Introduction 初期位置算出時間(Time To First Fix): TTFFの短縮:

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Advertisements

軌道計算プログラムKSAT JH3RKB 河村浩司. KSAT説明項目 1 アマチュア用人工衛星で交信するに は 2 KSATの機能説明 3 表示機能 4 リグ/アンテナ自動制御 5 その他機能 6 関連ソフトウェア.
電子航法研究所 坂井 丈泰 準天頂衛星 L1-SAIF 信号における GLONASS エフェメリスの更新制御 準天頂衛星 L1-SAIF 信号における GLONASS エフェメリスの更新制御 GPS/GNSS シンポジウム 東京海洋大学 Oct. 26, 2012.
第4回 GPS 測位の誤 差  GPS 測位の誤差  GPS 測位の信号  測位誤差の対処  代表的 GPS.
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
はじめに 準天頂衛星システム(QZSS): L1-SAIF補強信号: 内容:(1) 準天頂衛星システム (3) 広域緊急メッセージの設計例
Introduction 航空局による広域補強システムMSASは、現在試験中。 MSAS試験信号を受信し、補強メッセージの評価を試みた:
坂井 丈泰、松永 圭左、星野尾 一明 (電子航法研究所) Todd Walter (Stanford University)
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
Todd Walter (Stanford University)
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
インターネットにおける オーケストラ演奏同期機構の 設計と実装
GPS補強のための気圧高度計の補正 電子航法研究所 坂井 丈泰  惟村 和宣  新美 賢治.
Introduction 準天頂衛星システムの開発が進められている: 補強信号のためのエフェメリス情報:
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
はじめに 準天頂衛星システム(QZSS): L1-SAIF補強信号: 内容: (1) 準天頂衛星システムL1-SAIF補強信号
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
はじめに 準天頂衛星システム(QZSS): L1-SAIF実験局: 内容:(1) 準天頂衛星システム (4) 技術実証実験
実時間動画像マルチキャストのための フィルタリング手法の実装と評価
Introduction MSAS(運輸多目的衛星用衛星航法補強システム)は、実用を開始: MSASのアベイラビリティ(有効性):
はじめに 準天頂衛星「みちびき」の打上げ準備が進められている: 航空用GPS補強サービスMSAS: 衛星プラットフォームの共用について検討:
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
第7回 衛星測位の新しい動向 ・GPSの問題とバージョンアップ ・ロシアのGLONASS ・ヨーロッパのGalileo
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
準天頂衛星L1-SAIF実験局の開発 電子航法研究所 坂井 丈泰、 福島 荘之介、 伊藤 憲 第54回宇宙科学技術連合講演会
DFMC SBASの規格化動向 OS1-1 坂井 丈泰・麻生 貴広・北村 光教 海上・港湾・航空技術研究所 GPS/GNSSシンポジウム
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
7-3.高度な木 (平衡木) AVL木 平衡2分木。回転操作に基づくバランス回復機構により平衡を保つ。 B木
坂井 丈泰、福島 荘之介、武市 昇、荒蒔 昌江、伊藤 憲
準天頂衛星 サブメータ級補強機能の性能評価
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
第10週 その他の測位方法 自律航法とナビ 携帯電話測位 gpsOneの事例.
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
①浮上(RTB準備)→ 圧力センサー(水深)
新潟インターネット研究会 田中 秀明 GPS入門 新潟インターネット研究会 田中 秀明
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
広域DGPSとMSAS GPS/GNSSシンポジウム2006 チュートリアル 電子航法研究所 坂井 丈泰
Todd Walter (Stanford University)
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
準天頂衛星L1-SAIF信号による GPS補完機能
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
ネットワークの性能 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
通信機構合わせた最適化をおこなう並列化ンパイラ
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
実行時情報を用いて通信を最適化するPCクラスタ上の並列化コンパイラ
DDRターミネーションレギュレータの使用法 - 何個のメモリを駆動できるのか -
精密単独測位(PPP)による スタティック・キネマティック 測位精度の評価
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
2009年12月4日 ○ 前田康成(北見工業大学) 吉田秀樹(北見工業大学) 鈴木正清(北見工業大学) 松嶋敏泰(早稲田大学)
GPSと相対論 金野 幸吉.
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
準天頂衛星L1-SAIF信号の 低緯度地域対応の試み
L1-SAIF信号における電離圏補強情報の調整
2.2 L1-SAIF補強信号の 測位精度とその改善策
坂井 丈泰、松永 圭左、星野尾 一明 (電子航法研究所) Todd Walter (Stanford University)
アナログとデジタル.
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
GSTOS コマンド計画検証ソフトウェアの開発
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
坂井 丈泰・麻生 貴広・北村 光教・星野尾 一明
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
Presentation transcript:

GPS初期位置算出時間(TTFF) 短縮のための検討 電子情報通信学会SANE研究会 電子航法研究所 July 27, 2007 GPS初期位置算出時間(TTFF) 短縮のための検討 坂井 丈泰 (電子航法研究所)

Introduction 初期位置算出時間(Time To First Fix): TTFFの短縮: July 2007 - ENRI Introduction 初期位置算出時間(Time To First Fix): 衛星航法システムの性能指標のひとつで、受信機の電源投入後、最初の位置情報が出力されるまでの時間。 航空機や船舶の航法では重要ではない。 GPSの応用の拡大に伴い、短縮への期待がある。カーナビやセキュリティ分野など。 TTFFの短縮: TTFFの支配的要因は、航法メッセージの受信に要する時間。 何らかの通信回線経由で航法メッセージを伝送すれば、TTFFを短縮できる。 静止衛星から補強情報を放送するSBASについて、TTFF短縮のためのメッセージが実装可能であるかどうかを検討した。

受信機位置の計算 受信機が測定するのは、衛星と受信機の間の距離。 4機以上の衛星との間の距離を測定することで、受信機位置を計算できる。 July 2007 - ENRI 受信機位置の計算 受信機が測定するのは、衛星と受信機の間の距離。 4機以上の衛星との間の距離を測定することで、受信機位置を計算できる。 受信機位置を計算するには、衛星の位置が既知でなければならない。 GPS衛星が放送する測距信号には航法メッセージが乗せられており、これに軌道情報(エフェメリス情報)が含まれている。 r1 r2 r3 真距離 (x, y, z) 衛星の位置は既知

測位に関する情報の流れ GPS衛星 ユーザ 測距信号 距離測定 データ復調 01011010… 時刻・経緯度など 擬似距離 航法メッセージ July 2007 - ENRI 測位に関する情報の流れ GPS衛星 ユーザ 測距信号 距離測定 データ復調 01011010… 時刻・経緯度など 擬似距離 航法メッセージ 衛星位置 クロック補正値 測位計算 位置情報

航法メッセージ 300ビット = 6秒 サブフレーム #1 衛星の状態・クロック補正 サブフレーム #2 軌道情報(エフェメリス) July 2007 - ENRI 航法メッセージ サブフレーム #1 衛星の状態・クロック補正 サブフレーム #2 軌道情報(エフェメリス) サブフレーム #3 サブフレーム #4 電離層補正・UTC・アルマナック サブフレーム #5 軌道情報(アルマナック) 300ビット = 6秒 5サブフレームで 1フレーム (1500ビット=30秒) 航法メッセージは全部で1500ビット(50bps→30秒)。繰り返し放送される。 サブフレーム#1~3は、放送している衛星自身のクロック・軌道情報(エフェメリス情報)。30秒毎に同じ内容が繰り返される。 サブフレーム#4~5は、他のGPS衛星のおおまかなクロック・軌道情報(アルマナック情報)や、電離層補正情報など。全体では25ページが順番に放送されるので、全衛星の情報を得るには12.5分かかる。

人工衛星の軌道の表現 衛星 a 長半径 e 離心率 i 軌道傾斜角 W 昇交点赤経 近地点 w 近地点引数 n 真近点角 赤道面 春分点方向 July 2007 - ENRI 人工衛星の軌道の表現 近地点 a e i W w n 長半径 離心率 軌道傾斜角 昇交点赤経 近地点引数 真近点角 衛星 春分点方向 赤道面 昇交点 (1)楕円の形状を長半径 a,離心率 e で決める。 (2)慣性系に対する軌道面の方向を軌道傾斜角 i,昇交点赤経 W で与える。 (3)近地点引数 w により、軌道面内における楕円の向きを指定する。 (4)エポック時点における衛星の位置を真近点角 n により与える。

エフェメリス情報の内容 項目 toc toe af0 af1 af2 M0 W0 w i0 Dn e ビット数 16 22 8 32 内容 July 2007 - ENRI エフェメリス情報の内容 項目 toc toe af0 af1 af2 M0 W0 w i0 Dn e ビット数 16 22 8 32 内容 エポック時刻 クロック補正 平均近点角 昇交点赤経 近地点引数 軌道傾斜角 補正値 離心率 sqrt A dot W dot i Crc Crs Cuc Cus Cic 合計 24 14 420 軌道長半径 Wの変化率 iの変化率

エフェメリス情報の利用 エフェメリス情報:位置計算に使用するクロック・軌道の情報。 エフェメリス情報の更新: July 2007 - ENRI エフェメリス情報の利用 エフェメリス情報:位置計算に使用するクロック・軌道の情報。 測位計算を実行するにはエフェメリス情報が必要(アルマナックではだめ)。 エフェメリス情報の更新: 現在は2時間に一度の頻度でエフェメリス情報が更新されている。この場合、エフェメリス情報の有効期間は放送後4時間(エポック時刻±2時間)。 エフェメリス情報にはIODEという番号が付けられており、IODEの変化によりエフェメリス情報が更新されたことがわかる。 各GPS受信機は、エフェメリス情報が更新された場合、基本的には新しいものを使用する。 TTFF(Time to First Fix):最初の位置出力までの時間: 有効期限内(4時間以内)のエフェメリス情報を持っていれば数秒程度。 そうでない場合、エフェメリス情報の取得に30秒を要する。 エフェメリス情報の検査をする場合、60秒以上かかる。

アルマナック情報 アルマナック情報: アルマナック情報の更新: July 2007 - ENRI アルマナック情報 アルマナック情報: エフェメリス情報とは別に、概略の軌道情報をアルマナック情報として放送している(サブフレーム4、5)。 アルマナックには、軌道上の全GPS衛星の情報が含まれる(32衛星まで)。 アルマナック情報は、他の衛星の信号の捕捉に利用する。概略のクロックと衛星位置がわかっているとドップラ周波数が計算でき、捕捉が早くなる。 アルマナック情報の更新: 現在は約1日に一度の頻度でアルマナック情報が更新されている。この場合、エフェメリス情報の有効期間は放送後6日間(エポック時刻±3日間)。 エフェメリス情報のIODEのような発行番号はないので、エポック時刻の変化により更新されたと判断する。 衛星の捕捉に使用する場合、数週間程度にわたり有効といわれる。

アルマナック情報の内容 ※エフェメリス情報との違いを表示 項目 toc toe af0 af1 af2 M0 W0 w i0 Dn e July 2007 - ENRI アルマナック情報の内容 ※エフェメリス情報との違いを表示 項目 toc toe af0 af1 af2 M0 W0 w i0 Dn e ビット数 16→8 16 22→11 16→11 8 32→24 32→16 内容 エポック時刻 クロック補正 平均近点角 昇交点赤経 近地点引数 軌道傾斜角 補正値 離心率 sqrt A dot W dot i Crc Crs Cuc Cus Cic 合計 24→16 14 420→174 軌道長半径 Wの変化率 iの変化率

初期位置算出時間(TTFF) 初期位置算出時間(TTFF): コールドスタート: ウォームスタート: ホットスタート: July 2007 - ENRI 初期位置算出時間(TTFF) 初期位置算出時間(TTFF): 受信機の電源投入後、最初の位置情報が出力されるまでの時間。 受信機内蔵の不揮発性メモリの内容により、条件が異なる。 コールドスタート: 不揮発性メモリに何の情報もない場合。 測距信号の捕捉と航法メッセージの取得に数分程度かかる。 ウォームスタート: 不揮発性メモリにアルマナック情報のみある場合。 測距信号を捕捉後、航法メッセージの取得に30~60秒かかる。 ホットスタート: 不揮発性メモリ内のエフェメリス情報が有効な場合。 数秒程度で測距信号を捕捉、位置を算出できる。

TTFFの短縮 TTFF(ウォームスタート)の短縮に必要な情報: SBAS(静止衛星型衛星航法補強システム): アルマナック情報を利用する: July 2007 - ENRI TTFFの短縮 TTFF(ウォームスタート)の短縮に必要な情報: 位置計算に使用可能な精度の軌道情報。 30秒よりも高い頻度で(あるいは受信機の要求に応じて)放送される。 通信回線にSBASを使用する場合:毎秒50ビット程度の伝送速度ですむこと。 SBAS(静止衛星型衛星航法補強システム): 静止衛星による補強システム。日本ではMSASが実用化されつつある。 GPSと同じL1周波数で補強情報を放送するので、受信機に余分なハードウェアが必要ない。 データ速度250bpsのうち、1/5程度をTTFF短縮に利用可能と思われる。 アルマナック情報を利用する: 受信機は有効なアルマナック情報を持っているものとする。 エフェメリス情報のアルマナック情報に対する差分を伝送する。

メッセージの設計目標 SBASによる伝送: 複数のGPS衛星が必要: メッセージに必要な特性: 毎秒1個のSBASメッセージが放送される。 July 2007 - ENRI メッセージの設計目標 SBASによる伝送: 毎秒1個のSBASメッセージが放送される。 1個のメッセージに収容可能なデータ量は212ビット。 使用可能な伝送容量は、全SBASメッセージのうちの1/5程度以下と思われる。5秒間に1個以下のメッセージしか使えない。 複数のGPS衛星が必要: 4個以上のGPS衛星の軌道情報がないと、位置の計算はできない。 30秒よりも高い頻度で放送する必要がある。 メッセージに必要な特性: エフェメリス情報に相当する精度(数m以内)のクロック・軌道情報であること(ただし、アルマナック情報に対する差分でよい)。 4~5個のGPS衛星の軌道情報を212ビット以内で表現すること。 少なくとも10~15秒間にわたり有効な精度を維持すること。

クロック補正値の差分 アルマナック情報のエフェメリスに対する差分。600m=1.8ms以上の差がある。 July 2007 - ENRI クロック補正値の差分 アルマナック情報のエフェメリスに対する差分。600m=1.8ms以上の差がある。 ±4.096msまでの差を表現できるようにする。

クロックドリフトの差分 クロックドリフトは、大きくても0.6mm/s程度の差しかない。 0.06m/100sなので、補正する必要はない。 July 2007 - ENRI クロックドリフトの差分 クロックドリフトは、大きくても0.6mm/s程度の差しかない。 0.06m/100sなので、補正する必要はない。

衛星位置の差分 アルマナックとエフェメリスでは、各軸とも±3000m程度までの差がある。 ±8192mまでの差を補正できるようにする。 July 2007 - ENRI 衛星位置の差分 アルマナックとエフェメリスでは、各軸とも±3000m程度までの差がある。 ±8192mまでの差を補正できるようにする。

衛星速度の差分 各軸とも±0.5m/s程度までの差がある。 July 2007 - ENRI 衛星速度の差分 各軸とも±0.5m/s程度までの差がある。 5m/10sに相当。もともとのエフェメリス情報の精度を勘案すると、必ずしも補正しなくてもよい。

量子化ビット数の比較検討 パターン 量子化ビット数 精度劣化量(遅れなし) 精度劣化量(遅れ10秒) クロック 衛星位置 合計 水平 垂直 July 2007 - ENRI 量子化ビット数の比較検討 パターン 量子化ビット数 精度劣化量(遅れなし) 精度劣化量(遅れ10秒) クロック 衛星位置 合計 水平 垂直 3D (a) 12 48 1.45 2.08 2.54 2.60 3.33 (b) 11 13 50 0.82 1.20 1.73 2.03 2.67 (c) 47 1.49 2.16 2.63 2.13 2.73 3.46 (d) 44 2.88 4.08 4.99 3.30 4.42 5.52 (e) 10 46 1.67 2.43 2.95 2.29 2.91 3.70 エフェメリス情報により測位計算した結果と、差分方式で与えた衛星位置を使って測位計算した結果の差のRMS値を表示(単位[m])。 2004年5月6日00:00~24:00、東京付近における結果。 差分情報生成後、10秒の遅れまで考慮(10秒間隔でのメッセージ送信に相当)。 衛星あたり46ビット程度で精度に関する要求は満たせる。この場合、1メッセージに4衛星分の情報を収容できる。

非対称量子化 衛星航法システムの特徴: 非対称量子化によるビット数削減: July 2007 - ENRI 非対称量子化 衛星航法システムの特徴: 衛星位置誤差のうちの視線方向成分のみがユーザ測位誤差の要因で、直交方向成分は誤差とならない。 クロック誤差はユーザ位置に関係なく、どこのユーザに対しても等しい誤差となる。 非対称量子化によるビット数削減: 衛星位置の差分情報について、視線方向については細かく、直交方向については粗く量子化する。 測位精度を維持しながら、差分情報全体のビット数を削減することができる。 視線方向を決める規準位置としては、サービスエリアの中心付近である東京とする。 東京のほか、稚内および那覇における測位誤差も考慮する。

量子化ビット数と測位精度 パターン 量子化ビット数 精度劣化量(遅れなし) 精度劣化量(遅れ10秒) クロック 視線方向 直交方向 水平 July 2007 - ENRI 量子化ビット数と測位精度 パターン 量子化ビット数 精度劣化量(遅れなし) 精度劣化量(遅れ10秒) クロック 視線方向 直交方向 水平 垂直 3D (f) 11 13 7 2.85 5.17 5.90 3.24 5.66 6.52 (g) 12 8 2.01 3.52 4.05 2.52 4.24 4.93 (h) 3.26 5.55 6.44 3.58 6.28 7.23 (i) 10 1.80 3.22 3.69 2.40 3.97 4.63 (j) 2.14 3.80 4.37 2.68 4.45 5.19 合計 38 39 (k) 9 2.31 4.15 4.75 2.76 5.50 量子化を非対称とした場合の計算結果(計算条件はスライド17と同様)。 東京(基準ユーザ位置)、稚内、那覇における計算結果の最悪値を表示(実際はすべてが那覇における結果)。 パターン(j)が有望。衛星あたり38ビットで、1メッセージに5衛星分の情報を収容できる可能性がある。

差分情報メッセージの設計 繰返し回数 内容 ビット数 範囲 単位 合計ビット数 1 IODA(アルマナック識別番号) 5 0~31 — July 2007 - ENRI 差分情報メッセージの設計 繰返し回数 内容 ビット数 範囲 単位 合計ビット数 1 IODA(アルマナック識別番号) 5 0~31 — PRNi-1 43 クロック差分 10 ±4.096ms 8.192ns 視線方向差分 12 ±8192m 4m 直交方向差分(東西) 8 64m 直交方向差分(南北) 4 DPRNi-1 3 0~7 164

Conclusion GPSにおける初期位置算出時間(TTFF)の短縮について検討した: SBASメッセージの設計: July 2007 - ENRI Conclusion GPSにおける初期位置算出時間(TTFF)の短縮について検討した: 航法メッセージの受信に要する時間が制約となっている。 エフェメリス情報を別途伝送できれば、TTFFを短縮できる。 SBASメッセージの設計: アルマナック情報に対する差分としてエフェメリス情報を放送することで、少ないビット数で所要の精度のクロック・軌道情報を提供できる。 視線方向と直交方向で量子化ビット数を変えることにより、さらにビット数を削減できる。 1メッセージに5衛星分の情報を収容可能なメッセージを設計した。測位精度の劣化量は、10秒の遅れを考慮しても約5mであった。