏しくベストの状態の維持が容易でない などの問題があり、科学的な観測に使えるか疑問だった。 そこで、10数台の太陽望遠鏡を集め、   A)飛騨DTSでエタロンの分光特性(半値幅・中心波長)を測定して、     カタログ値と実測値の関係などを調べた。   B)同じカメラでHα太陽を撮影し、写り方の差を比較して、     Hα太陽の模様の見え方から分光特性を推測できないか検討した。 (注)販売代理店に聞いた話では、累計台数は約2000台

分光特性の測定方法 エタロンが外せるタイプは、DST垂直分光器にセットして測定 エタロンが鏡筒の途中にある タイプは、水平分光器で測定 (エタロンの入射光が並行光になる よう、治具を併用した)

実施した分光測定の内容 予備観測(2014年5月8日) ・・・ 測定法学習、治具検討 本番観測(2014年9月30日~10月2日) 予備観測(2014年5月8日) ・・・ 測定法学習、治具検討 本番観測(2014年9月30日~10月2日)   太陽望遠鏡を計15台持ち込んで、スペクトル測定を行った。 15台の内訳:   対物前タイプ  接眼前タイプ  鏡筒途中タイプ     7台        4台         4台 測定ポイント: ・フィルターをずらしながら各部(右図)を  スリット(幅0.1mm高さ40mm)に当てた。 ・更に波長可変機構で中心波長を動かし  ながら、3~4ポイント測定。 小口径エタロン 大口径エタロン スリット

分光データからフィルター特性に変換する方法 A÷B 演算 (Makalii) A)フィルターを入れて撮ったスペクトル この例では、中心波長は 約0.1Å 短波長寄りで、半値幅は約0.7Å Makaliiでグラフ化して数値化 B) フィルター無しで撮ったスペクトル

半値幅の測定結果 注1:半値幅は、フィルターの場所によって違うケースが多かったが、測定結果は最小値を記載 注2:DSTの光束はF50の収束光なので、平行光に対する半値幅は5~10%狭くなるはずである

測定時に気づいたこと 1.エタロンの局所的なムラ 2.波長可変機構の効き方 3.うまく測れない機種もあった(PST) スリット上でエタロンを回転させると フィルター特性が変化する個体も いくつか存在した。 2.波長可変機構の効き方 温調や空気圧で波長可変を行う タイプではリニアに均一に変化するが、 傾けて波長可変するタイプでは、 ノンリニアに不均一に変化する。 3.うまく測れない機種もあった(PST)

Hα太陽写真を得るための撮影方法 飛騨天文台の観測期間中、雲が多くて分光特性の測定に時間を要した ので、太陽像の撮影は、別の日に15台中の8台に対して実施した。 使用したカメラ:ImagingSource社 DMK41AU02 太陽像の直径を5mmにして動画撮影(約300フレーム) 撮影後は、Avistack2でスタック処理

市販太陽望遠鏡+DMK41で撮った画像の比較(2014.10.3) SM90T-DS(塩澤 0.6Å) ASP60+SME60(富田 ?Å) SM90TーSS(塩田 0.7Å) SM90TーSS(塩澤 0.8Å) SM60(坂江 0.9Å) ASP60(富田 1.0Å) SM70T(石橋 1.0Å) SM60(成田 1.5Å) ◆測定された半値幅が狭いほど、フィラメントなどのコントラストが高い ◆半値幅が広くなるにつれて、彩層のネットワーク構造が目立ってくる

太陽撮影画像から半値幅・中心波長を推定可能か Hα-0.5Å Hα+0.5Å Hα±0Å SMARTでは、Hα中心と 前後の波長で太陽を写し、 画像を公開している。 これを使えないか。 0.7Åの望遠鏡で 1.0Åの望遠鏡 SMARTの3画像の 混ぜ方を変えた画像と 太陽望遠鏡で撮った Hα画像を比較

まとめ 今回、市販太陽望遠鏡15本のエタロンを測定した結果、 1)半値幅はカタログ値より少し広めが多かった。  1)半値幅はカタログ値より少し広めが多かった。  2)場所によって透過波長のムラがあるものもあった。  3)波長可変の動きはエタロンの構造によって異なった。 といった性能であることが分かった。 また、Hα太陽を撮影した画像をSMARTの画像と比較すれば、 半値幅を簡易的に推測できることも分かった。 今回の結果を踏まえ、太陽望遠鏡で科学的な観測を行うには、  A) 使用中の太陽望遠鏡の原理や特性の理解  B) 模様の見え方の背景にある太陽物理現象の理解 が重要なことを認識した。 Hα太陽観測の総合的な解説書があるといいのに・・・

終わり