情253 「ディジタルシステム設計 」 (3)Constellation3

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大学院物理システム工学専攻 2004 年度 固体材料物性第 8 回 -光と磁気の現象論 (3) - 佐藤勝昭ナノ未来科学研究拠点.
Advertisements

第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
0章 数学基礎.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
デジタル無線通信の基礎からOFDM入門まで
白井ゼミ 豊田秀樹(2008)『データマイニング入門』 (東京図書)。4章
三角関数演習問題 r b a [ 三角関数 ] θ 信号理論 (金田) 1演-1 (答は別紙の解答用紙に記入する)
情253 「ディジタルシステム設計 」 (5)Noise5
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
第五章 ディジタル変復調の基礎 5・1 ディジタル振幅変調・ASK 5・2 ディジタル周波数変調・FSK 5・3 ディジタル位相変調・PSK
復習.
電子物性第1 第3回 ー波動関数ー 電子物性第1スライド3-1 目次 2 はじめに 3 電子の波動とは? 4 電子の波動と複素電圧
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
集積回路工学研究室 岩淵 勇樹 秋田 純一 北川 章夫
円筒座標をやる前に 復習をします。 1.三角関数の復習(高校数学) 2.2次元極座標の復習(高校の数学B) 3.円筒座標の復習(前期)
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
デジタル信号処理①
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
情253 「ディジタルシステム設計 」 (4)WirelessComm4
平成27年度光応用工学計算機実習 偏光~ジョーンズ計算法 レポート課題
担当 : 山口 匡 伊藤 祐吾 (TA) 宮内 裕輔 (TA)
ASKの時間波形 Unipolar NRZ ASK キャリア8kHz 通信ネットワーク特論(ディジタル変調)
システム開発実験No.7        解 説       “論理式の簡略化方法”.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
慣性モーメントを求めてみよう.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (7)Channel
羽佐田葉子 2007年3月24日 アクロス研究会@静岡大学
情253 「ディジタルシステム設計 」 (6)BERT5
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
3次元での回転表示について.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
CGプログラミング論 平成28年5月25日 森田 彦.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
電気回路第1 第9回 ー第4章ベクトル記号法ー 電気回路第1スライド9-1 目次 2位相のずれた電圧(イントロ)
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
Susceptibility-Weighted Imaging:SWI
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
6. ラプラス変換.
ベクトル線図 周波数応答 G(jw) (– < w < ) を複素平面内に描いたものが、ベクトル線図である。
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘.
3次元での回転表示について.
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
実習その2 銀河までの距離を求める 信州大学工学部情報工学科2年 村仲 渉.
4点FFT設計 ファイヤー和田 知久 琉球大学・工学部・情報工学科 教授
X軸方向にa間隔、Y軸方向にb間隔で並んだ格子点 (単位格子:a×bの長方形) ミラー指数(2次元の例) a
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
9. ナイキスト線図と安定余裕 教科書 7.2, 7.3.
正弦波.
4. システムの安定性.
平成28年度光応用工学計算機実習 偏光~ジョーンズ計算法 レポート課題
情253 「ディジタルシステム設計 」 (1)DigsysIntro1
モバイル通信システム(9) 「変調と復調」 水野.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
確率論・数値解析及び演習 (第7章) 補足資料
第22回講義の要点 断面諸量 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
ソースフィルタモデル.
Presentation transcript:

情253 「ディジタルシステム設計 」 (3)Constellation3 ファイヤー和田 wada@ie.u-ryukyu.ac.jp 琉球大学工学部情報工学科

直交座標と極座標[P75] 極座標 XY直交座標上の点を、原点からの距離・角度を用いる 極座標を用いて表す。 直交座標 極座標 Y軸 y0 (A0, Φ 0) A0 Φ 0 X軸 x0

極座標・直交座標変換 角度Φと大きさAを用いて、平面上の点の位置を示す。 この角度Φが変復調では位相となる。 この大きさが変復調では振幅となる。 Φ A x y

BPSK波形 BPSKとはBinary Phase Shift Keying 位相Φの値として2つの値を用いて、2つの波形を生成する。 通信を行うときに、上記2つの波形の一つを送るので、2種類の可能性があり、’1’か’0’かすなわち1ビットの情報を送信する。 元の波形 情報’0’を送信する場合: Φ =0とする 情報’1’を送信する場合: Φ =π(180度)とする。

SCILABにてBPSK波形を作る

BPSKの2つの波をコンスタレーションで示す 情報‘0’ :振幅A=1、位相Φ =0 情報‘1’ :振幅A=1、位相Φ =π これを極座標面に表現すると 極座標 (A0, θ0) =(1, 0) (A1, θ1) =(1, π)

QPSK波形 Quadrature Phase Shift Keying 4つの位相を用いる Φ =1*π/4 Φ =3*π/4 Φ =5*π/4 Φ =7*π/4

SCILABにてQPSK波形を作る

QPSKの4つの波をコンスタレーションで示す 振幅A=1、位相Φ=1 π /4 振幅A=1、位相Φ = 3 π /4 振幅A=1、位相Φ = 5 π /4 振幅A=1、位相Φ = 7π /4 極座標 (A0, Φ 0) =(1, 1π/4) (A1, Φ 1) =(1, 3π/4) (A2, Φ 2) =(1, 5π/4) (A2, Φ 2) =(1, 7π/4)

クイズ1 以下の2つの送信波形(BPSK, QPSK)の各サイクル(T1~T5)の波のコンスタレーションポイントを示せ ただし基準の波の波形として以下の式を仮定せよ! (ヒント)図のBPSKはこれまで説明した波と異なる。 基準となる波形

クイズ2 以下の4つのコンスタレーションに対応する波形をSCILABで生成せよ 極座標 x0 x1 x2 x3 1 -1

X軸、Y軸をI相、Q相にチェンジ[p79] これまで見てきたように、X軸とY軸ではちょうど90°の位相差がありました。すなわち、直角です。 これからは、X軸をI相(In Phase),Y軸をQ相(Quadrature Phase) 平面をIQ平面と呼ぶ Q相 IQ平面 I相

ここからは教科書を超えた事項!

新導入1:複素指数関数 これまでは、三角関数を用いたが、もう一歩すすんで複素指数関数を導入する! 実数部と虚数部からなるので、複素数である。 実数部だけみると、これまで使用した三角関数

新導入2:複素平面 a + j b IQ平面 複素平面 I相、Q相の2つの値のペアで、平面上の点を指定した。 複素数ひとつで、平面上の1点を示す方法を導入する。 実部をI相に対応:実数軸 虚部をQ相に対応:虚数軸 嘘数軸(Q相) 複素平面 a + j b b 実数軸(I相) a

複素指数関数は複素平面では 回転を示す関数となる。 実数部 虚数部 虚数軸、Q相 A 実数軸、I相

時間とともに複素指数関数は回転する。

複素振幅 Xはx(t=0)の値であり、 回転のスタート位置(t=0の位置)を示す。 Xを複素振幅という

複素指数関数で、QPSKを示す。 虚数軸、Q相 実数軸、I相 複素振幅を、複素平面にプロットすれば、コンスタレーションとなる。

複素振幅をSCILABでプロットする

同一周波数の波の合成方法 右式の合成を調べる それぞれの波の コンスタレーションを 調べ、合成する 複素指数関数に変換 虚数軸、Q相 それぞれの波の コンスタレーションを 調べ、合成する 実数軸、I相 複素指数関数に変換 合成波の振幅と位相がわかる 合成波

振幅、位相の計算 虚数軸、Q相 実数軸、I相

HW3 http://webclass.cc.u-ryukyu.ac.jp/ (1) webclass 情報工学科 デジタルシステム設計 に用意したHW2を完了させよ。 講義から2週間後同一曜日の夜23:00を期限とする。 http://webclass.cc.u-ryukyu.ac.jp/