真空中における電界電子放出箇所の分布測定と 局所電界電子放出特性の調査

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
Advertisements

較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
ダイバータープラズマにおける熱流束に関する実験的研究(ヘリオトロンJにおける周辺プラズマの揺動と熱輸送の計測)
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
GAMMA10セントラル部の低周波領域の揺動解析
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
PIC/MCによる窒素RFグロー放電シミュレーション
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
誘電材料の高電界誘電特性の測定と絶縁劣化診断
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
弱電離気体プラズマの解析(LXXIV) 大気圧コロナ放電によるベンゼン、トルエン およびキシレン分解
ダブルパストムソン散乱計測を用いた 2方向圧力同時計測
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
テスラコイルの製作.
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
高分子がいし材料の吸水および 乾燥過程の誘電特性による評価
屋外絶縁用高分子材料の吸水及び乾燥過程の誘電特性による評価
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
直流コロナ放電照射による水中のROS生成
RIビーム開発とISOL利用 原子力機構     長 明彦.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
AVFサイクロトロン高度化 デフレクター:新規交換作業(2003年春期停止時に実施)、 Dee:放電防止作業(2003年夏期停止時に実施)
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
DSPを用いた高電界誘電特性解析システムの開発
大型ヘリカル装置における実座標を用いた 粒子軌道追跡モンテカルロコードの開発
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
高次のサンプリングとスプラインを用いた電子エネルギー分布のサンプリング
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

真空中における電界電子放出箇所の分布測定と 局所電界電子放出特性の調査 高石 朗 (埼玉大学)

はじめに JT-60 (Japan Torus -60) JT-60SA* 高エネルギー化 長パルス化 次世代機へ 核融合炉実現のための超高温プラズマ試験を行う目的で 日本原子力研究開発機構(JAEA)によって導入された臨界プラズマ試験装置 JT-60SA* 次世代機へ JT-60* NBI:Neutral Beam Injector 高エネルギー化 長パルス化 NBI Toroidal coil JT-60 vacuum chamber JT-60は核融合炉実現のための超高温プラズマ試験を行う目的でJAEAによって導入された臨界プラズマ試験装置です。JT-60はNBIという部分とトロイダルコイル,真空炉から成っており,NBIから高エネルギーの中性粒子を真空炉内のプラズマに注入することによってプラズマを加熱し,1億度以上の超高温プラズマを生成することが可能です。 現在,JT-60はその役目を終え,次世代機のJT-60SAへ改修が進んでいます。 JT-60SAでは更に高温のプラズマを長時間,安定的に維持するためにNBIの高性能化が要求されており,主要部の負イオン源の研究開発が行われています。 Beam line Neutralize Negative ion source (負イオン源) Fusion plasma

はじめに 負イオン生成部 加速電極部に高電圧印加 ⇒ 加速電極部において真空中絶縁破壊発生 (ビーム性能を制限する主要因) 孔1080個 500 keV 22A H-/D- 2m FRP -500kV -326kV -163kV 孔1080個 無酸素銅 負イオン生成部 110cm 今述べた負イオン源の断面図はこのようになっています。負イオン生成部で生成された負イオンを3段の加速電極で加速させ、中性化し、プラズマに注入するのがNBI装置の役割です。ここで、加速電極部に高電圧を印加すると加速電極部において真空中絶縁破壊が発生し、これがビーム性能を劣化させます。加速電極は1080個もの孔があいているため、陰極孔近傍の高電界領域より放出される電界電子放出電流が絶縁破壊の要因であると考えられています。 45cm 加速電極部に高電圧印加 ⇒ 陰極孔近傍の高電界領域より放出される電界電子放出電流が絶縁破壊の要因であると考えられている 加速電極部において真空中絶縁破壊発生 (ビーム性能を制限する主要因)

真空中絶縁破壊メカニズム 真空中絶縁破壊の要因 電界電子放出 吸着・吸蔵ガスの脱離 クランプの脱離 孔1080個 110cm 左に真空中絶縁破壊の素過程を示していますが、絶縁破壊の要因として陰極からの電界電子放出、電子衝突箇所からの吸着・吸蔵ガスの脱離、クランプの脱離などが挙げられます。前のページでも述べましたが、負イオン源加速電極は多数の穴が開いており、孔近傍の高電界領域からの電界放出電子がトリガーとなり絶縁破壊に至ると考えられています。 真空中絶縁破壊素過程 45cm

目的 目的 平板状小型無酸素銅電極を用いて電界電子放出箇所の分布を調査し,個々の放出箇所における電界電子放出特性を取得することを目的とした。 Grid Support 1 2 3 4 5 陰極 真空 80mm 80mm 陽極 160mm 160mm 陰極:4孔電極 陽極:平板電極 真空中絶縁破壊は局所的な箇所で発生 ⇒ より局所的な電界電子放出現象の調査が必要 目的 陰極に加速電極を模擬した4つ孔電極、陽極に平板電極を用いて絶縁破壊の様子をカメラで撮影した結果がこちらの像です。白い線は電極の表面を表しており、上の線の上側に陰極、下の線の下側に陽極があります。見づらいですが、絶縁破壊は陰極孔のエッジ部分の局所的な箇所で発生しています。4つの孔があいているにもかかわらず絶縁破壊が点で発生しているということは、すべての陰極孔が弱点となっているわけではなく、4つ孔の中でも局所的な箇所が弱点になっていると考えられます。これは陰極表面において、ミクロな構造が異なっており、電界電子放出特性が異なっているためであると考えられます。したがって、より局所的な電界電子放出現象の調査が必要です。 そこで、まずは基礎研究として、電子の軌道が明確である平板状小型無酸素銅陰極を用いて電界電子放出箇所の分布を調査し、個々の放出箇所における電界電子放出特性を取得することを目的としました。 平板状小型無酸素銅電極を用いて電界電子放出箇所の分布を調査し,個々の放出箇所における電界電子放出特性を取得することを目的とした。

実験装置および試料電極 1 2 3 4 5 9mm Grid Support 無酸素銅(加速電極と同材料) 全体の直径:25mm 1 2 3 4 5 無酸素銅(加速電極と同材料) 全体の直径:25mm 平板部直径:9mm 10カ月大気中保管 6時間のコンディショニング 9mm 本実験装置の概略図はこのようになっています。本実験装置は大別して、陰極全体からの電界電子放出電流を測定するステンレス鋼平板電極、電界電子放出の様相を像として取得するための放出型電子顕微鏡から成り立っています。 試料は無酸素銅電極を用いました。こちらの材料は加速電極と同じ材料です。こちらの試料は全体の直径が25mm、平板部の直径が9mmで、測定前に10カ月大気保管を行っています。また測定前に、電界放出電流を安定させるために試料をステンレス鋼平板電極に対向させ、ギャップ長0.6mm、印加電圧3kVの条件で6時間の電流コンディショニングを施しています。

放出型電子顕微鏡 Grid Support 1 2 3 4 5 放出型電子顕微鏡は電界電子放出の様相を像として取得する顕微鏡です。放出型電子顕微鏡の対物レンズには、陰極から放出された電子を加速させるために0.5mmの穴が開いています。陰極から放出された電子を3枚のユニポテンシャルレンズで加速させ、MCPで電子を増倍させ、蛍光板に電子が衝突することで電子放出の様相を観察することができます。 本実験では、像の取得に加え、放出型電子顕微鏡の対物レンズの中間電極を利用して電界電子放出箇所の分布を取得し、個々の放出箇所において電界電子放出特性を取得しました。次に実験方法を説明します。 放出型電子顕微鏡 : 電界電子放出の様相を像として取得する顕微鏡 放出型電子顕微鏡の対物レンズの中間電極を利用して電界電子放出箇所の分布を取得し,個々の放出箇所において電界電子放出特性を取得した

実験方法 陰極全体からの電界放出電流の測定 電界電子放出箇所の分布の測定 1 2 3 4 5 測定回路1 測定回路2 Grid Support 1 2 3 4 5 陰極全体からの電界放出電流の測定 電界電子放出箇所の分布の測定 9mm 9mm 仕事関数を4.7[eV]と仮定してβ,Aeを算出 ギャップ長:0.6mm 放出型電子顕微鏡に対して,試料を平行に0.5mmのステップで走査 バイアス電圧:88.5 V 0.5mm×0.5mm間隔で電流を測定 試料電極の中心を基準に9mm×9mmの範囲を測定 ギャップ長:0.6mm 本実験では陰極全体からの電界放出電流の測定および電界電子放出箇所の分布の測定、電子放出像の取得の3つの測定を行っています。陰極全体からの電界放出電流は、試料をステンレス鋼平板電極に対向させ、ステンレス鋼平板電極に正極性直流電圧を印加し、測定します。 電界電子放出箇所の分布は、試料を放出型電子顕微鏡に対向させ、試料に負極性直流電圧を印加しながら測定します。放出型電子顕微鏡に対して試料を平行に0.5mmのステップで走査させ、対物レンズの中間電極にバイアス電圧88.5Vを印加しながら、試料表面の一部から対物レンズの中間電極に流入する電子電流を測定します。放出型電子顕微鏡の陽極孔の直径は0.5mmとなっており、0.5mmスケールで電子電流の測定が可能です。なお、本実験では試料の中心を基準に9mm×9mmの範囲を測定しています。 なお、いずれの測定も電極間隔は0.6mmとしました。 測定回路1 測定回路2

実験方法 電子放出像の取得 1 2 3 4 5 PEEM像 SEM像 メッシュ電極 Grid Support 1 2 3 4 5 電子放出像の取得 光電子放出電子顕微鏡(PEEM)モード   紫外線を照射して光電子放出された電子による光電子放出像 電界電子放出電子顕微鏡(FEEM)モード   試料電極から電界電子放出された電子による電界電子放出像 光電子放出-電界電子放出電子顕微鏡(PFEM)モード   電界電子放出像と光電子放出像の同時観測 ギャップ長:0.9mm 放出型電子顕微鏡では、3つのモードでの電子放出像の取得が可能です。光電子放出電子顕微鏡、PEEMモードでは表面の形状を、電界電子放出電子顕微鏡、FEEMモードでは電界電子放出の様相を観察することができます。 まず光電子放出電子顕微鏡、PEEMモードでは、紫外線を照射して光電子放出された電子による光電子放出像の取得が可能です。こちらは光電子放出像の一例で、メッシュ電極のPEEM像で、メッシュ電極のSEM像と併せて示しています。こちらの光電子放出像より、導電性のメッシュの部分が光電子放出により発光していることが確認できます。次に電界電子放出電子顕微鏡、FEEMモードでは、試料から電界電子放出された電子による電界電子放出像の取得が可能です。また、光電子放出像と電界電子放出像の同時観測が可能です。 なお、電子放出像の取得時はギャップ長は0.9mmとしました。 PEEM像 SEM像 メッシュ電極

Fowler-Nordheim理論 ~F-Nプロット~ 金属微小突起 MIV構造 MIM構造 電界電子放出モデル 1 2 3 4 5 Grid Support 1 2 3 4 5 金属微小突起 MIV構造 MIM構造 電界電子放出モデル Rodney V Latham: “High Voltage Vacuum Insulation: Basic Concepts and Technological Practice”,p.118(1995) ~F-Nプロット~ まず、結果の前に、電界電子放出現象の基礎理論であるFowler-Nordheim理論について説明します。F-N理論は単一の電子放出箇所から電界放出が発生したことを考慮した理論です。電界電子放出のモデルは微小突起、金属表面上の絶縁物を介したもの、金属表面上の絶縁物および金属を介したものなど様々ありますが、いずれのモデルにおいてもF-N理論は適用できると考えられています。横軸を1/V、縦軸をlog10(I/V2)としたものがF-Nプロットと呼ばれ、傾きより、電子放出箇所の電界増倍の程度を表す電界増倍係数β、切片より,、電子放出面積Aeを算出することができます。 β:電界増倍係数 d[m]:電極間隔 φ[ev]:電子放出箇所の仕事関数 Ae:電子放出面積

結果 陰極全体からの電界放出電流 1 2 3 4 5 β=960 Ae= 2.7×10-3 Grid Support 1 2 3 4 5 陰極全体からの電界放出電流 β=960 Ae= 2.7×10-3 まず、陰極全体からの電界放出電流の測定結果から得られたV-I特性およびF-Nプロットを示します。なお、陰極全体からの電界放出電流は、印加電圧上昇時および印加電圧下降時の両方を測定しています。これらのグラフから、V-I特性、F-Nプロット共に、印加電圧上昇時と印加電圧下降時を比較してばらつきが少なく、電界電子放出特性はある程度安定していることが確認できます。 V-I特性 F-Nプロット V-I特性,F-Nプロット共に,印加電圧上昇時と印加電圧下降時を比較してばらつきが少なく,電界電子放出特性は安定した状態である

結果 電界電子放出箇所の分布 1 2 3 4 5 Grid Support (a) Vc=3.0 kV (b) Vc=2.9 kV 1 2 3 4 5 電界電子放出箇所の分布 (a) Vc=3.0 kV (b) Vc=2.9 kV (c) Vc=2.8 kV 次に、電界電子放出箇所の分布を示します。電界電子放出箇所の分布は、試料への印加電圧-3.0kV、-2.9kV、-2.8kV、-2.7kV、-2.6kVの5パターンを取得しました。これらの結果から印加電圧が低くなるほど電界放出電流が低くなる傾向が見受けられました。次に(a)のグラフの点Aから点Eにおいて電界電子放出特性を取得したので説明します。 9mm 9mm 電界電子放出箇所分布の測定範囲 (d) Vc=2.7 kV (e) Vc=2.6 kV

結果 局所的な電界電子放出特性の算出 1 2 3 4 5 電子放出箇所ごとのV-I特性 Grid Support (a) Vc=3.0 kV 1 2 3 4 5 局所的な電界電子放出特性の算出 (a) Vc=3.0 kV こちらが点Aから点EにおけるV-I特性です。いずれの点においても印加電圧が高くなるほど電流が大きくなる傾向が見受けられました。また、印加電圧ごとに最も電流値が大きくなる点はそれぞれ異なることが確認されました。例えば、印加電圧-3.0kVのときは点Bにおける電流値が最も大きく、印加電圧-2.8kVのときは点Dにおける電流値が最も大きくなっていることが確認できます。従って、全電流に対して最も大きく影響を及ぼす電子放出箇所は印加電圧ごとに異なると言えます。 電子放出箇所ごとのV-I特性

結果 局所的な電界電子放出特性の算出 1 2 3 4 5 Grid Support (a) 点A (b) 点B Vc=3.0 kV 1 2 3 4 5 局所的な電界電子放出特性の算出 (a) 点A (b) 点B Vc=3.0 kV こちらはそれぞれ点のF-Nプロットです。いずれの点においてもファウラーノルドハイム理論に従う右下がりの直線になっていることが確認できます。これらのF-Nプロットから局所的な電界増倍係数βlocal、電子放出面積Aelocalを算出したので次のスライドで紹介します。 (c) Vc=点C (d) 点D (e) 点E

結果 局所的な電界電子放出特性の算出 βlocal Aelocal[μm2] βbroad Aebroad[μm2] broad area Grid Support 1 2 3 4 5 局所的な電界電子放出特性の算出 それぞれの点におけるF-Nプロットから電界増倍係数および電子放出面積を算出 Vc=3.0 kV (a) 点A βlocal Aelocal[μm2] βbroad Aebroad[μm2] broad area --- 960 2.7×10-3 A point 550 1.6×10 B point C point 500 1260 8.5×102 4.5×10-6 D point E point 1190 9.1×10-6 点Aから点EのβlocalおよびAelocalを表に示します。なお、こちらは、陰極全体からの電界放出電流より求めた電界増倍係数βbroadおよび電子放出面積Aelocalです。表より、それぞれの点においてβlocalおよびAelocalが異なっていることが確認できます。

結果 電子放出像 1 2 3 4 5 観測点Bにおいて,導電性の突起のようなものからの電界電子放出が確認された Grid Support 1 2 3 4 5 電子放出像 観測点Bにおいて,導電性の突起のようなものからの電界電子放出が確認された 局所的な箇所から電界電子放出が発生していることを確認でき,表面のミクロな形状,組成等がその支配要因であると考えられる 今後,表面分析により電子放出箇所の組成,形状を詳細に調査していく必要がある Vc=3.0 kV こちらは、PEEMモード、FEEMモード、PFEMモードで観察した電子放出像です。これらの像は観測点Bで観察された像です。これらの像より、導電性の突起のようなものからの電界電子放出が確認できます。また、局所的な箇所から電界電子放出が発生していることを確認でき,表面のミクロな形状、組成等がその支配要因であると考えられます。したがって、今後,表面分析により電子放出箇所の組成,形状を詳細に調査していく必要があります。 また今回は、放出型電子顕微鏡と試料の間での絶縁破壊を防ぐため、-4kV以上の電圧印加は行いませんでしたが、さらに印加電圧を高くすることで他の点においても電界電子放出像が観察することができると考えられます。 PEEM像(VC= -2.0kV) (b) FEEM像(VC= -4.0kV) (c) PFEM像(VC= -4.0kV) 観測点B (X=4.43,Z=0.14)における電子放出像

結論 放出型電子顕微鏡を用いて局所的な電界電子放出特性を調査した。 Grid Support 1 2 3 4 5 放出型電子顕微鏡を用いて局所的な電界電子放出特性を調査した。 印加電圧ごとに最も電流値の大きな電子放出箇所が異なっており,全電流に対して最も大きく影響を及ぼす電子放出箇所は印加電圧ごとに異なることが確認された。 それぞれの電子放出箇所において電界電子放出特性は異なっており,βlocalおよびAelocalが異なっていることが確認された。 電子放出像より,局所的な箇所から電界電子放出が発生していることを確認でき,表面のミクロな形状,組成等がその支配要因であると考えられ,今後,同定が必要である。

電界計算 Grid Support 1 2 3 4 5 Cathode 0.6 mm EEM 0.25 mm 陽極孔に対向する陰極表面の電界が最低で87%程度に低減 ⇒ 電子の軌道が曲げられている可能性があるため,電子の軌道計算を含めたより詳細な電界計算が必要 EEMの陽極孔を考慮した電界

電流コンディショニング 電界電子放出電流は電圧印加開始直後, 放出電流が不安定な特性を示す Grid Support 1 2 3 4 5 電界電子放出電流は電圧印加開始直後, 放出電流が不安定な特性を示す 「電気学会編:放電ハンドブック 上巻」 P302 長時間にわたり電圧を印加することで放出電流が安定になる F-Nプロットは電流コンディショニングにより, 印加電圧上昇時と下降時の電流値が一致する直線になる 金井友洋:「電流コンディショニング処理を行った時の電界電子放出箇所の観測」, 平成22年電気学会基礎・材料」・共通部門大会, p.394(2010)

耐電圧は電界積分値(∫孔周りの電界分布)に強く依存する 先行研究 Grid Support 1 2 3 4 5 花田氏、小島氏(JAEA)、アマド氏(埼玉大)ら - 多孔電極の電界分布と真空耐電圧の関係を調査[1] 耐電圧は電界積分値(∫孔周りの電界分布)に強く依存する 暗電流, ビーム電流 [1] 小島, 花田, アマド, 遥山, 山納, 小林:「大面積多孔電極を有する大型イオン源の真空耐電圧特性」, IEEJ研究会資料, ED-12-036, pp.41-45 (2012)

JT-60&JT-60SA 1 2 3 4 5 JT-60SA JT-60 Grid Support 1 2 3 4 5 JT-60SA JT-60 引用:日本原子力研究開発機構ホームページ http://www-jt60.naka.jaea.go.jp/jt60/html/souti_jt60sa.html

JT-60&JT-60SA Grid Support 1 2 3 4 5 核融合炉実現のための超高温プラズマ試験を行う目的で日本原子力研究開発機構(JAEA)によって導入された臨界プラズマ試験装置 N-NBI プラズマ温度:1億度以上 閉じ込め時間:1秒以上 核融合反応の持続条件 負イオン源 外部からエネルギーを投入する必要がある JT-60ではエネルギー投入によるプラズマ加熱のために 負イオン源-中性粒子注入装置(N-NBI)を導入 現在までに、最大[400keV,6MW ]D0ビームの最長30秒の長パルス入射を達成 中性化セル JT-60 現在、磁気閉じ込め方式に超伝導を用いたJT-60SAの開発が進められている JT-60SAのN-NBI諸性能の目標値 500keV,10MW,100秒のビーム入射 JT-60用N-NBI(特に負イオン源)のグレードアップが必要 参考:日本原子力研究開発機構ホームページ http://www-jt60.naka.jaea.go.jp/jt60/html/souti_jt60sa.html JT-60SA

クランプ説 電界の静電力により電極表面の微粒子が遊離 電極間電圧により加速 Grid Support 1 2 3 4 5 電界の静電力により電極表面の微粒子が遊離                電極間電圧により加速  エネルギーを得て対向電極に衝突し、対向電極表面の局部的融解を引き起こす                電極材料が蒸発  蒸気が電離して電荷のキャリアとなり絶縁破壊 ※ギャップ長(cm~m程度)

陽極加熱説 ギャップに高電界を印加すると陰極から電子が放出 電極間電圧により加速 電子ビームとなって対向電極に衝突し、 Grid Support 1 2 3 4 5 ギャップに高電界を印加すると陰極から電子が放出                 電極間電圧により加速  電子ビームとなって対向電極に衝突し、   ・電子衝撃により陽極面で吸着・吸蔵ガスが放出   ・衝撃による陽極の局部的な加熱により金属蒸気が放出                 電子の衝突電離作用  電荷のキャリアとなり絶縁破壊 ※ギャップ長(1mm以上)

陰極加熱説 電極表面上には微視的に見ると鋭い突起物が存在 電気力線の集中による高電界 電子が放出され電流密度が大きくなり高温となる Grid Support 1 2 3 4 5 電極表面上には微視的に見ると鋭い突起物が存在                 電気力線の集中による高電界   電子が放出され電流密度が大きくなり高温となる                    溶融・蒸発  蒸気が電荷のキャリアとなり絶縁破壊 ※ギャップ長(1mm以下)