第3回 建物の耐震設計法 3-1 耐震設計の考え方 3-2 耐震規定の変遷 3-3 新しい構造設計法 3-4 許容応力度計算による耐震設計法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 柱崩壊と梁崩壊 ( 塑性設計の話 ) 塑性設計の概要 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 3 部 その 1 那由多デザインオフィス 多田 昌司.
Advertisements

基盤構造研究室(担当茂木) 10TC005 新田裕恭, 10TC010 内海満希, 10TC040 田中優 希 建設工学科棟2号館の耐震診断.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
次世代の耐震設計法 地震リスクとリスクマネジメ ント 武蔵工業大学 都市基盤工学科 吉川弘道. 地震工学における基本概念 ハザード /Hazard : ある地点 / ある期間における、各地震規模における、 地震またはその影響の発生する確率 脆弱性 /Vulnerability : ある規模の地震が発生することによる、その構造要素.
「設計論」 というほどのものではないが・・・ コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 設計とは? (広辞苑) せっ‐けい【設計】 (plan; design) ある目的を具体化する作業.製作・工事 などに当り,工費・敷地・材料および構 造上の諸点などの計画を立て図面その他 の方式で明示すること.「ビルの.
耐震設計手法 静的耐震計算法 動的耐震計算法 地震力を静的な力に置き換えて,構造物の安定を照査する 地震動波形もしくは応答スペクトルを入力して,構造物の応答を 求め,その結果から構造物の安定を照査する 静的耐震計算法 動的耐震計算法 震度法 修正震度法 応答変位法 地震時保有水平耐力法 応答スペクトル法.
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
4-1 鉄骨造建物の耐震安全性 4-2 鉄骨造建物の被害例 4-3 鉄骨造建物の耐震診断と補強 4-4 鉄骨造大空間構造の耐震設計
1891濃尾地震                                                                                                       ↑錦絵 愛知県岐阜県震災義援金一覧表 香朝筆(岐阜市歴史博物館蔵)
00 midas iGen 動的解析(モデリング&静的解析編) 目次 Step01 メニューの説明 Step02 画面のメニュー
層不整形建物の設計例題1 スキップフロア Easy Fast Reliable Tutorial
能力開発セミナーのご案内 木造住宅の耐震精密診断技術コース 夜のコースです コース番号 日 程 受講料 定員 講 師 PH04
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
Technology for Wonderful Life!
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
実施内容 ①予測長周期地震動を用いた各種構造物の揺れの推計
橋梁の許容荷重評価 Dan Walsh.
アメリカミネソタ州ミシシッピ川 橋梁崩落事故について
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
壁式鉄筋コンクリート構造 ・図解「建築の構造と構法」    116 ~119ページ ・必携「建築資料」     76~77ページ.
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
・ガイダンス ・建築構法の変遷 ・住宅構造の変遷
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
荷重指針目次案・本編案とこれまでの議論の対応(案)
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
半正定値計画問題(SDP)の 工学的応用について
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
6章:せん断力を受ける部材     キーワード: せん断破壊(shear fa****)、 斜めひび割れ、 急激な破壊 設計:せん断耐力>曲げ耐力.
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)<概要版>
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
Presentation transcript:

第3回 建物の耐震設計法 3-1 耐震設計の考え方 3-2 耐震規定の変遷 3-3 新しい構造設計法 3-4 許容応力度計算による耐震設計法 第3回 建物の耐震設計法 3-1 耐震設計の考え方 3-2 耐震規定の変遷 3-3 新しい構造設計法 3-4 許容応力度計算による耐震設計法 3-5 限界耐力計算による耐震設計法

建築防災工学のスケジュール 第1回 地震の発生 第2回 地震動と建物応答 第3回 建物の耐震設計法 第4回 鉄骨造建物の地震被害と耐震設計 第1回 地震の発生 第2回 地震動と建物応答 第3回 建物の耐震設計法 第4回 鉄骨造建物の地震被害と耐震設計 第5回 RC造建物の地震被害と耐震設計 第6回 木質建物の地震被害と耐震設計

3-1 耐震設計の考え方 (1)耐震設計の目標 建物の耐用年数中に遭遇する中地震動 平均再現期間:30~50年,震度5強(6弱)程度  3-1 耐震設計の考え方  (1)耐震設計の目標 建物の耐用年数中に遭遇する中地震動  平均再現期間:30~50年,震度5強(6弱)程度  目標:建物にほとんど被害を生じさせず,  建物の使用性を確保,損傷しても回復できる きわめて稀に遭遇する大地震動  平均再現期間:500~1000年,震度6強~7(弱)  目標:多少の被害は許容するが倒壊などの  重大な損傷を生じさせず人命の安全性を確保

(2)地震応答解析法 動的解析 ①時刻歴応答解析:塑性域も考慮し最良の方法 ②応答スペクトル法:1~3次の振動モードに   (2)地震応答解析法 動的解析  ①時刻歴応答解析:塑性域も考慮し最良の方法  ②応答スペクトル法:1~3次の振動モードに       分解し,最大応答値を求めて合成する 等価静的解析:   水平震度法:地震力を動的効果が反映された   静的水平力とし,床重量に対する比で与える

動的解析と静的解析 床重量 W i 0.2× W i 時刻歴応答 解析法 水平震度法 新耐震設計法

3-2 耐震規定の変遷 (1)水平震度規定 1891年濃尾地震:最大級の内陸型地震(M8.0) 死者:7,273人、全壊建物:約14万棟  3-2 耐震規定の変遷 (1)水平震度規定 1891年濃尾地震:最大級の内陸型地震(M8.0)       死者:7,273人、全壊建物:約14万棟 震災予防調査会(1892年):地震研究の開始  1891年濃尾地震の翌年に文部省内に設置 家屋耐震構造論(1914年):佐野利器が地震力を層重量の比で求める水平震度法を提案

濃尾地震(1891年) 最大級の内陸型地震(M8.0) 死者数:7,273人、全壊建物:約14万棟 根尾谷に巨大な断層が出現 西欧文化を象徴する煉瓦造建物の崩壊 <その後の影響> 翌年文部省内に震災予防調査会が設置

濃尾地震の根尾谷断層 1893年小藤文次郎が英文で紹介 左横ずれ 縦ずれ逆断層

根尾谷断層の縦ずれ 上下変位 :最大6m

根尾谷断層の左横ずれ 水平変位:最大8m

名古屋市内のレンガ造建物の倒壊

名古屋市熱田区の木造住宅の被害

長良川鉄橋の倒壊  1889年東海道線の開通直後

震災予防調査会の活動(1892~1924) (1)地震や津波の古い記録を調べる → 大日本地震史料(1904年) (2)地震計の製作   → 大日本地震史料(1904年) (2)地震計の製作   → 大森式水平振子地震計(1898年) (3)地震や火山噴火による地下変動を調べる (4)地震に関係する物理現象の調査(地震予知) (5)建造物の耐震構造の調査   → 洋風レンガ造建物の耐震法に関する基準

(1-2)水平震度規定(1924年) 1923年関東地震:プレート境界地震(M7.9) 死者:10万人以上 全壊建物:約13万棟      死者:10万人以上 全壊建物:約13万棟 1924年水平震度 0.1:1923年関東地震の翌年に市街地建築物法施行規則に規定 → 0.1の根拠:設計用地震の水平震度を 0.3   として,長期許容応力度の材料安全率を3倍   として 0.3/3 = 0.1 とした

関東大震災(1923年) 相模トラフ沿いのプレート境界地震(M7.9) 史上最大の死者数:10万人以上 神奈川を中心に全壊建物:約13万棟 東京などで41箇所で火災 東京大学で 330gal の水平動が記録 <その後の影響> 1924年 水平震度0.1の耐震規定が公布 1925年 東京大学に地震研究所が設立

地震前の東京丸の内付近 大通りの幅は15間(27.3m)

地震直後の東京銀座通り

地震直後の日比谷交差点付近 震度6

地震直後の上野広小路

地震後の火災旋風

地震後の 京橋付近

地震後の浅草付近 浅草凌雲閣 「十二階」

日本橋の丸善ビルの倒壊

(1-3)水平震度規定(1947年~80年) 1947年水平震度0.2:地震荷重が短期荷重となり材料安全率が半分(1.5)に減ったため 1950年水平震度:動的効果や地域や地盤の影響を考慮→①高さ16m以上は4mごとに0.01を加える(Ai) ②地域別低減係数 Z(0.8~1.0) ③地盤・構造種別係数 Rt(0.6~1.5) 1963年建築基準法改正:建物高さ31m以下の制限が撤廃→1968年霞ヶ関ビルが竣工

(2)地震力規定(1981年以後) 1981年建築基準法施行令改正: 新耐震設計法と呼ばれ地震動を2つに分ける →1次設計:中地震動に対して,弾性内に納まる     ように許容応力度設計を行い断面算定する →2次設計:大地震動に対して,保有水平耐力      と塑性変形を考慮して安全性を確認 1998年建築基準法改正:建築構造に性能規定が導入,耐震等級を1~3(1.5倍)で選べる

3-3 新しい構造設計法 (1)仕様規定から性能規定へ  3-3 新しい構造設計法  (1)仕様規定から性能規定へ 仕様規定:  使用材料,許容応力度,応答計算法,応答制限  値などが仕様的に規定→例外建物は38条認定 性能規定:  建物に要求される性能項目と性能基準を明確に規定し,性能の適合性を検査  →要求性能を達成するための設計方法や仕様の詳細は構造設計者の判断に委ねる

構造安全性の照査法の比較

(2)性能規定導入後の構造計算の枠組 ・ 従来の設計法: 許容応力度等計算法:性能規定は満たすので 選択できる計算法の一つになる  許容応力度等計算法:性能規定は満たすので           選択できる計算法の一つになる 新しい設計法:  限界耐力計算法 :最新の方法, 説明が容易  時刻歴応答解析法:最良な方法,地震波が問題  エネルギー法   :制震構造や免震構造に限定

新しい構造設計体系

3-4 許容応力度等計算による 耐震設計法 (1)許容応力度等計算の手順  3-4 許容応力度等計算による       耐震設計法  (1)許容応力度等計算の手順 地震層せん断力 Qi    Q i = C i×Σ( j= i,N) W j 地震層せん断力係数 C i    C i = Z×Rt×Ai×C 0 対象の層 i より上の層重量の和

地震層せん断力と地震水平力 C i = Z×Rt×Ai×C 0

地震地域係数 Z:地震危険度の地域的な差を       最大値1に基準化して示したもの(0.7~1) 振動特性係数 Rt:加速度応答スペクトルの形状 を表層地盤の影響を含めて示したもの 高さ方向分布係数 Ai:多層建物の1次振動 モードを1階が1で基準化して示したもの 標準層せん断力係数 C 0:      1次設計では 0.2,2次設計では 1.0 とする

100年再現期待値と地震地域係数 特例

振動特性係数(加速度応答スペクトル)

高さ方向 分布係数 (Ai 分布) αi :i 層より上の重量比 αi = 0:最上階 αi = 1:1階

(2)高さ31 m 以下の建物の 2次設計(安全性の確認)(ルート②) ・ 層間変形角の確認:外壁や仕上材の落下防止  1次設計用地震力に対して,  全ての階で層間変形角が1/200以下 ・剛性率の確認:ピロティー階の倒壊の防止  各階の剛性率が全階の平均剛性率の0.6倍以上 ・偏心率の確認:ねじれ振動による倒壊の防止  各階各方向で剛心を求め,重心と差(偏心距離)に対応する偏心率が0.15以下

1次設計のフローチャート ルート①

2次設計 のフロー ルート③ ルート②

S造の水平耐力条件:1次設計用地震力を1.5倍して  断面設計,接合部は保有耐力接合 RC造の水平耐力条件:①を満足,②または③満足  ①柱梁の接合部で,梁が最大曲げ耐力に達した時に 柱はせん断と曲げ破壊しない  ②壁の断面積 Awが多い場合:   Σ25 Aw +Σ7 Ac ≧0.75×Z×Ai×Σ( j=i,N) W j  ③柱の断面積 Acが多い場合:   Σ18 Aw +Σ18 Ac ≧1.0×Z×Ai×Σ( j=i,N) W j

SRC造の水平耐力条件:①を満足し,②または③を満足する   ①柱梁の接合部で,梁が最大曲げ耐力に達し  た時に柱はせん断と曲げ破壊しない   ②壁の断面積 Awが多い場合: Σ25Aw+Σ10 Ac≧0.75×Z×Ai×Σ(j=i,N) W j   ③柱の断面積 Acが多い場合:  Σ20Aw+Σ20 Ac ≧1.0×Z×Ai×Σ(j=i,N) W j

(3)高さ31 m 以上またはルート2を 満足しない建物の2次設計(ルート③) ・保有水平耐力の検討:  塑性変形を考慮した建物崩壊時の保有水平耐力が必要保有水平耐力より大きい ・必要保有水平耐力:  Qun = Ds×Fes×Qud  Qud = Z×Rt×Ai×C 0×Σ( j= i,N) W j

構造特性係数 Ds 建物崩壊時の塑性エネルギーによる地震力の減少率 塑性率大 S造 RC造 塑性率小

形状係数 Fes = Fe×Fs Fe:偏心率による増大係数(1.0~1.5) Fs:剛性率による増大係数(1.0~)

(4)高さ20 m 以下のRC造または高さ 13m以下のS造の2次設計(ルート①) ・S造の水平耐力条件:  標準層せん断力係数 C 0= 0.3で短期で設計,  接合部は保有耐力接合 ・RC造の水平耐力条件:  Σ25 Aw+Σ7 Ac≧1.0×Z×Ai×Σ( j=i,N) W j

3-5 限界耐力計算による耐震設計法 (1)要求性能項目と性能水準 3-5 限界耐力計算による耐震設計法  (1)要求性能項目と性能水準 安全性:人命保護が目的で,床の崩落や建物      の崩壊を防止する ←大地震動 修復性:修復や補修が容易で軽微な損傷以下 損傷性:部材の応力が弾性限界や許容応力度を超えず地震後に原状回復できる ←中地震動 使用性:建物の日常的な使用に対する       機能障害を防止する

要求耐震性能と地震動レベル

(2)構造性能の検証法 ・地震力の与え方: 加速度応答スペクトルとして,建物固有周期は塑性変形を考慮し,等価剛性で長くさせる ・地震力の入力位置: 工学的基盤上面として,表層地盤の増幅効果と地盤-建物の相互作用は別に加算

地盤ー構造物系と地震荷重

工学的基盤の最大加速度応答 大地震動 最大800 (cm/s2) 中地震動 最大160 (cm/s2)

限界状態設計 のフロー

(2-1)損傷限界耐力計算 ・ i 階での地震力(中地震動):  P di = m i×B di (Td )×S ad (Td )×Z×Gs(Td ) ・ 損傷性の評価式:  Q di ≧ Σ( j=i,N) P dj  かつ層間変形角が1/200以下 ・ 表層地盤の加速度増幅率Gs(Td ):地盤種別による評価式がある Gs =1.35~2.7倍

i 階の損傷限界せん断耐力 Q di: 短期許容せん断耐力に相当 m i: i 階の質量(t) B di (Td ) :高さ方向分布係数 Sad (Td ):工学的基盤の最大加速度 Sad (Td )≦1.6(m/s2) = 160(cm/s2)   ← Gs=1.35で地表面上は216 (cm/s2)

(2-2)安全限界耐力計算 ・ i 階での地震力 (大地震動): P si = m i×B si (Ts )×F h×S as (Ts )×Z×G s(Ts ) ・安全性の評価式:  Q si ≧ Σ( j = i , N) P sj  Q si:安全限界せん断耐力≒保有水平耐力

粘性減衰による加速度低減係数 F h:   F h = 1.5/(1+10×h)  h=0.05 を1として算定 S as (Td ):工学的基盤の最大加速度  S as (Td )≦8.0(m/s2) = 800(cm/s2)  ← Gs=1.35で地表面上は1080 (cm/s2)

(4)損傷性検討用地震力の計算 ・ 等価1質点系モデル(中地震動):多層建物を 1次振動モード{δd }のみでモデル化 ・有効質量:等価1質点系が多層建物の1層せん断力と同等のせん断応答を示す時の質量 ・損傷限界固有周期:多層建物の1次固有周期に,地盤の相互作用の効果で少し伸びる

損傷性の検討用地震力評価モデル 代表変位 有効質量 1階の せん断力

(5)安全性検討用地震力の計算 ・荷重増分解析法:多層建物に水平力を増分させながら作用させ,弾塑性領域まで含めて安全限界状態に達した変位{δs }を求める ・等価1質点系モデル(大地震動):塑性変形を 考慮して安全限界時振動モード{δs }で表現 ・安全限界固有周期:安全限界状態に達した 変位{δs }が大きいので,かなり長くなる

安全性の検討用地震力評価モデル 接合部が塑性化 代表変位も増大 変形が増大

安全性検討用の弾塑性モデル 等価剛性 塑性化

(6)限界耐力計算の特徴 ・性能水準の明確化:耐震設計用地震動を平均再現期間で表現して分かりやすくさせる ・入力地震動の明確化:工学的基盤面で地震力を与え,表層地盤の効果を個別に評価 ・大地震時の変形計算を導入:弾塑性変形計算を導入して,各層の変形を地震力に反映