夏緑樹林とカタクリの生活環 2013年2月17日〜2014年1月5日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アマゾンで 生き延びるには.
Advertisements

三角山小学校花壇ボランティ ア ~子供たちを優しく見守る花壇づくり~. 三角山小学校外観(校舎前) 1.
1 1.「環境」という言葉の意味 と、「環境を通しての保育と は?」 瀧川 光治. 2 1.「環境」という言葉  「環境」という言葉がつく、 3文字、4文字、5文字 の言葉を考えてみよう。
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
Effect of asynchronous acorn production by co-occurring Quercus trees on resource utilization by acorn-feeding insects 造林4年  和田尚之.
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
ジャガイモ 「作物」学習用教材.
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
Chapter 4 相互作用図 FM12010 中山直飛.
温暖化に伴う植生移動を、いかにモデル化するか?
アグリバイオ用照明による 葉菜類の実証栽培
キノコの見分け方 図鑑に載っているキノコと図鑑に載っていないキノコを参考に 兵庫きのこ研究会 幸徳伸也.
キノコ 東 駿汰  日高 知紘  平元 はる香  広瀬 隼兵.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
地域と気候、その植生.
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
北大農学部森林科学科 造林学研究室4年 小向愛
西洋なし ゼネラルレクラークの溶液受粉について 青森県立名久井農業高等学校 果樹班 生物生産科3年 小林優貴 杉沢伸広 田中昂太
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
林業地域に残された広葉樹林の役割 針葉樹で造林された林業地域にも広葉樹林が残されています。そのような広葉樹林が森林生態系で果たしている役割を生物の働きから明らかにし、林業地域の生物多様性の保全を考えます。 講師 永光輝義(森林遺伝研究領域)
群集における撹乱の効果(非平衡理論).
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
明戸中学校のシンボル モチノキ(No.46) 常緑樹 落葉樹 11 樹木に親しもう! 11,24,40 テニス コート テニス コート 北門
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
岩礁潮間帯のキーストン種 大阪府教育センター理科教育研究室.
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
4班 竹内さゆり、田中美和子 友國慎也、中西優、中林篤史
人間活動下の 生態系ネットワークの 崩壊と再生
経済産業省´03年度 情報化人材育成プラットフォーム事業「産業協力授業プロジェクト」採択案件
有機農法で楽しむ “菜園講座・体験活動” 交野自然農法同好会 (会長; 高田健治).
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 種子生産に関する環境評価
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 園芸農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 〇 堆肥の情報を確認しましょう。
放送大学面接授業 里山から考える持続可能な生活
里山の役割 有用資源を供給する 多様な生物のすみかになる 災害を防止する.
2008年7月20日 みどりの案内人養成講習【第1回】 おさえておこう分類の基礎
2007年1月12日 自然を学ぶ基礎講座【第1回】 植物の基礎知識-分類・見分け方 葉・花に着目して 水環境地域ネットワーク 岡谷政宏
1. イントロダクション:溶液中における構造不均一性の形成と拡散
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
花木. 花木 ゼラニウムフウロソウ科 Pelargonium ×hortorum 和名ペラルゴニウム 英名geranium 原産地南アフリカ(園芸種) 高さ30~50cm 開花期周年 花色赤・桃・白 特徴大株は3年目。挿し木で苗作り常緑多年草(非耐寒性)
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
受粉 風媒(wind-pollination) 少数の種が均質な大群落を形成するような場合に有利。 イネ科草原,マツ林,スギ林など
本日のメニュー 植物の構造 サフランの植え付け 植物の名前 先週植えた培養物の観察 次回予告!.
ブナ原生林について 川勝 祐里  神林 徹 木南 雪彦  桐生 智明 阪井 文香.
ユリ科 シュロソウ科
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
Cr-アセチリド-テトラチアフルバレン型錯体による
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
遅いダイナミックスを誘起する 相互作用の微視的機構
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
広島大学大学院理学研究科 附属宮島自然植物実験所の紹介
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
全原子の位置 r(t) を求める(各原子がいつ,どこにあるか)
しあわせプロジェクト3 ~よつ葉を増やすために 新たなチャレンジ~
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
この木、何の木、気になる木 6班:原、久永、平塚、藤原、古谷
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

夏緑樹林とカタクリの生活環 2013年2月17日〜2014年1月5日 大阪府教育センター理科教育研究室

カタクリ:夏緑樹林で生育するユリ科の多年草

2月17日:冬の夏緑樹林  

3月17日:イロハモミジが葉の展開開始 イロハモミジ

3月17日:カタクリが葉と花を展開開始

3月24日:イロハモミジは葉の展開を継続 イロハモミジ

3月24日:カタクリ満開

4月7日コバノミツバツツジ・コナラが葉を展開 イロハモミジ コバノミツバツツジ

4月7日:カタクリの開花が終わる 子房 柱頭

4月13日:コナラが葉を展開を継続 コナラ イロハモミジ コバノミツバツツジ

4月13日:カタクリが果実を形成 果実

4月28日:コナラは葉の展開を継続 コナラ イロハモミジ コバノミツバツツジ

4月28日:カタクリの葉が壊死

5月12日:コナラが葉の展開完了 コナラ イロハモミジ コバノミツバツツジ

5月12日:カタクリの果実が熟す 果実

5月26日:林冠が閉塞し林床は暗くなった

5月26日:カタクリの果実から種子散布 果実が裂ける 種子

8月24日:この頃から樹木は冬芽をつくる

11月9日:シラキが黄葉開始

11月21日:シラキの黄葉が広がる

12月8日:イロハモミジが紅葉・コナラが黄葉 コナラ イロハモミジ

12月14日:イロハモミジ、コナラの落葉 コナラ イロハモミジ

1月5日:林冠は再び開く コナラ

カタクリについて補足 カタクリは虫媒花で受粉には訪花昆虫の存在が必須。 カタクリの種子にはエライオソームと呼ばれる付着物があり、これを食べるアリはエライオソーム付着種子を巣に持ち帰り、種子は捨てる。アリにより種子散布がなされている。 http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/top/kyousei/11pdf/p063.pdf

問題(1) カタクリは夏緑樹林の地表(=林床)で葉を広げ開花する。 カタクリの生存と生育には林床に届く光が必要である。 林床に届く光の強さは、3月17日と5月26日のどちらが強いと考えられるか。 (3月17日)

問題(2) 生物が環境に及ぼす影響を環境形成作用と呼ぶ。 夏緑樹林を構成する樹木の葉の展開から落葉にいたる生活環は、林床に届く光にどのように影響を与えているか。 (葉の展開から落葉にいたるまで、林床に届く光を遮る)

問題(3) 無機的(=非生物的)環境が生物に与える影響を作用と呼ぶ。 12月〜2月の期間も、3月と同様に林床には光が届いている。カタクリはこの期間に林床で葉や花を展開しない。 12月〜2月は休眠し、3月に葉や花を展開するカタクリの生活環に影響を与えていると思われる無機的環境要因をあげてみよう。 (温度や降水量など)

問題(4) 生物が生物に与える影響を相互作用と呼ぶ。 12月〜2月の期間も、3月と同様に林床には光が届いている。カタクリはこの期間に林床で葉や花を展開しない。 12月〜2月は休眠し、3月に葉や花を展開するカタクリの生活環に影響を与えていると思われる生物的環境要因をあげてみよう。 (花粉を媒介する昆虫や、種子を運ぶ昆虫の生活環)