研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
平成27年度広島県合同輸血療法委員会 平成27年度事業計画案 資料 3-1. 平成 27 年度の委員会活動の概要 県合同輸血療法委員会の開催(6月 27 日) 輸血前後の検査手順書の作成【新規事業】 輸血療法に関する調査の実施(継続と発展) 医療機関からの相談応需事業の実施 合同輸血療法委員会研修会の開催.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
ハイリスク薬 ワーファリンの調剤について 平成23年4月 日本薬剤師会.
僕らの病院を 僕らの手で盛り上げていこう!
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
RCA 出来事流れ図の作成例 頂上事象 根本原因1 医師は看護師にボスミン1筒を注射筒に用意するよう指示した。 患者は 死亡した。
クリティカル・パスとは スケジュール表(パス表)を利用して 医療提供プロセスを最適化するシステム =マネジメント(管理)システム
■ 基本サービスについて TMS A 医療安全に関する意識調査 B 会員専用ホームページの閲覧 C ■ 基本サービスについて 職員500名までを対象に医療安全に関する意識調査を実施 A 医療安全に関する意識調査 職員の意識を継続的に把握することは、日頃の医療安全活動の進捗を把握するために大変有用です。
医療従事者リスクマネージメントフォーラム
<<共催>> 日本認知心理学会・安全心理学研究部会 日本心理学会・医療安全の心理学研究会
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
散剤調剤の注意点 平成23年8月 日本薬剤師会.
トピック1 患者安全とは 1 1.
公益社団法人岩手県栄養士会医療職域会 代表 太田代 健二
第4回登米市医師会学術講演会 【第2回登米地区RA医療連携セミナー】
開放隅角や閉塞隅角でも治療済みであれば制限はありません
平成28年度(2016年) 診療報酬改定情報 (H27年10月1日現在)
検体採取等に関する 厚生労働省指定講習会(主催:日臨技) 実施要項①
はじめに 糖尿病の患者数も予備軍を含めて1600万人と増加しており、一方糖尿病専門医は3000人あまりとその診療能力には限界があります。糖尿病療養指導士はそのような中で必要不可欠な存在ではありますが、その資格の位置づけなど問題もあります。 現在約1万人の糖尿病療養指導士が活躍しており、第1回資格取得者は4年目を迎え5年の任期を目前とし、資格更新のために努力していると思われます。
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
九州大学病院との時間帯ごとの待ち時間比較
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
資料 3ー1 平成28年度広島県合同輸血療法委員会 平成28年度事業計画案.
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
医療事故防止におけるダブルチェック 2004/11/17 安心研 東京海上日動メディカルサービス(株) メディカルリスクマネジメント室
四国調剤グループ:稲本悠 田中繁樹 浜田嘉則 徳島文理大学薬学部 医療薬学講座:浜田嘉則 京谷庄二郎
佐賀県「健康増進ノート」 佐賀県県庁 健康増進課  佐賀大学医学部附属病院  肝疾患センター.
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
持参薬変更時の注意点 平成23年4月 日本薬剤師会.
6月25日(日)10:00~16:00 いつのまにか肝臓がん・・・ 患者さん、職場の方、身近な人のため あなたにもできることがあります・・・
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
看護師大募集! 急募 若杉病院 8月以降の入職も 可能です! Wakasugi Hospital TEL
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
新人看護師技術研修パッケージ 新人看護師技術研修パッケージとは 行為オントロジー”CHARM”とは CHARMの特長
第37回 神経救急カンファレンス 日時:5月16日(木) 午後6 時から (60分) 場所:医学部臨床中講堂
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
問合せ先:国立がん研究センター中央病院緩和ケアチーム
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
医療技能ニーズ等 調査アンケート 調査結果 【 病 院 編 】 平成23年2月 NPO法人千葉医師研修支援ネットワーク 調査対象 273病院
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
福井RMPセミナー 市立敦賀病院 薬剤部 部長 荒木隆一先生 「医薬安全性への新たな取り組み 福井県済生会病院 薬剤部
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会主催
平成17年度 インシデント・アクシデント集計報告
患者・家族の医療参加 安全は名前から! ~ 新生医療安全室の取り組み ~
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
医療機関用 共同診療計画表 (肝がん) 施設名 : ○は必須項目 △は必要時実施項目 患者情報 背景 : HBV HCV NBNC
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
Presentation transcript:

研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ ○ 森永今日子  (北九州市立大学大学院社会システム研究科)   三沢 良   (九州大学大学院人間環境学府)   山内桂子   (東京海上メディカルサービス株式会社                   メディカルリスクマネジメント室)

「医療機関だけの取り組み」で十分なのか? 近年相次いで生じる医療事故 各医療機関において事故防止・安全管理を 徹底する取り組みがなされている ・ 医療職を対象とする安全教育・研修の実施 ・ インシデントの収集・分析 しかし、  「医療機関だけの取り組み」で十分なのか?

“患者の医療安全への参加”が重要 「事故を完全に防止可能な唯一の方策はない」 様々な観点から様々な方策を検討することが必要 (“複雑な問題に対する多面的な答え”; IOM, 2000) その一つとして... “患者の医療安全への参加”が重要 ・ 安全設計と医療提供プロセスへ患者を参加させる                            (IOM, 2000) ・ 患者を中心とするチーム医療が提唱                               (鷹野, 2002; 細田, 2003) ・ 医療行為の患者・医療者 協同モニター・モデル                                   (山内 et al., 2002)

医療行為の患者・医療者 協同モニター・モデル (山内 et al., 2002) 医療者 行動モニター 意図 計画 実行 結果 行動モニター 患者

「患者の医療安全への参加」促進を 意図した先進的な取り組み 福岡県内A病院:   患者に医療安全への参加を呼びかける   リーフレットの配布(平成16年4月から開始) 安全な医療のために患者さんにお願いしたいこと 項目1.患者自らフルネームを名乗る。 項目2.自分の薬を確かめる。 項目3.疑問があったらすぐに医療スタッフにたずねる。

「患者の医療安全への参加」促進を意図した 本研究の目的 「患者の医療安全への参加」促進を意図した リーフレット配布活動の効果を検討する。 リーフレット 項目1.自らフルネームを名乗る。 項目2.自分の薬を確かめる。 項目3.疑問があったら尋ねる。 継続的に配布 「医療安全への 参加行動」が 促進される? 患者

期待される効果 患者の「医療安全への参加行動」 =実施項目1~3 ●意識レベルの変化 ●行動レベルの変化 ●副次的効果                 =実施項目1~3 ●意識レベルの変化 「医療安全への参加行動」に対する抵抗感が低下 ●行動レベルの変化 「医療安全への参加行動」の実施頻度が増加 ●副次的効果 「医療安全への参加行動」が促進されると、 より広範な「医療者と患者の協同」活動が発現

患者の医療安全への参加に関する縦断的調査 調査1:  患者の医療安全への参加に関する縦断的調査 ●目的 患者の「医療安全への参加行動」に関する意識 レベルと行動レベルの変化を時系列的に検討。           = リーフレット配布の効果を測定 ●調査計画 全3回にわたる縦断的調査を実施 第1回測定 : 配布開始3ヶ月経過時(H16,7月) 第2回測定 : 配布開始9ヶ月経過時(H17,1月) 第3回測定 : 配布開始15ヶ月経過時(H17,7月)

●調査方法 調査対象 測定指標 3種類の「医療安全への参加行動」の各々に ついて、以下の指標を測定。 患者: A病院の患者(病棟単位)。 調査対象  患者: A病院の患者(病棟単位)。     (自己管理可能な状態にあり、質問紙への回答が      可能な患者の多い病棟を選定。) 医療者: A病院の看護師、医師、薬剤師、技師。 測定指標   3種類の「医療安全への参加行動」の各々に ついて、以下の指標を測定。 物理的指標 : 問い合わせ件数のカウント。 行動指標  : 観察調査。 心理指標  : 質問紙調査。

項目1.患者自らフルネームを名乗る <測定方法案> 観察調査(A) 看護師が病棟で与薬などの処置を行う場面を観察。 観察者は看護師に同行する。 予想される患者の行動パターン: 「自ら自然に名乗る」、「自然ではないが名乗る」 「看護師に促されて名乗る」、「名乗らない」 観察者

項目1.患者自らフルネームを名乗る <測定方法案> 観察調査(B) 検査室やリハビリ室に観察者が待機して観察。 観察者 予想される患者の行動パターン: 「自ら自然に名乗る」、「自然ではないが名乗る」 「看護師に促されて名乗る」、「名乗らない」 観察者

項目1.患者自らフルネームを名乗る <測定方法案> 観察調査(C) 外来の診察室に観察者が待機(患者からは見え ない位置)して観察。 観察者 予想される患者の行動パターン: 「自ら自然に名乗る」、「自然ではないが名乗る」 「看護師に促されて名乗る」、「名乗らない」 観察者

項目1.患者自らフルネームを名乗る <測定方法案> 質問紙調査(A) 質問紙調査(B) 対象:医療職(看護師、医師、薬剤師、技師) 質問項目:病棟の患者の行動および規範について問う ①患者の項目1の実行の程度、②項目1の必要性・重要性、 ③項目1に関して困っていること 質問紙調査(B) 対象:患者(病棟単位、比較的自己管理可能) 質問項目:自分の行動および病棟の規範について問う ①自分の項目1の実行度、②項目1の実行に対する抵抗感 ③他の患者の項目1の実行度、④病棟内の規範、 ⑤項目1の必要性・重要性、⑥項目1に関して困っていること

項目2.自分の薬を確かめる。 <測定方法案> 物理的指標 薬剤部、ナースステーションへの患者からの問い合わ せ件数をカウント。 患者の指摘による薬の変更の件数をカウント。 観察調査(A) 看護師が病棟で与薬などの処置を行う場面を観察。 予想される患者の行動パターン: 「自ら自然に確認」、「自然ではないが確認」 「看護師に促されて確認」、「確認しない」

<測定方法案> 項目2.自分の薬を確かめる。 観察調査(B) 観察者が薬剤部に待機し、問い合わせの様子を観察。 観察者

項目2.自分の薬を確かめる。 <測定方法案> 質問紙調査(A) 質問紙調査(B) 対象:医療職(看護師、医師、薬剤師、技師) 質問項目:病棟の患者の行動および規範について問う ①患者の項目2の実行の程度、②項目2の必要性・重要性、 ③項目2に関して困っていること 質問紙調査(B) 対象:患者(病棟単位、比較的自己管理可能) 質問項目:自分の行動および病棟の規範について問う ①自分の項目2の実行度、②項目2の実行に対する抵抗感 ③他の患者の項目2の実行度、④病棟内の規範、 ⑤項目2の必要性・重要性、⑥項目2に関して困っていること

項目3.疑問があったらすぐに医療スタッフに尋ねる。 <測定方法案> 項目3.疑問があったらすぐに医療スタッフに尋ねる。 物理的指標 ナースステーションへの問い合わせ件数をカウント。 観察調査(A) 看護師が病棟で与薬などの処置を行う場面を観察。 観察調査(B) 観察者が薬剤部に待機し、問い合わせの様子を観察。

項目3.疑問があったらすぐに医療スタッフに尋ねる。 <測定方法案> 項目3.疑問があったらすぐに医療スタッフに尋ねる。 質問紙調査(A) 対象:医療職(看護師、医師、薬剤師、技師) 質問項目:病棟の患者の行動および規範について問う ①患者の項目3の実行の程度、②項目3の必要性・重要性、 ③項目3に関して困っていること 質問紙調査(B) 対象:患者(病棟単位、比較的自己管理可能) 質問項目:自分の行動および病棟の規範について問う ①自分の項目3の実行度、②項目3の実行に対する抵抗感 ③他の患者の項目3の実行度、④病棟内の規範、 ⑤項目3の必要性・重要性、⑥項目3に関して困っていること

医療行為における「医療スタッフと患者の協同」 に関する横断的調査 調査2:  医療行為における「医療スタッフと患者の協同」  に関する横断的調査 ●目的 リーフレットの実施項目以外に、副次的に派生してくる 「医療スタッフと患者の協同」について検討。 医療者 : 患者の参加を促進しようと働きかける 患者 : 医療安全へ積極的に参加しようとする ・ 「医療スタッフと患者の協同」測定尺度の開発 ・ 病院間比較による横断的調査の実施

●調査計画 尺度項目の作成 (H17年7月) ・ 調査1の第1測定時に収集した資料(観察調査と 質問紙調査)に基づき、尺度項目を作成。  質問紙調査)に基づき、尺度項目を作成。 ・ 医療職および患者へのプレテストを実施し、尺度  の精緻化を図る。 (可能であればグループ・インタビューも実施) 質問紙調査の実施 (H17年1月?) ・ リーフレット配布開始数ヶ月後の時点で質問紙   調査を実施。

●調査方法 対象 : リーフレット配布実施病院、および他の病院 の医療職(看護師、医師、薬剤師、技師)と患者。 方法 :   リーフレット配布実施病院、および他の病院   の医療職(看護師、医師、薬剤師、技師)と患者。 方法 :   自記式のアンケート。 分析:   データは病院間または病棟間を分析単位として   比較する。