自己紹介 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
天動説と地動説
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
天文学入門講座第4回 恒星 星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
宇 宙 宇宙観の変遷.
基礎地学II 宇宙論(2/3) ー自然哲学から自然科学へー
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
科学概論 2004年12月9日
宇宙を感じる.
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
太陽・惑星コーナー 星空コーナー 銀河宇宙コーナー
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
水素核融合炉 7MeV/n.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
パルサーって何? 2019/4/10.
天文学でよく使う単位 天文単位 AU 地球太陽間の距離 1.5x1011m 光年 光が1年に進む距離 9.46x1015m パーセク
科学概論 2005年1月20日
超新星爆発.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
10/19 GMCゼミ.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

自己紹介 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki 1949年3月5日生れ  男 A型 うお座  東京育ち    札幌市清田区在住、妻一人、息子1人 ・北海道大学大学院地球環境科学研究院を退職 ・その前は 気象庁気象研究所(つくば) ・その前は 気象庁予報課  E-mail: yamazaki@ees.hokudai.ac.jp

教科書など 新しい高校地学の教科書 杵島正洋・松本直記・左巻健男 編著 講談社ブルーバックス 1,150円+税 ニューステージ 新地学図表    編著者:浜島書店編集部 浜島書店  781円+税 新しい高校地学の教科書  杵島正洋・松本直記・左巻健男 編著  講談社ブルーバックス 1,150円+税  宇宙に関してお勧めする本 宇宙創成(上)、(下) サイモン・シン 新潮文庫 704円?

はじめに 地学は、地球・宇宙に関する総合サイエンス 天文学・地質学・地震学・気象学……. *知識 *理解 *疑問 地学は、地球・宇宙に関する総合サイエンス 天文学・地質学・地震学・気象学……. *知識     *理解    *疑問   ミニレポートでは、感想、面白かったこと、新しく知ったことや疑問、質問を書いてください。 採用された方には。。。。   「いい質問ですね。。。」 なぜ太陽の年齢が 46億年とわかるの?

地球の大きさと1m(前回の補足) エラトステネス(BC276-195)は初めてアレキサンドリアとシエネの夏至の正午の太陽高度(垂直にたてた棒の影)を測定し、地球の大きさを測った。

1mの定義 エラトステネス(BC276-195)は初めてアレキサンドリアとシエネの夏至の正午の太陽高度(垂直にたてた棒の影)を測定し、地球の大きさを測った。 1m 1799年フランス政府は正確な測量の結果、1mを定め、メートル原器を作った。 1万km = 北極から赤道までの距離

第2回 恒星の性質と進化 恒星とは何か? 「新地学図表」より

(こうどう) 「新地学図表」より

the tropic of Capricorn 3/21~4/19 (こうどう) 4/20~5/20 5/21~6/20 6/21~7/22 7/23~8/22 8/23~9/22 9/23~10/22 10/23~11/21 the tropic of Cancer the tropic of Capricorn 11/22~12/21 12/22~1/19 1/20~2/18 2/19~3/20

「第1回 宇宙の中の地球」の補足 天動説と地動説 *プトレマイオス(2世紀) 周転円(天動説) *コペルニクス(1543年) 地動説提唱

火星の天球上の動き(惑わす?星) 「新しい高校地学の教科書」より

「新しい高校地学の教科書」より

「新しい高校地学の教科書」より

西暦1000年ごろの知識水準による2つの説の比較 地球中心説(天動説) 太陽中心説(地動説) 常識 あたりまえ ○ ちょっと変 × 運動の感知 感じない(検知されない) 感じない(検知されない)説明は?? 地表への落下 「物体は宇宙の中心に引きよせられる」として説明可能 どうやって説明するか? 恒星の視差 観測されていない 観測されていないが精密な観測では検出されるかも ? 惑星運動の予測 非常によく合う 良く合うが、精度は少し劣る △ 惑星の逆行 周転円と導円で説明可能 地球が運動し、視点が変われば当然惑星は逆行する シンプルさ 複雑 簡単。すべて円運動 「宇宙創成」(サイモン・シン)より作成

「第1回 宇宙の中の地球」の補足 天動説と地動説 *プトレマイオス(2世紀) 周転円(天動説) *コペルニクス(1543年) 地動説提唱 *ガリレオ (17世紀) 地動説支持するも宗教裁判で 撤回 (それでも地球は回る)    地動説の根拠:望遠鏡で観測すると     ・月のクレーター、太陽黒点  完全性の否定     ・金星が満ち欠けする     ・木星に4つの衛星がある。 *ケプラーの法則  軌道は円ではなく楕円 *ニュートン  力学的説明(万有引力、力学法則)         天王星の軌道の揺らぎから力学で予想           軌道予測、海王星の発見  

西暦1610年以降(ガリレオの知識)の比較 地球中心説(天動説) 太陽中心説(地動説) 金星の満ち欠け 説明できない? × うまく説明できる ○ 木星の衛星 問題だ 問題ではない 地表への落下 「物体は宇宙の中心に引きよせられる」として説明可能 どうやって説明するか? 恒星の視差 観測されていない 観測されていないが精密な観測では検出されるかも ? 惑星運動の予測 非常によく合う ケプラーの法則で非常によく合う 惑星の逆行 周転円と導円で説明可能 地球が運動し、視点が変われば当然惑星は逆行する シンプルさ 複雑 簡単。すべて楕円運動 「宇宙創成」(サイモン・シン)より作成

地動説の決定的証拠はまだ?:年周視差 地動説なら、季節により恒星の位置がかわる。 天動説なら、恒星の位置は不変。 恒星の位置の季節差は観測されなかった。 「新しい高校地学の教科書」より

地動説の決定的証拠:年周視差 1838年観測された!

第2回 恒星の性質と進化 恒星とはなにか? 星の内部の核融合反応でエネルギーを出している星 惑星や衛星は、恒星(太陽)の光を反射して光る(見える)

「新地学図表」より (132)

太陽の中心部では核融合反応が起こっており1600万Kの高温である 「新地学図表」より (135)

「新地学図表」より  (133)

http://sidc.oma.be/html/sidc_graphics.html

第2回 恒星の性質と進化 太陽の中心部ではどのような反応が進んでいるか? ア)炭素(C)が燃焼してCO2ができる イ)水素(H)が核融合してヘリウム(He)ができる ウ)ウラン(U)が核分裂する 恒星の色の違いは何を表わしているか。 ア) 大きさ イ) 距離 ウ) 構成物質 エ) 表面温度

「新しい高校地学の教科書」より

恒星の明るさ 恒星の見かけの明るさ: 等級 「新地学図表」より (136)

恒星の見かけの明るさと距離: 遠い星は暗い 恒星の明るさ 恒星の見かけの明るさと距離: 遠い星は暗い 最も明るい恒星は? シリウス -1.47 「新地学図表」より (136)

恒星の明るさ 恒星の本当の明るさ: 絶対等級 「新地学図表」より (136)

恒星の明るさ 絶対等級は表面温度の4乗と表面積に比例 「新地学図表」より (136)

恒星の距離 「新地学図表」より (136)

恒星の距離 ・1光年=9.5 兆 km ・10光年先の星の光は10年前に星から出た光 「新地学図表」より (136)

太陽を1円玉(直径2cm)とすると。。。 地球は 0.2mmの大きさで太陽から2 mの位置 「新しい高校地学の教科書」より

恒星の色 高温の星は青い、低温の星は赤い ガスの火と焚火 高温の星ほど単位面積からの放射量は多い(輝度が高い、明るい) 「新地学図表」より (137)

恒星の色 Oh! Be A Fine Girl Kiss Me! ピッカリング:20万個以上の星のスペクトル写真を目で検査し分類。 「新地学図表」より (137)

ヘルツシュプルング・ラッセル図(HR図) 色(横軸), 絶対等級(縦軸) 星を配置。分類。 Hertzsprung-Russell 赤色巨星 主系列星 白色矮星 「新地学図表」より (138)

恒星の色の違いは何を表わしているか。 ア) 大きさ イ) 距離 ウ) 構成物質 エ) 表面温度

恒星の一生 「新地学図表」より (138)

恒星の進化 地太陽系の年齢は46億年 「新しい高校地学の教科書」(講談社:ブルーバックス) 杵島・松本・左巻 編著

恒星の最期 太陽よりやや小さい~太陽質量の3倍程度 *赤色巨星 *徐々に暗くなる *外層のガスは拡散 *もえかすは白色矮星 太陽よりやや小さい~太陽質量の3倍程度 *赤色巨星 *徐々に暗くなる *外層のガスは拡散 *もえかすは白色矮星 「新しい高校地学の教科書」より

恒星の最期 太陽質量の3倍程度~十数倍 *赤色巨星 *ヘリウムの核融合反応 *玉ねぎ状構造 *爆燃型の超新星爆発 太陽質量の3倍程度~十数倍 *赤色巨星 *ヘリウムの核融合反応 *玉ねぎ状構造 *爆燃型の超新星爆発 「新しい高校地学の教科書」より

恒星の最期 太陽質量の十数倍以上 *赤色超巨星 *ヘリウムの核融合反応 *玉ねぎ状構造 *鉄までできる *重力崩壊 *爆縮型の超新星爆発 *中性子星 (パルサー) *ブラックホール 「新しい高校地学の教科書」より

「新地学図表」より (143)

恒星の進化 恒星の質量によって異なる 「新地学図表」より (138)

恒星の一生 「新地学図表」より (138)

恒星の色の違いは何を表わしているか。 ア) 大きさ イ) 距離 ウ) 構成物質 エ) 表面温度 星の寿命や最期は何によってきまるか。 ア) 表面温度 イ) 質量 ウ) 構成物質