クラスタ分析手法を用いた新しい 侵入検知システムの構築

Slides:



Advertisements
Similar presentations
果物識別 補足資料 1. やりたい事  入力された画像内に映っている果物が何かを自動判 別するプログラムを組むこと 識別器 りんご です.
Advertisements

位置情報履歴を利用した サービス提供機構の構築 慶応大学環境情報学部 4 年 徳田研究室 土田泰徳
顔表情クラスタリングによる 映像コンテンツへのタギング
ファイルキャッシュを考慮したディスク監視のオフロード
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
NORWAY ENGLAND AMERICA FRANCE
Riding the Design Wave II
B4向け研究グループ紹介 セキュリティ&村岡セキュリティプロジェクト
セキュリティ・アーキテクチャに基づく IT 設計
IGD Working Committee Update
セッション追跡によるプロトコルアノーマリの検知と対処
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
ネット時代のセキュリティ2(脅威の例) 2SK 情報機器工学.
ネットワーク検知技術の最適化への ハイブリッド・アプローチ
Splunk(スプランク) システム管理業務でこんなお悩み・・・ありませんか? そんなお客様の課題を・・・
第5章 情報セキュリティ(前半) [近代科学社刊]
今までの研究成果及び NOVELプロジェクトでの 今後の展望
異種センサを用いた人の行動検知 研究概要 研究の独自性 isi担当 高汐グループ成果 スライド到着待ち yasu担当.
IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
果物識別 マハラノビス距離を求める.
プログラム実行履歴を用いたトランザクションファンクション抽出手法
Distributed Intrusion Detection System
UTM SS5000で社内ネットを一括管理 簡単に、安全な、ネットワークセキュリティ-システムを構築 UTM 無 UTM 有
不正アクセス       ーrootkitについてー              環境情報学部              3年 櫻井美帆.
情報基盤センター 分散システムセキュリティ支援掛 2000年4月18日
セキュリティ(5) 05A2013 大川内 斉.
外部共有サーバーによる認証設定と そのセキュリティ問題に関する基礎的考察 施設設計工学研究室 馬場 健.
ほんとうはIDSって何? Katsuhiro Watanabe 理化学研究所 渡辺 勝弘.
7. セキュリティネットワーク (ファイアウォール)
セキュリティ機構のオフロードを考慮した 仮想マシンのスケジューリング
セキュリティ(6) 05A2013 大川内 斉.
分散IDSの実行環境の分離 による安全性の向上
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
Passive Network Discovery Systems Martin Roesch
セキュリティ 05A2013 大川内 斉.
複数ホストに分割されたメモリを用いる仮想マシンの監視機構
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
社会シミュレーションのための モデル作成環境
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
多変量解析ゼミ 第10回 第12章クラスター分析 発表者 直江 宗紀.
ETPB:歩行者行動コンテクストの抽出 申請学生1: 諸富 賢 総合政策学部3年 申請学生2: 佐藤 文啓 環境情報学部1年
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
ソースコードの特徴量を用いた機械学習による メソッド抽出リファクタリング推薦手法
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
Data Clustering: A Review
Intel SGXを用いた仮想マシンの 安全な監視機構
軽量な仮想マシンを用いたIoT機器の安全な監視
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
多層的な知人関係に基づく 自己情報コントロールの実現
Number of random matrices
ICMPを用いた侵入検知システムの負荷軽減
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
Peer-to-Peerシステムにおける動的な木構造の生成による検索の高速化
ネットワークのセキュリティを向上する最新技術を搭載! プロファイル形式によるIPsec VPN設定
IDSとFirewallの連携によるネットワーク構築
トラフィックプロファイラAGURIの設計と実装
小規模組織に適した IPv6ネットワークの設計と構築
A-17 検索履歴のプライバシーを秘匿した ユーザクラスタリング
クラスタリングを用いた ベイズ学習モデルを動的に更新する ソフトウェア障害検知手法
計算機群における 「動的なインターネット接続性」の共有に関する研究
Webページタイプによるクラスタ リングを用いた検索支援システム
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
管理VMへの キーボード入力情報漏洩の防止
Presentation transcript:

クラスタ分析手法を用いた新しい 侵入検知システムの構築 クラスタ分析手法を用いた新しい       侵入検知システムの構築 慶應義塾大学・武藤研究室 セキュリティグループINAS

セキュリティの現状 今まで以上、リアルタイムに不正アクセスを検出したい PCユーザの増加 ウイルスによる被害の増加、最近は減少傾向 常時接続のインフラやサービスが充実 SOHOや家庭内LANなどの小規模ネットワーク 今まで以上、リアルタイムに不正アクセスを検出したい (図 IPAから)

セキュリティ技術としての IDSの位置付け 環境と脅威に応じた動的(能動的)な防御 IDSによる通知 侵入の検出 侵入失敗の検出

不正侵入・不正アクセスの 具体的な行動の流れ 不正侵入・不正アクセスの          具体的な行動の流れ

侵入検知システム(IDS)とは? IDSの種類 ネットワークベース ホストベース 検出方法 不正検出 異常検出

既存IDSの問題点と課題 ネットワークベースIDSの欠点 NIDS/HIDS両方の欠点(根源的な問題) シグネチャの管理が大変なため安定した運用が難しい 未知の攻撃手法に対して脆い ネットワーク負荷がかかる NIDS/HIDS両方の欠点(根源的な問題) ホストが落とされたら終わり SshやVPNなどの暗号化された監視が不可能

アイデア >>異常検出法のアルゴリズムを用いればできるかも?? 他のIDSが取りこぼす攻撃を検出できるIDSを開発したい! 未知の攻撃に対しても反応したい! >>異常検出法のアルゴリズムを用いればできるかも??

異常検出法が敬遠されてきた理由 誤警報率が高い プロファイルの作成が大変 異常の定義が困難

関連研究・関連IDS 「ネットワークトラヒックのクラスタリングによる侵入検出手法に関する研究」 SFC修士論文 磯崎宏氏 「侵入検知に関するレポートでは長期プロファイルと短期プロファイルを比較する統計的異常解析手法」 沖電気研究開発 武内春夫氏、福士賢二氏 フリーウェア「HostSentry」

開発にいたる経緯 キーウェアソルーションス(古屋さん) IPAの下請け ITC(情報技術コンソーシアム)

INASの開発するNIDS 用いる技術 ー クラスタ分析を用いた異常検出 正規化>距離を測る>判別 異常検出のアルゴリズム 用いる技術 ー クラスタ分析を用いた異常検出 異常検出のアルゴリズム 統計的手法、ルールベース、ニューラルネットワーク、クラスタ分析 正規化>距離を測る>判別 クラスタリング手法:k-平均法、マキシマムニューラルネットワークモデル、kohonenモデル 判別手法:ユークリッド距離、マハラノビス距離

クラスタ分析(分類検出の利点) 属性間の関係を調査する事が可能 各攻撃手法を検出する為の効果的な属性に関する背景知識を持つ必要が無い 要するに経験的にやらなくてはいけなかった不正検出法と違いこのクラスタ分析による異常検出法は予備知識を必要としない=未知の攻撃にも対応可能

具体的な実装部分 libpcapを利用したネットワークアナライザでパケットをキャプチャ あらかじめ決めた属性に基づきクラスタリングをする 距離の判別を行い著しく距離のあるものをアラートとして出す

デモ

考察 不正アクセスの手法を特定することは困難 暗号化や、未知の不正手法の発展、意図しないネットワークトラフィックの異常などの検出には効果を発揮すると思われる。 ネットワーク環境が複雑化>非常に有効な警報システム

今後の課題 マハラノビス距離>共分散行列を用いた、よりセンシティブな判別システム マキシマムニューラルネットワークや、Kohonenモデル 最終的に実用システムの構築 監視ホストの自動検出、プロファイルの自動生成、自動更新機能

各メンバーの主な担当作業 設計:梨和  実装:滝澤、安藤  調査:村山  プロジェクトリーダー、渉外:直江

今後の活動予定 今月初旬にはの審査終了 夏(7月~8月) 9月までにキーウェアソルーションズに指針を出す プロトタイプ完成 9月までにキーウェアソルーションズに指針を出す 来期の研究会発表までに製品版をみせれる?