COADS/KoMMeDS統合データを用いた 北太平洋ー北大西洋海面水温場に見られる 60-80年変動

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ケルビン波( Kelvin Wave ) 境界が無い場合、回転を感じる重力波(慣性重力波)の 最大振動周期は慣性周期であった。つまり、慣性周期 以上の時間スケールを持つ重力波は、 “ 境界が無い場合 ” には存在しない。 “ 境界があれば ” 、どうなるのであろう か? 境界があれば、慣性周期以上の時間スケールを持つ重力.
Advertisements

ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
9. 主成分分析 Principal Component Analysis (PCA)
北極振動 (Arctic Oscillation: AO) に 関する論文紹介 冨川 喜弘
最近の太陽活動・北極振動 長利研例会  藤井 聡.
大学院地球環境科学研究院 山崎 孝治 2012年5月8日(火) 気候変動を科学する 第5回「対流圏の気候と天気予報」 ・大気を支配する物理法則 ・大気循環の様子(偏西風) ・数値予報(天気予報) ・カオスと予測可能性 大学院地球環境科学研究院 山崎.
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
第2回  長期予報についての基礎-2 季節予報で主として用いる天気図 季節予報でよく用いる用語類 確率予報の利用等.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
卜部 佑介* 前田 修平 気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
北極振動指数と日本各地の気温の関係を調べる
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
東京商船大学における 地上気象データの解析
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
2005/06年冬季における 北半球環状モード変動の 予測可能性について
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
2010 年北極振動の 冬から夏への極性反転と 猛暑の連関 ―北極振動と猛暑と今年の夏―
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
大津波は気象に 影響を与えうるのか? 気象は地震を誘発するか? 地球環境気候学研究室 B4 大西 将雅 2012年 2月14日
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
Meso-scale atmospheric anticyclone disclosed
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

COADS/KoMMeDS統合データを用いた 北太平洋ー北大西洋海面水温場に見られる 60-80年変動 東海大学大学院海洋学研究科 海洋科学専攻 3AOGM009 服部 友則

<環境問題> 地球規模の気候変動 地球温暖化 異常気象 etc. 数十年規模 大気-海洋相互作用 ・海面水温場 海洋表面の変動 1-1,はじめに <環境問題> 地球温暖化 異常気象 etc. 地球規模の気候変動 数十年規模 大気-海洋相互作用 ・海面水温場 ・海面気圧 etc. 海洋表面の変動 長期間の 海上気象観測データ <船舶観測データ>COADS     神戸コレクション

神戸コレクションとは… 日本の神戸海洋気象台収集による海上気象観測データ 明治22年(1889年) ~昭和35年(1960年)      ~昭和35年(1960年) 一部はCOADSに格納済み 残りの約317万通を近年電子媒体化          (2003年) KoMMeDS-NF: The Kobe Collection Maritime Meteorological Data Set funded by The Nippon Foundation

ちなみに… 海上気象観測表の一例 日 時 Lat./ Lon. 風 気 温 乾球 湿球 雲 天 気 波 降 水

COADSデータ(2º×2º格子) 多 少 SSTデータの存在する月数(1901.Jan~1997.Dec)

北太平洋西部における解析海域・ 期間の拡張が可能となる 日本近海 神戸コレクションのデータ分布図(1889~1940年) (神戸コレクションデータCD-ROM 2003年 Edition より)

COADSと神戸コレクションの通報数の比較 ー:神戸コレクション ー:神戸(COADS格納済) ー:COADS 太平洋 神戸コレクションは太平洋域においてデータ数が多い 特に第一次~第二次大戦前半の期間は全データ数の半分以上を占める 1880 1920 1960 全球

北半球の変動を解析 両データセットの特徴 COADS 神戸コレクション COADS/KoMMeDS統合データセット 19世紀初頭からのデータを収録 大西洋は特にデータが密である 太平洋は大西洋に比してデータが少ない COADS/KoMMeDS統合データセット 北半球の変動を解析 北太平洋(日本)を中心とするデータ分布 COADSではデータの少ない第一次世界大戦前後の期間(1910~20年代)のデータ数が多い 両データを統合することにより、特に北太平洋におけるデータ数が 飛躍的に向上し、より長期・広範囲に渡る解析が可能

COADS/KoMMeDS統合データを用いて 1-2,北半球における長期変動 北半球の大気・海洋場における長期変動 COADS/KoMMeDS統合データを用いて ・北太平洋-北大西洋の海面水温場における 数十年規模の時間スケールを持つ変動の解明 ・大気場の変動との関連を検証 本研究の目的 北太平洋域 PDO(Pacific Decadal Oscillation:太平洋十年振動) 約20年周期 Mantua et al. (1997) 北大西洋域 AO(Arctic Oscillation:北極振動) 約10年周期 Thompson and Wallace (2000) 北半球の大気-海洋場には 異なる周期を持つ 複数の長周期変動が存在している

太平洋十年振動PDO (Pacific Decadal Oscillation) *北太平洋北米大陸沿岸・太平洋亜熱帯域と北太平洋中緯度域のSST場で20~30年周期で振動が起こる現象 北太平洋中央部で 水温低下 赤道太平洋東部で 水温上昇 時系列 http://www.atmos.washington.edu/~mantua/abst.PDO.html

AO:Arctic Oscillation(北極振動) 北極振動は、北半球SLP場のEOF筆頭モードとして 定義され、ほぼ10年周期で変動する http://www.atmos.colostate.edu/ao/Data/ao_index.html

EOF解析を行い 各海域における主要な変動を 抽出した 2,使用データ及びデータセット作成方法 SST:Sea Surface Temperature, SLP:Sea Level Pressure ,Zonal Wind COADS KoMMeDS-NF 再格子化(4×10°格子) EOF解析を行い 各海域における主要な変動を 抽出した 格子化 (4×10°格子) もしCOADSが欠測かつ KoMMeDS-NFが値を持てば補充 Bucket Correction Folland and Parker(1995) (SST) 冬季平均 月平均 『冬季』   SST→1~3月 その他→12~2月 線形内挿 COADS/KoMMeDS統合冬季平均データ 1912-1997年:86年間 北太平洋:20ºS-60ºN,120ºE-80ºW / 北大西洋:20ºS-80ºN,80ºW-0ºW

北太平洋・北大西洋両海域に 共通する 60-80年規模の長期変動の 存在の可能性 4-1,結果-両海域に共通する変動 SST NP Mode-3 r=0.53 黒潮流域・北太平洋中央部で高温化 1970年代 1910年代 北太平洋・北大西洋両海域に 共通する 60-80年規模の長期変動の 存在の可能性 1940年代 湾流域で高温化 赤:北太平洋第3モード 青:北大西洋第1モード NA Mode-1

各海域において60-80年変動を示すモードは 互いに高い相関関係にある 4-3,各海域のEOFモード同士の比較 北大西洋 北太平洋・北大西洋 北太平洋 青字:95%有意水準 赤字:99%有意水準 で相関がある 北大西洋 各海域において60-80年変動を示すモードは 互いに高い相関関係にある 表1 北太平洋、北大西洋、及び北太平洋と北大西洋を結合した、各海域における SSTのEOF時系数同士の間の相関係数  解析期間は1912-1997年の86年間 下線付き赤斜字はt-検定において有意水準99%を超える相関係数を示す 下線付き青字はt-検定において有意水準95%を超える相関係数を示す

東西風 SST 4-4,SSTと大気場のEOFモードとの比較 SLP 北太平洋 東西風 SLP 北大西洋 東西風

4-5,北太平洋におけるSSTとSLP変動の比較 偏西風域及びその北側で変動 SLP Mode-2 10.5% より南側で変動 SST Mode-3 10.8% SLP Mode-2 r=0.41 SST Mode-3

SST場に存在した60-80年規模変動と 大気場における変動との関係を 更に探る必要性がある 4-6,北大西洋における大気場の変動 SLP Mode-2 SLP Mode-2 23.3% 気圧下降 気圧上昇 偏西風域の気圧上昇 r=0.88 SST場に存在した60-80年規模変動と 大気場における変動との関係を 更に探る必要性がある Zonal Wind Mode-2 西風 東風 アイスランド 低気圧域の西風強化 SST Mode-1 19.8% 10年程度の周期を持つ SST Mode-1 Zonal Wind Mode-2 15.9% アゾレス諸島高気圧域の東風強化

4-7,SSTと北半球の主要な空間パターンとの比較 AO PDO 北太平洋 各海域において60-80年変動を示すモードと 北半球における既知の長期変動との 有意な相関関係は見られない 北大西洋 北太平洋・ 北大西洋

北太平洋・北大西洋それぞれの海域で 大気-海洋場に共通する長期変動が存在 東西風 SST 5-1,SSTと大気場のEOFモードとの比較 SLP 北太平洋 東西風 北太平洋・北大西洋それぞれの海域で 大気-海洋場に共通する長期変動が存在 SLP 北大西洋 東西風

20年程度の時間スケールを持つ 変動の存在 PDOと関係 5-2,結果-北太平洋 空間分布 時係数 SST Mode-1 21.3% 西風 東風 気圧下降 気圧上昇 低温 高温 偏西風域の高温化 SLP Mode-1 39.1% 20年程度の時間スケールを持つ 変動の存在 PDOと関係 アリューシャン低気圧の弱化 Zonal Wind Mode-1 16.6% 偏西風の弱化

10-15年程度の時間スケールの変動 PDOと関係は疑問符 SSTとSLPとの空間分布にも差異 5-3,結果-北太平洋2 r=0.65 北太平洋北部 160ºWを境に東西で符号が反転 北太平洋中央部の 北東-南西方向 SST Mode-2 SLP Mode-3 10-15年程度の時間スケールの変動 PDOと関係は疑問符 SSTとSLPとの空間分布にも差異 赤線:SST第2モード 青線:SLP第3モード 緑線:PDO Index

10年程度の時間スケールを持つ 変動の存在 AOと関係 時係数 5-4,結果-北大西洋 西風 東風 気圧下降 気圧上昇 低温 高温 空間分布 貿易風域の高温化 SLP Mode-1 32.6% アゾレス諸島 高気圧の弱化 アイスランド 低気圧の弱化 SST Mode-2 16.0% 10年程度の時間スケールを持つ 変動の存在 AOと関係 偏西風の弱化 貿易風の弱化 Zonal Wind Mode-1 34.4%

AMO(Atlantic Multidecadal Oscillation) と呼ばれる 結論1 北太平洋・北大西洋域の SST場における60-80年変動 北太平洋第3モード 北大西洋第1モード ・この変動の大気場との関係の有無の検証 ・AMOとの関係の検証 ・SST以外の海洋場の要素との関係 ・北太平洋と北大西洋とで水温変動が連動する  メカニズムの解明 等が今後の課題として挙げられる SST場における60-80年変動 北半球のSST場における 重要な変動 寄与率の高さ、空間分布 大気場には同様の時間スケールを持つ 長期変動は発見されなかった 北半球の各海域における主要な 長期変動パターンとも異なる AMO(Atlantic Multidecadal Oscillation) と呼ばれる 北大西洋域の65-80年変動との関連性に注目

北太平洋域のSST・SLP場における10-15年変動 結論2 北半球における各海域の 大気・海洋場に共通する長期変動 SST 北太平洋第1モード→PDOと関連北大西洋第2モード→AOと関連 COADS/KoMMeDS統合データにより20世紀 初頭からの長期間に渡る解析が可能となった 北半球冬季海面水温場には北太平洋・北大西洋両海域に共通する変動と各海域に特有の変動が存在する 気候変動の解明の為にはデジタル化されていない船舶観測データの掘り起こしが望まれる 大気場の変動と高い相関を持つ (SLP,Zonal Windの第1モード) 北太平洋域のSST・SLP場における10-15年変動 空間分布には差異がある PDOとの関係にも疑問符が付く

神戸コレクションの年度別通報数 (日本の)船舶の 活動傾向が読み取れる 20世紀前半より通報数は一貫して増加 第一次世界大戦は影響を与えていない 第二次世界大戦後期~終戦の混乱期には通報数が激減 第一次 大戦 第二次 大戦 (日本の)船舶の 活動傾向が読み取れる

船舶観測データとは? COADS・神戸コレクション 代表的な船舶観測データセット 海上を航行する船舶(観測船・商船・漁船・艦船etc.→篤志観測船“Voluntary Observing Ships”)により観測された海上気象データ 海面水温・気温・気圧・風速・風向・湿度etc 代表的な船舶観測データセット COADS・神戸コレクション

COADSとは? 正式名称はComprehensive Ocean Atmosphere Data Set(統合海洋大気データセット) NOAA(米国海洋大気庁)作成によるデータであり、1854年以来の長期間に渡るデータセットが作成・公開されている 世界で最もよく使われる海上気象データセットの一つ 船舶観測だけではなく、ブイによる観測値も統合されている

COADSデータ(2º×2º格子) 平均海面水温(1901.Jan~1997.Dec)

COADS/KoMMeDS統合データを用いる事によるデータ数の改善 (月平均・内挿なし)

バケツ採水 インテイク法 採水用バケツ(木製orキャンバス製)に対する熱収支(潜熱・顕熱) 船舶観測データの問題点 バケツ採水 (~20世紀前半) インテイク法 (20世紀後半~) 採水用バケツ(木製orキャンバス製)に対する熱収支(潜熱・顕熱) を見積もる←風速・湿度・水温・気温・船速・バケツの種類(断熱) 1941年以前の海面水温に 対する補正を提案 Folland and Parker (1995) http://member.nifty.ne.jp/seasearch/saisuiki.htm

1856年1月 1941年12月

COADSデータ(2º×2º格子) 多 少 SSTデータの存在する月数(1901.Jan~1997.Dec)

北太平洋・北大西洋両海域に 共通する 60-80年規模の長期変動の 存在の可能性 Mode-2 4-2,結果-両海域へのEOF解析結果 SST 11.0% 北太平洋・北大西洋両海域に 共通する 60-80年規模の長期変動の 存在の可能性

AMO(Atlantic Multidecadal Oscillation) Kerr (2000);Enfield et al. (2001) 約60-80年周期