(1)MEMS/NEMS応用展開ビジョンマップ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
Advertisements

2005/5/25,6/1 メゾスコピック系の物理 (物理総合) 大槻東巳 (協力 : 吉田順司, 2003 年 3 月上智大学理学博士 )  目次 1 )メゾスコピック系とは 2 )舞台となる 2 次元電子系 3 )バリスティック系の物理 コンダクタンスの量子化 クーロン・ブロッケード 4 )拡散系の物理.
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
機械創成工学科は、機械工学分野の学問領域をベースに、人工物の創成すなわちPioneer engineeringを目指している学科です。
ストレージ・メモリ分野の技術マップ ストレージ・メモリデバイス 新規デバイス ● ● ● ● ● ● ● ● ● 凡例 項目 開発技術 分類
THz周波数帯での通信.
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
ネットワーク情報概論 ネットワーク情報化社会を支える半導体産業 -- 技術と歴史 --
東北大学工学部・工学研究科 知能デバイス材料学専攻 量子材料学分野
分子プログラミングとは 生体分子=情報処理装置 分子コンピューティング 分子プログラミング 化学反応の自律的制御 → 自身にコード化
協調機械システム論 (04.11, 04,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
セラミックス 4月 18日(水)  担当教員:永山 勝久.
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業 「共用施設が拓くデバイスイノベーション」
電気電子工学科 Electrical and Electronics Engineering
「MEMS集中講義 in 京都」 講師:江刺正喜、戸津健太郎、木股雅章(立命館大学)、高木秀樹(産総研)、小林健(産総研) 、田中秀治、鈴木健一郎(立命館大学)、前田龍太郎(産総研) 、芳賀洋一、西澤松彦、小野崇人 日時:8/9(火), 10(水), 11(木)   9:30(初日10:00)~18:00 (1日目.
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
微粒子合成化学・講義 村松淳司
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング
超伝導科学講座 (超伝導先端計測・分析システムの開発) 1.超伝導先端計測・分析システムとは
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
GaAs(110)表面の形成機構と緩和過程の動的モンテカルロシミュレーション
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
電磁波アンジュレータの開発 Phase-I 長軸安定共振器による高収率レーザーコンプトンγ線の発生。
中性原子磁気トラップの製作 担当大学院生 矢萩 智彦 ( 物理工学科 M1) 指導教員 熊倉 光孝 ( 物理工学科 )
情報コミュニケーション入門b 第7回 Part1 情報処理とコンピュータ
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
マイクロ光造形法に 関する研究 電子システム工学専攻2年 稲葉研究室 山之腰 卓.
ナノロッド、マイクロロッド系応用 とりあえず、バイオに限らず 応用例を挙げてみました。
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
Chemistry and Biotechnology
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
2008年ノーベル化学賞について.

次世代医療機器評価指標作成事業 - 概要説明 - 運動機能回復型ロボット 審査 WG 第1 回会議 【背 景】
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
光スイッチングデバイス.
第12回(12月15日):遺伝子診断用マイクロデバイス
Sample ポスターのイメージ B1サイズ (728mm × 1,030mm)推奨 電子 太郎 (指導教員: 情報 次郎)
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
Professor Yoshiji HORIKOSHI (堀越 佳治)
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
Team:大革命スマートブラザーズ (スマブラ)
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
第12回わかしゃち奨励賞 受賞一覧 基礎研究部門 応用研究部門 ライダー応用向け磁気光学効果を使った薄膜Qスイッチレーザー
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
MEMSが牽引するスマートシティ スマートシティにおけるMEMSの役割と可能性 東北大学大学院工学研究科 桑野 博喜
超小型航空機における 位置および姿勢の同定
第13回わかしゃち奨励賞 受賞一覧 基礎研究部門 応用研究部門 難病の早期発見・早期治療を目指した画像診断用新規造影剤の開発
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
(タイトル 例:新しい表面改質技術の開発に成功)
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
フィルター利用 対象物は何か? 細胞をフィルターにかけるという従来技術は? どういった点で勝てそうか?夢ある応用は?
Presentation transcript:

(1)MEMS/NEMS応用展開ビジョンマップ 2009年12月18日 年吉(東京大学) ■ 機械・材料力学 ■ 化学 ■ 電気・電子工学 ■ 光学・微小光学 ■ 高周波工学 ■ 通信工学 ■ 生化学・医療 ■ 有機,無機材料 ■ ナノテク 基礎技術の 流れは “3つのM” Micro Multi Mass ナノ加工、機能分子集積化、バイオ融合 生体模倣マシン・センサ、回路集積化、通信 異機能素子の大規模集積化、大面積化 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2000 年代 集積素子数 106 104 102 100 感じ、考え、動く 異機能複合 マイクロ・ナノ システムの実現 お手本は生体の 自律分散システム 見る・聞く・話す・映す MEMS壁紙 画像表示器 身に着ける コンピュータ スマートスキン スマート衣服 においディスプレイ 集積化MEMS 味覚ディスプレイ 体内埋め込みチップ 人工臓器骨格 バイオプリンティング マイクロ 流体システム 光ファイバ・無線 センサネットワーク 健康診断チップ 脳マシン インタフェース 体内マイクロ ロボット 宇宙用 マイクロマシン 光ファイバ内視鏡 光通信・センサ 分子の直接操作 バイオナノマシン 人感センサ 衝突防止レーダー カプセル内視鏡 ロボットセンサ 可変焦点老眼鏡 コンタクトレンズ 超小型分光分析 システム 超小型エネルギー源 自動車センサ 酒酔検出 光通信 バイオ VLSI ナノテク 生体・医療 ・・・

(2)MEMS/NEMS製造技術ビジョンマップ 2009年12月18日 年吉(東京大学) トップダウン ボトムアップ 技術融合メタシステム 安心・安全技術への展開 ナノ・バイオ領域への新たな展開 次世代エレクトロニクスの展開 システム 運動機能 機能集積 電子機能 トップダウン的 アプローチ 1 m 発現機能 ナノ インプリント 印刷技術 バイオ化学機能 素子 光学機能 トップダウン・ボトムアップ 融合領域 1 mm 原子操作 システム 全体の寸法 ナノ機能 従来の MEMS, NEMS ボトムアップ的 アプローチ 遺伝子工学 半導体プロセス (量子構造) 1 um 材料 化学合成 Å 1 nm 10 nm 100 nm 1 um 10 um システム設計の解像度

(3)MEMS/NEMS発展史マップ 2009年12月18日 年吉(東京大学) RCA社 CRT用シャドーマスク(1951) K. Petersen レビュー論文 “Silicon as a Mechanical Material” (1982) R. Feynman 講義 “Plenty of Room at the Bottom” (1959) ボッシュ社高アスペクト比 ドライエッチング特許(1996) UCバークレー ポリシリコン3次元構造(1996) 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 1/64インチモータが ファインマン賞を受賞(1960) ウェスティングハウス社 プロジェクション型ディスプレー(1975) テキサス・インスツルメンツ DMDプロジェクタ(1996) マイクロマシニング分野 各社インクジェット プリンタ(1990頃) ルーセント 光クロスコネクト(1999) マイクロアクチュエータ分野 マイクロセンサ分野 UCバークレー静電マイクロモータ(1988) SiTime社 シリコン共振子(2008) AT&T, UCバークレー マイクロギヤ(1987) SONY GxL(2005) 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 1986年 ヌシャテル大 サーボ型加速度センサ(1986) ウェスティングハウス社 共振ゲートトランジスタ(1967) スタンフォード大学 集積化ガスクロマトグラフィ(1975) アナログデバイス社 加速度センサ(1991) 東北大学 マイクロ ISFET(1973) ミシガン大学 神経プローブ(1991) アナログデバイス社 ジャイロ(2002) 豊田中研 半導体圧力センサ・歪みゲージ(1963) ミシガン大学集積化圧力センサ(1979) 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010