古生代と中生代の生物進化.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

アメフラシ属 Aplysia Aplysia californica アメフラシ(雨降らし、雨虎、雨降)は、腹足綱後鰓類の無楯類 (Anapsidea, Aplysiomorpha) に属する軟体動物の総称。 より.
第 14 章 競争を生き抜く 生物多様性の創造における進化と絶 滅 ガラパゴス諸島の異なる島々から得られたフィ ンチ.ダーウィンによるオリジナルの挿絵.
海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
福島県教育センター 生物研究室.  主な高校生物教科書の中に出てくる地衣類 ○ 生物Ⅱ ・生物の分類 ・遷移 ・課題研究 (大気汚染調査) (いわき市石森山 撮 影)
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
干潟環境からみた干潟生産力診断チャート 物理環境チェック項目 生物チェック項目 5-5 海底環境改善 干潟生産力阻害要因 対処方策
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
夏緑樹林とカタクリの生活環 2013年2月17日〜2014年1月5日
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
多様性の生物学 第8回 多様性を促した外的要因 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
2. サンゴ礁形成の歴史.
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
北大農学部森林科学科 造林学研究室4年 小向愛
第12章 層と層を結びつける 固体の地球,液体の海,気体の大気
酸性雨の影響.
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
地球温暖化.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
実に面白い植物 9班 松本凛 宮本恵佑 森有花 山口静瑠.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
粘菌.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
Keirin 生物 第2部 減数分裂と花粉の発芽 <減数分裂と花粉の発芽>.
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
生命起源への化学進化.
Ver 地球温暖化と気候変動.
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
生命科学基礎C 第10回 個体の発生と分化Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
2008年7月20日 みどりの案内人養成講習【第1回】 おさえておこう分類の基礎
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
受粉 風媒(wind-pollination) 少数の種が均質な大群落を形成するような場合に有利。 イネ科草原,マツ林,スギ林など
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション志賀高原はどのようにして出来たかの最初のスライド   です。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックする度に、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
ブナ原生林について 川勝 祐里  神林 徹 木南 雪彦  桐生 智明 阪井 文香.
個体と多様性の 生物学 第3回 多細胞生物への道   ー個体の数を増やす 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
2. サンゴ礁形成の歴史.
古生代と中生代の生物進化.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
エネルギー問題 実施 解説用.
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
地球で最初の海.
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
嗅覚仮説:サケは嗅覚によって川のニオイを嗅ぎ分けて母川に回帰する
森林破壊と地球温暖化.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
村石悠介・橋口岳史 農学部資源生物科学科1回生
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
11月21日 クローン 母性遺伝.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

古生代と中生代の生物進化

およその地球史

骨格の起源 カンブリア紀の殻と骨格をもつ動物の発生⇨化石記録の急増 殻⇦捕食者からの防御,大型の体の指示 原生代〜古生代初期にリン酸塩が多く堆積⇨過剰なリンを体外に排出,そして,生物活動に必要なカルシウムの備蓄の器官が後に変化か。

カンブリア紀大爆発(進化) 中国の澄江(ちぇんじゃん)動物群 カナダのバージェス動物群: 現在の動物門(脊椎動物も)のほとんどが出揃った 図2.16 バージェス動物群の代表格 アノマロカリス

古生代の生物進化1 古生代の海で床板サンゴ,四射サンゴ,腕足類,三葉虫,筆石などの無脊椎動物発生,繁栄 古生代の化石 三葉虫

古生代の生物進化2 カンブリア紀:魚類 オルドビス紀:植物の上陸 デボン紀:両生類(脊椎動物)=上陸,シダ植物の大型化=緑の陸 石炭紀〜ペルム紀:⇨光合成による大気中の酸素の増加,有機物の陸上での蓄積,二酸化炭素の消費⇨地球環境の変化⇨寒冷化,大規模の氷床 古生代後期:パンゲアの形成⇦図2.5 a

生物の大量絶滅:5回

生物の大量絶滅:第3回 3: 古生代/中生代境界(原因?) 海棲無脊椎動物の96% 有力な原因:プルーム⇨パンゲア大陸の分裂⇨洪水玄武岩など⇨海洋無酸素事変

中生代の海洋変革 大量絶滅からの生き残り 三畳紀:二枚貝 eg.貧酸素環境を好むクラライア大繁殖 古生代の海:底生生物は表生生物が主 中生代の海:堆積物の中,穿孔性,遊泳性が繁栄

中生代の海洋変革?? 上記の生活様式の変化⇦硬い殻を割る捕食者の出現 ⇧ 捕食者と被食者の適応戦略の高度化=エスカレーション   ⇧ 捕食者と被食者の適応戦略の高度化=エスカレーション   ⇧ 一次生産者(珪藻や石灰質ナンノプランクトン)の出現と繁栄

恐竜の繁栄 三畳紀以降:爬虫類の飛躍的進化 海:魚竜,空:翼竜 三畳紀には:原始的な哺乳類の出現 白亜紀:爬虫類⇨鳥類発生 中生代:裸子植物の多様化,繁栄 ジュラ紀:裸子植物⇨被子植物

シダ植物 シダ植物⇨裸子植物門⇨被子植物門 シダ植物:前葉体の上での受精の際に、水を必要とする。 前葉体と有性生殖で形成された http://www.center.ibk.ed.jp/zyouhou/sozai_db/seibutu/2/zenyotai.htm シダ植物では,ふつうシダとよんでいる植物体は,胞子をつくる胞子体(シダ本体のことを言います)であり無性生殖を行います。胞子が発芽して生じたハート形(約5mの大きさ)の前葉体は配偶子をつくる配偶体であり有性生殖を行います。この前葉体には造卵器と造精器が形成され,それぞれに卵細胞と精子が生じ,受精が行われ,受精卵は発達して胞子体となります。胞子体の成長にともなって,前葉体は枯死しますu27515 します 前葉体と有性生殖で形成された 若い胞子体をつけた前葉体

種子植物Spermatophyta 種子は前葉体を保護、その中で受精⇨植物の陸上生活への格段の適応⇨世界中の陸上に進出、多様性の獲得 多くの栄養を蓄積する構造⇨動物にとって重要な栄養源⇨共進化。 裸子植物(イチョウ、ソテツ、マツ、ヒノキなど)は,古生代後半に出現し、すぐに地上の優占的な樹木の地位をシダ植物から奪い、その後,被子植物に移る。 http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1996Koishikawa300/03/0300.html

銀杏から動く精子の発見 1896年 平瀬作五郎は、イチョウの精子が胚珠の中で泳ぐのを観察した 1827年 Robert Brownはソテツ、球果類(針葉樹)などの胚珠がむき出しの状態(裸子)で、子房に包まれていないことを観察し、胚珠(種子)が子房(心皮)によって包まれていないか、包まれているかという点で、裸子植物と被子植物が異なっていることをつきとめた。

公孫樹・銀杏 裸子植物(針葉樹)落葉高木 中生代(約3億年から7千万年前)恐竜の栄えた時代の後期に優占 雌雄異株 http://elekitel.jp/elekitel/nature/2004/nt_32_icho.htm 雌雄異株で雄花は短枝の先に穂状について垂れ下がり、雌花は短枝の先 から出て、長い柄の先が2つに分かれ、その先に胚珠がついている。花の種 類が確認できるまでは、イチョウの性はわからない。
 イチョウの花粉は、 雄花から風で運ばれ、雌の木の雌花の先に分布される粘液に付着する。普 通の植物では、付着した花粉は花粉管を伸ばして、精核が卵細胞に到達し 、受精がおこる。
 イチョウの場合、胚珠に取り込まれた花粉は胚珠の上部 にある花粉室の中で4ヶ月間、そのままで維持される。その間に花粉を閉じ 込めた胚珠は直径約2センチほどの種子に成長する。花粉室の花粉は、2 個の精子をつくり、10月の初め精子が花粉室の液体の中を泳いで、造卵器 に入り、受精が起こる。4月の受粉から、9月の受精を経て、種子が成熟し、 翌年春の発芽まで14ヶ月かかる。ソテツも精子による受精である。
 イチョ ウの精子が発見されるまで、花の咲く植物の受精は全て、運動性のない精 核の移動によっておこると考えられていた。

受粉ー受精ー発芽 4月:花粉は、雌の木の雌花先の粘液に付着 普通の植物では、付着した花粉は花粉管を伸ばして、精核が卵細胞に到達、受精 イチョウの場合、胚珠に取り込まれた花粉は胚珠の上部にある花粉室で4ヶ月間 その間に花粉を閉じ込めた胚珠は直径約2センチほどの種子に成長 花粉室の花粉は、2個の精子をつくり、10月の初め精子が花粉室の液体の中を泳いで、造卵器に入り、受精が起こる。 翌年春の発芽まで14ヶ月

白亜紀の環境 ジュラ紀〜白亜紀: マントルプルームの活動に伴う活発な火山活動⇨多量の二酸化炭素放出=温暖化⇨植物やプランクトンが繁茂⇨現在の多量の石炭,石油,天然ガス 他方,温暖化⇨海洋鉛直循環の低下⇨海洋無酸素事件 海嶺での活発な火山活動=急速な海洋プレートの形成⇨冷却していない軽い海洋底⇨浅海化⇨海水準の上昇

生物の大量絶滅:第5回 5: 中生代/新生代境界 恐竜やアンモナイト絶滅 1980年アルバレス親子⇨隕石衝突説(白亜紀と古第三紀境界に,イリジウムIr濃集(白金族元素77,地球誕生の際に核に濃集のはず),衝撃石英,津波堆積物,ユカタン半島北部の直径10kmクレーター(図2.5)

絶滅のシナリオ「衝突の冬」 6500万年前のある日,直径10kmの隕石が海に衝突 大規模な津波発生 陸上で森林火災,酸性雨 衝突による粉末が成層圏まで⇨核の冬と同様⇨植物の光合成不可⇨動物も大打撃

新生代へ