C言語 配列 2016年 吉田研究室.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング言語論 第3回 BNF 記法について(演習付き) 篠埜 功. 構文の記述 プログラミング言語の構文はどのように定式化できるか? 例1 : for ループの中に for ループが書ける。 for (i=0; i
Advertisements

1 第5回 配列. 2 今回の目標 マクロ定義の効果を理解する。 1次元配列を理解する。 2次元配列を理解する。 ☆2 × 2の行列の行列式を求めるプログラ ムを作成する.
プログラミング実習 1 ・ 2 ク ラス 第 2 週目 担当教員 : 渡邊 直樹. 課題 2 ● 2 × 2型行列の固有値, 固有ベクトルを求め る EigMatrix.java というプログラムを作成せ よ。 ● 行列の各要素はコマンド・プロンプトから入力 ● 計算した結果もコマンド・プロンプトに表示.
0章 数学基礎.
復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
配列の宣言 配列要素の初期値 配列の上限 メモリ領域 多次元配列 配列の応用
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
初年次セミナー 第8回 データの入力.
関数(1) 第11回 [6月29日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題 2 前回の宿題 3 いろいろな関数の演習 4 課題
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
プログラミング入門2 第4回 配列 for文 変数宣言 初期化
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
配列(2) 第10回[平成15年6月26日(木)]:PN03-10.ppt 今日の内容 1 素数を求める(教科書の例):復習
6/19 前回復習 for文による繰り返し計算 演習1:1から10まで足して画面に結果を表示する 提出者: 1人
プログラミング論 I 行列の演算
文字配列の課題1 解説 /* a */ #include <stdio.h> main( ) { int i;
第4章 配 列 オブジェクト指向Javaプログラミング入門 近代科学社©2008 Toru Kato Masahiro Higuchi
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
プログラミング言語論 第6回 型 情報工学科 篠埜 功.
String - 文字列 2009年10月9日 7ADD2116 佐藤洋輔.
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング システムプログラミング プロセス間通信(パイプ) 担当:青木義満
プログラミング実習 1・2 クラス 第 1 週目 担当教員:  渡邊 直樹.
問題 1 フィボナッチ数列 xn は次で定義される。
IT入門B2 ー 連立一次方程式 ー.
理由:文字数より要素数の多い配列を用いた時に,文字列の最後を示すため
理由:文字数より要素数の多い配列を用いた時に,文字列の最後を示すため
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
問題 1 キーボードから入力した数の合計を計算するプログラムを 作成せよ。最初に、何個の数を入力するかその数を入力 するようにする。
データ構造とアルゴリズム論 第2章 配列(構造)を使った処理
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第3回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 2次元配列の使い方 (前回の1次元配列の復習もします.)
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
プログラミング言語論 第3回 BNF記法について(演習付き)
情報工学Ⅱ (第9回) 月曜4限 担当:北川 晃.
関数と配列とポインタ 1次元配列 2次元配列 配列を使って結果を返す 演習問題
前回の練習問題.
復習 前回の関数のまとめ(1) 関数はmain()関数または他の関数から呼び出されて実行される.
デジタル画像とC言語.
P n ポインタの基礎 5 q m 5 7 int* p; int 型の変数を指すポインタ int* q; int 型の変数を指すポインタ int n=5, m=7; int 型の変数 int array[3]; int* pArray[3]; p = &n; ポインタにアドレスを代入しているのでOK.
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
「入力」はInputBoxやテキストボックスに限らず、 セルからのデータの入力や、チェックボックス等からの入力全てを含める。
高度プログラミング演習 (05).
かけ算 九九.
形式言語とオートマトン 中間試験解答例 2016年11月15実施 中島毅.
復習 2次元配列 4列 j = 0 j = 1 j = 2 j = 3 i = 0 i = 1 i = 2 3行
プログラミング 3 2 次元配列.
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
復習 Cにおけるループからの脱出と制御 break ループを強制終了する.if文と組み合わせて利用するのが一般的. continue
第2回独習Javaゼミ 第3章 セクション4~5 発表者 直江 宗紀.
地域情報学 C言語プログラミング 第4回 while文、do~while文、switch文、 2次元配列、ポインタ 2017年11月10日
精密工学科プログラミング基礎 第7回資料 (11/27実施)
プログラミング入門2 第5回 配列 for文 変数宣言 初期化
変数を一度にたくさん宣言するよ! それだけじゃないよ!
ループだよ!難しいよ! 第5章 while(ループ);.
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
情報工学Ⅱ (第8回) 月曜4限 担当:北川 晃.
ループだよ! 第7章 for(ループ応用);.
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第2回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 配列の使い方 (今回は1次元,次回は2次元をやります.)
第7章 そろそろ int 以外も使ってみよう! ~データ型 double , bool~
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
第4回 配列.
知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
第5回 配列.
プログラミング演習I 補講用課題
= 55 課題6-1 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
練習問題.
Presentation transcript:

C言語 配列 2016年 吉田研究室

課題 要素を10個持ったint型の配列A,Bがある. これらの要素をそれぞれかけ合わせて配列Cを作成し,その結果を出力せよ. このとき,配列A,Bの要素はarrayA.txt,arrayB.txtからそれぞれ読み込むこととする. (これらのテキストファイルとその中の要素は自分で作成すること) (例)配列Aの一つ目の要素が10,配列Bの1つ目の要素が20の場合 A[0]*B[0]=200

配列Aの要素が記載されているarrayA.txtと 配列Bの要素が記載されているarrayB.txtを読み込む 配列A,B,Cの要素数は既にわかっているので,それぞれ定義する 配列A,Bの要素を読み込む 配列Cを定義する(配列Aの要素と配列Bの要素をかけ合わせたものが配列Cの要素となる) A[添え字]*B[添え字]=Cの要素 Aの要素*Bの要素=Cの要素 と出力される

二次元配列 a[i][j] = 二次元配列とは 縦横の2次元で配列を考えるもの a[2][5]:aという配列の2行5列目の要素 int a[4][5]:aというint型の配列は縦方向に4つ横方向に5つ要素をもつ a[0][0] a[0][1] a[0][2] a[0][3] a[0][4] a[1][0] a[1][1] a[1][2] a[1][3] a[1][4] a[2][0] a[2][1] a[2][2] a[2][3] a[2][4] a[3][0] a[3][1] a[3][2] a[3][3] a[3][4] a[i][j] = ただし, 0≦i≦3,0≦j≦4

配列を用いて九九の表を完成させよ(for文の課題を参考にすること) 練習問題 配列を用いて九九の表を完成させよ(for文の課題を参考にすること) 9行9列の配列を作成 1行目は普通のfor文で1~9を出力 二重のforループで行と列をそれぞれ出力

練習問題 配列を用いて2×2行列の行列式を計算し, 以下のように出力されるようなプログラムを作成せよ 行列𝐴= 𝑎 00 𝑎 01 𝑎 10 𝑎 11 行列式|𝐴|= 𝑎 00 𝑎 01 𝑎 10 𝑎 11 =?

行列の各要素に値を振り分けるための変数i,j 2行2列の配列A 行列式を示す変数detをそれぞれ定義する 行列の各要素に値を入力させる 行列式を計算する 結果を出力する

これまでに学習したことをもとにオリジナルのプログラムを作成せよ 最終課題 これまでに学習したことをもとにオリジナルのプログラムを作成せよ