生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
定量分析 分光光度計 その 1. 目的の溶液の吸光度を測ることでそ の濃度が分かる。 既知の濃度の溶液の吸光度を測定 することで、その濃度に対する吸 光度が分かる。 では、吸光と は?
Advertisements

無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
今日の予定 ・ ラザフォードの実験 ・ 水素原子のスペクトル ・ ボーアの量子仮説 §1.3 前期量子論 ・ 物質波(ド・ブローイ波) §1.4 物質波 Text pp / 年度 第4週.
光・放射線化学 4章 4.4 FUT 原 道寛.
電子物性第1 第4回 ーシュレーディンガーの波動方程式ー 電子物性第1スライド4-1 目次 2 はじめに 3 Ψがあると電子がある。
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
演習(解答) 質量100 gの物体をバネに吊るした時、バネが 19.6 cm のびた。
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
生体分子解析学 2017/3/ /3/13 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
生体分子解析学 2017/3/ /3/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
Real Time PCR Ver.1.00.
Irradiated Polarized Target
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
有機EL材料を用いた 新しいシンチレーターの開発
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
Real Time PCR Ver.2.00 R Q TaqManプローブ法.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
IR スペクトルとは 分子に波数 4000 – 400 cm-1 の赤外線をあて,その吸収の様子を調べる分析法
ナノデザイン特論2 レーザーの基礎
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
機器分析学 2019/1/16 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
生体分子解析学 2019/1/ /1/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
一つのテーマの全体を通して遂行するには様々な力が必要
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
機器分析学 X線による分析法 ー回折法ー (単結晶)X線結晶構造解析 粉末X線回折法 ーその他 X線分光法 等ー.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
機器分析学 旋光度 旋光分散スペクトル 円偏光二色性(CD)スペクトル.
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
Numerical solution of the time-dependent Schrödinger equation (TDSE)
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
機器分析学 2019/4/30 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
生体分子解析学 2019/5/6 2019/5/6 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
振動分光・電気インピーダンス 基礎セミナー 神戸大学大学院農学研究科 農産食品プロセス工学教育研究分野 豊田淨彦.
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
生体分子解析学 2019/11/ /11/10 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析

√ 演習 1. C=C二重結合の伸縮運動に伴う吸収の波数は、C-C単結合の伸 縮運動に伴う吸収の波数の何倍になるか概算値を求めなさい。 2017/3/2 演習 1. C=C二重結合の伸縮運動に伴う吸収の波数は、C-C単結合の伸 縮運動に伴う吸収の波数の何倍になるか概算値を求めなさい。 ただし、C=C二重結合のσ結合とπ結合の強さが共にC-C単結合 のσ結合の強さと等しいものと近似する。 C=C二重結合のσ結合とπ結合の強さが共に、C-C単結合のσ結 合の強さと等しいので、C=C二重結合の結合の強さはC-C単結合の 2倍になる。 即ち、バネ定数が2倍: kC=C = 2kC-C 波数 ν = = μ kC=C √ 2πc 1 2kC-C これより、 C=C伸縮運動の波数はC-C伸縮振動の √2 倍

√ √ 演習 2. C-H伸縮運動の波数は、C-D伸縮運動に伴う吸収の波数の何倍 2017/3/2 演習 2. C-H伸縮運動の波数は、C-D伸縮運動に伴う吸収の波数の何倍 になるか概算値を求めなさい。Dは2H(質量数2の水素原子)。 μC−H = =          = m1+ m2 m1•m2 12+1 12×1 13 12 C-H結合の換算質量μC-Hは μC−D = =          = m1+ m2 m1•m2 12+2 12×2 7 12 C-D結合の換算質量μC-Dは 波数 νC-D = = = μC−D k √ 2πc 1 (12/7) 12 7 波数 νC-H = = = μC−H k √ 2πc 1 (13/12) 13 12 これより、 C-D伸縮運動の波数はC-H伸縮振動の √7*13/12*12 倍

宿題 1. C-C伸縮振動よりC=C伸縮振動のほうが高波数側に吸収がある ことを下記の言葉を使って説明しなさい。 バネ定数、共有結合 2017/3/2 宿題 1. C-C伸縮振動よりC=C伸縮振動のほうが高波数側に吸収がある ことを下記の言葉を使って説明しなさい。 バネ定数、共有結合 共有結合はバネのような働きをする。C=C二重結合では共有結合 が2つあり、C-C単結合のバネ2個分に近い力で結合している。 従って、バネ定数kが大きくなることに相当する。波数はkの平方根 に比例するので、C=C伸縮振動のほうがC-C伸縮振動より高波数 となる。

赤外光領域の分光法・物理的背景 A-B A B A B m2 m1 波長 短 長 マイクロ 波 γ線 X線 赤外線 ラジオ波 分子 2017/3/2 赤外光領域の分光法・物理的背景 高 E (光子のエネルギー;単位: J) 低 波長 短 長 10-12 10-11 10-10 10-9 10-8 10-7 10-6 10-5 10-4 10-3 10-2 10-1 100 (m) 紫外線 可視光線 マイクロ 波 γ線 X線 赤外線 ラジオ波 分子 A-B バネの伸縮運動 単振動 A B 結合が 伸縮する A B m2 m1 原子は重り、共有結合はバネ

単振動:バネの動き x = −r•cos(ωt) ω: 単振動と周期が同じ回転運動の角速度 x / m r 振幅: r t / s −r t / s −r 周期: T (s) t / s 振動数 f(s-1) = 1/T(s) 周期 T(s) = 2π(=360°)(rad)/ω(rad/s) 出典: http://www.mars.dti.ne.jp/~stamio

√ √ 赤外分光法の物理 m ν 波長 短 長 マイクロ 波 γ線 X線 赤外線 ラジオ波 バネの伸縮運動 単振動 天井 2017/3/2 赤外分光法の物理 高 E (光子のエネルギー;単位: J) 低 波長 短 長 10-12 10-11 10-10 10-9 10-8 10-7 10-6 10-5 10-4 10-3 10-2 10-1 100 (m) 紫外線 可視光線 マイクロ 波 γ線 X線 赤外線 ラジオ波 バネの伸縮運動 単振動 天井 物理学A (高校物理) バネの端が固定された単振動 k: バネ定数 振動数 ν = m k √ 2π 1 単振動 m 波数 ν = = = m k √ 2πc 1 c ν λ

√ √ 赤外分光法の物理 A-B m1 m2 ν 波長 短 長 マイクロ 波 γ線 X線 赤外線 ラジオ波 = + = m1 1 m2 2017/3/2 赤外分光法の物理 高 E (光子のエネルギー;単位: J) 低 波長 短 長 10-12 10-11 10-10 10-9 10-8 10-7 10-6 10-5 10-4 10-3 10-2 10-1 100 (m) 紫外線 可視光線 マイクロ 波 γ線 X線 赤外線 ラジオ波 = + = m1 1 m2 m1•m2 m1+ m2 μ 分子 A-B k: 結合のバネ定数 μ = m1+ m2 m1•m2 m2 m1 換算質量: μ 振動数 ν = μ k √ 2π 1 分子振動 波数 ν = = = μ k √ 2πc 1 c ν λ どこも固定されていない単振動

赤外光と赤外分光法 m2 m1 m1 m1 m1 波長 波数 (単結合) C−H (三重結合) C≡C (二重結合) C=C (単結合) 2017/3/2 赤外光と赤外分光法 高 E (光子のエネルギー;単位: J) 低 波長 2.5×10-6 5×10-6 2.5×10-5 (m) 波数 4000 2500 2000 1500 400 (cm-1) (単結合) C−H (三重結合) C≡C (二重結合) C=C (単結合) C−C N−H C≡N C=N C−N O−H C=O C−O 特性吸収帯 指紋領域 m2 m1 m1 m1 m1

赤外分光(構造解析編) O-H伸縮振動 C=O伸縮振動 3300 cm-1付近の幅広くて強い吸収 1700 cm-1付近の 強い吸収 100 2017/3/2 赤外分光(構造解析編) 3300 cm-1付近の幅広くて強い吸収 100 50 O-H伸縮振動 3000 2000 1000 波数/cm-1 1700 cm-1付近の 強い吸収 100 50 C=O伸縮振動 3000 2000 1000 波数/cm-1

赤外分光(構造解析編) C=O伸縮振動の波数 約1745 cm-1 約1720 cm-1 約1645 cm-1 C=O伸縮振動 2017/3/2 赤外分光(構造解析編) C=O伸縮振動の波数 約1745 cm-1 約1720 cm-1 約1645 cm-1 1700 cm-1付近の 強い吸収 100 50 C=O伸縮振動 3000 2000 1000 波数/cm-1

紫外可視領域の分光法・物理的背景 波長 短 長 マイクロ 波 γ線 X線 赤外線 ラジオ波 高 E (光子のエネルギー;単位: J) 低 2017/3/2 紫外可視領域の分光法・物理的背景 高 E (光子のエネルギー;単位: J) 低 波長 短 長 10-12 10-11 10-10 10-9 10-8 10-7 10-6 10-5 10-4 10-3 10-2 10-1 100 (m) 紫外線 可視光線 マイクロ 波 γ線 X線 赤外線 ラジオ波 電子による X線の弾性散乱 分子の 回転運動 核スピンの 反転 物理現象 電子遷移 分子振動 紫外可視 分光法 回転 分光法 赤外分光法 X線結晶構造 解析 NMR 分光法 測定法 蛍光 分光法 ラマン 分光法 ESR 分光法 CD, ORD 旋光度 回折法 分光法

蛍光とリン光の化学的背景 S1 G 衝突や運動に よるエネルギー 放出(損失) 励起 最低振動準位 蛍光 ΔE1 = hν1 2017/3/2 蛍光とリン光の化学的背景 衝突や運動に よるエネルギー 放出(損失) S1 励起 最低振動準位 蛍光 ΔE1 = hν1 ΔE2 = hν2 励起 G 基底状態 最低振動準位 (一重項)

蛍光とリン光の化学的背景 S1 G 衝突や運動に よるエネルギー 放出(損失) 励起 一重項 最低振動準位 蛍光 ΔE1 = hν1 2017/3/2 蛍光とリン光の化学的背景 衝突や運動に よるエネルギー 放出(損失) S1 励起 一重項 最低振動準位 蛍光 ΔE1 = hν1 ΔE2 = hν2 励起 G 基底状態 最低振動準位 (一重項)

蛍光とリン光の化学的背景 S1 T1 G 衝突や運動に よるエネルギー 放出(損失) (禁制遷移) 電子スピン 反転 衝突や運動 励起一重項 2017/3/2 蛍光とリン光の化学的背景 振動遷移 回転遷移 衝突や運動に よるエネルギー 放出(損失) (禁制遷移) 電子スピン 反転 衝突や運動 S1 励起一重項 最低振動準位 T1 蛍光 リン光 励起 最低振動準位 ΔE1 = hν1 ΔE2 = hν2 ΔE3 = hν3 励起 リン光を出す 過程が遅い (禁制遷移) G 基底状態 最低振動準位 長く光る (一重項)

蛍光とリン光の化学的背景 S1 T1 G 衝突や運動に よるエネルギー 放出(損失) (禁制遷移) 電子スピン 反転 衝突や運動 励起一重項 2017/3/2 蛍光とリン光の化学的背景 振動遷移 回転遷移 衝突や運動に よるエネルギー 放出(損失) (禁制遷移) 電子スピン 反転 衝突や運動 S1 励起一重項 最低振動準位 T1 蛍光 リン光 励起 三重項 最低振動準位 ΔE1 = hν1 ΔE2 = hν2 ΔE3 = hν3 励起 リン光を出す 過程が遅い (禁制遷移) G 基底状態 最低振動準位 長く光る (一重項)

蛍光とリン光の化学的背景 S1 T1 G ν1 > ν2 > ν3 (禁制遷移) 電子スピン 反転 励起一重項 最低振動準位 2017/3/2 蛍光とリン光の化学的背景 (禁制遷移) 電子スピン 反転 S1 励起一重項 最低振動準位 T1 蛍光 リン光 励起 三重項 最低振動準位 ΔE1 = hν1 ΔE2 = hν2 ΔE3 = hν3 励起 リン光を出す 過程が遅い (禁制遷移) G 基底状態 最低振動準位 長く光る ΔE = hν ΔE1 > ΔE2 > ΔE3 ν1 > ν2 > ν3

蛍光とリン光の化学的背景 ν1 > ν2 > ν3 ν1 > ν2 > ν3 λ1 < λ2 < λ3 2017/3/2 蛍光とリン光の化学的背景 高 E (光子のエネルギー;単位: J) 低 波長 1.0×10-8 1.0×10-7 1.0×10-6 (m) 振動数 3×1016 3×1015 3×1014 (Hz) 入射光 蛍光 リン光 入射光 蛍光 リン光 ΔE = hν ΔE1 > ΔE2 > ΔE3 ν1 > ν2 > ν3 λ = c/ν ν1 > ν2 > ν3 λ1 < λ2 < λ3 蛍光・リン光は入射光より長波長 蛍光・リン光は入射光より低エネルギー

蛍光スペクトル:装置 λ2 蛍光 or リン光 透過光: λ1 励起光の残り 励起光(入射光): λ1 蛍光 or リン光 2017/3/2 蛍光スペクトル:装置 蛍光 or リン光 透過光: λ1 励起光の残り 励起光(入射光): λ1 蛍光 or リン光 λ2 蛍光は90°横から検出 色々な波長で 発光 透過光の混入を避けるため

蛍光スペクトル測定 λ2 蛍光 or リン光 光源から特定波長(λ1)の取出し 透過光: λ1 励起光の残り 励起光(入射光): λ1 2017/3/2 蛍光スペクトル測定 光源から特定波長(λ1)の取出し 蛍光 or リン光 透過光: λ1 励起光の残り 励起光(入射光): λ1 蛍光 or リン光 λ2 蛍光の波長掃引 色々な波長で 発光 励起光: λ1

励起スペクトル測定 λ2 λ2 蛍光 or リン光 励起光の波長掃引 透過光: λ1 励起光の残り 励起光(入射光): λ1 2017/3/2 励起スペクトル測定 励起光の波長掃引 蛍光 or リン光 透過光: λ1 励起光の残り 励起光(入射光): λ1 蛍光 or リン光 λ2 単一波長(λ2)の蛍光の取出し 色々な波長で 発光 λ2 励起スペクトル 蛍光: λ2 λ1を波長掃引した時の、 λ2の蛍光強度変化

2017/3/2 蛍光スペクトルと励起スペクトル 励起スペクトル (吸収スペクトル) 蛍光スペクトル 励起スペクトルと蛍光スペクトルの

蛍光スペクトルと励起スペクトル 励起スペクトル (吸収スペクトル) 蛍光スペクトル 励起スペクトルと蛍光スペクトルの 鏡像関係 2017/3/2 蛍光スペクトルと励起スペクトル 励起スペクトル (吸収スペクトル) 蛍光スペクトル 励起スペクトルと蛍光スペクトルの 鏡像関係

蛍光スペクトルによる分析 吸光度 (A=εcl) > 0.05 の時 定量性悪し セルの場所によって蛍光が 2017/3/2 蛍光スペクトルによる分析 吸光度 (A=εcl) > 0.05 の時 定量性悪し セルの場所によって蛍光が 吸光度 (A=εcl) < 0.05 の時 定量性良し セルの場所による蛍光 蛍光強度 F = kI0Φεcl ∝ c (濃度)

蛍光スペクトルによる分析 吸光度 (A=εcl) > 0.05 の時 定量性悪し セルの場所によって蛍光が変化 2017/3/2 蛍光スペクトルによる分析 吸光度 (A=εcl) > 0.05 の時 定量性悪し セルの場所によって蛍光が変化 吸光度 (A=εcl) < 0.05 の時 定量性良し セルの場所による蛍光変化無し 蛍光強度 F = kI0Φεcl ∝ c (濃度)

蛍光スペクトル:応用 1) 蛍光標識:タンパク質や核酸に蛍光プローブを結合させる 2017/3/2 蛍光スペクトル:応用 1) 蛍光標識:タンパク質や核酸に蛍光プローブを結合させる 2) 細胞内物質のイメージング:蛍光標識タンパク質を用いて、タ ンパク質の細胞内局在等を調べる。 3) 蛍光共鳴エネルギー移動 (FRET):分子を二種類の蛍光プロー ブで標識し、蛍光のエネルギー移動効率から蛍光プローブ間 距離を見積もることが出来る手法

蛍光スペクトル:応用 3) 蛍光共鳴エネルギー移動 (FRET):分子を二種類の蛍光プロー 2017/3/2 蛍光スペクトル:応用 3) 蛍光共鳴エネルギー移動 (FRET):分子を二種類の蛍光プロー ブで標識し、蛍光のエネルギー移動効率から蛍光プローブ間 距離を見積もることが出来る手法 hν1 hν1 hν2 D D A hν3 A 蛍光プローブ1 蛍光プローブ2

蛍光スペクトル:応用 ν1 ν3 3) 蛍光共鳴エネルギー移動 (FRET):分子を二種類の蛍光プロー 2017/3/2 蛍光スペクトル:応用 3) 蛍光共鳴エネルギー移動 (FRET):分子を二種類の蛍光プロー ブで標識し、蛍光のエネルギー移動効率から蛍光プローブ間 距離を見積もることが出来る手法 hν1 hν1 hν2 D D A hν3 A 蛍光プローブ1 蛍光プローブ2 ν1 (ν2) 蛍光プローブ1 蛍光プローブ1の蛍光スペクト ルと蛍光プローブ2の励起スペ クトルの波長に重なりがある時 に起こる 蛍光スペクトル 励起スペクトル ν3 蛍光プローブ2 励起スペクトル 蛍光スペクトル 波長(λ)/nm

旋光度:光(電磁波) 電磁波:電場と磁場が相互作用して空間を媒体なしに進む波動 電場成分(x-y平面) y 磁場成分(x-z平面) x z 2017/3/2 旋光度:光(電磁波) 電磁波:電場と磁場が相互作用して空間を媒体なしに進む波動 電場成分(x-y平面) y 磁場成分(x-z平面) x z

2017/3/2 旋光度:光(電磁波) 電磁波:電場と磁場が相互作用して空間を媒体なしに進む波動 y 磁場成分(x-z平面) x z

2017/3/2 旋光度:光(電磁波) 電磁波:電場と磁場が相互作用して空間を媒体なしに進む波動 電場成分(x-y平面) y x z

2017/3/2 旋光度:光(電磁波) 電磁波:電場と磁場が相互作用して空間を媒体なしに進む波動 電場成分(x-y平面) y y x z z

旋光度:光(電磁波) 電磁波:電場と磁場が相互作用して空間を媒体なしに進む波動 電場成分(x-y平面) y y z x z 円偏光 2017/3/2 旋光度:光(電磁波) 電磁波:電場と磁場が相互作用して空間を媒体なしに進む波動 電場成分(x-y平面) y y x z z 円偏光

演習 宿題 1. 励起光と蛍光ではいずれの波長が長いか。理由も応えなさい。 (予習) 旋光性を示す化合物の特徴を説明しなさい。 2017/3/2 演習 1. 励起光と蛍光ではいずれの波長が長いか。理由も応えなさい。 宿題 (予習) 旋光性を示す化合物の特徴を説明しなさい。 (特に構造特性に着目して下さい)