子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文

Slides:



Advertisements
Similar presentations
オリエンテーリングをとりま く現状と今後の普及方策 本セッションのねらい 現状認識の共有 普及方針とモデルの提案 情報と意見交換:普及パッケージの構 築に向けて 平成13年度全国協議会 京都 2002年3月23日 普及教育委員会.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
金沢地域における 商標を活用したブランド化
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
実験教室開催企画の立て方について 信州大学教育学部 川村康文.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
エコメッセ2015inちば 出展団体募集中 !! 118 エコっておもしろい !! “エコメッセちば”で検索してね♡ こども環境教室
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
“ぷち発明”をいかした教材としての サボニウス型風車風力発電機
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう
患者を活かし、医療を変える 国際医療福祉大学 公開講座 2013年11月13日 患医ねっと 代表 NPO法人患者スピーカーバンク 理事長
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
夏休み理科工作教室 たのしみながら理科の勉強をしましょう 編集:NPO法人・環境21の会事務局 竹重勳
三つのセクター比較。-NPOの特徴 ≪NPO・行政・企業の比較≫ *東京都政策報道室「行政とNPO」に一部加筆 NPO(非営利) 行政
新聞活用のアイディア ~楽しくNIEに取り組むために~ 日本新聞協会NIEアドバイザー 仙台市立若林小学校 阿 部   謙.
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
自分の授業の改善について              at 教育GP研修会   2005年 12月17・18日.
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
「理科大好きボランティア」事業を利用しての理科実験教室 A Science Class on the Project of “Rikadaisuki Volunteer” 国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要 第5号、2005年 作者  川村 康文 発表者 井筒 理.
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
事業名 6月例会 第10回小学生ウルトラクイズ㏌京丹後 ~歩こうや!ロマンあるまち京丹後! 教科書にのっていない歴史がここにある!~
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
(School― Wide Positive Behavior Support)
○○大学(○○県○○市) ※大学等名フォントはMeiryoUI、20ポイント
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
子供の自発的な気づきと参画を促す 「じんぶなー」育成モデル 沖縄ブロック (公財)学習ソフトウェア情報研究センター
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
教師教育における 数学的ディスコースについて ─ 算数授業の談話分析を通して ─
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
市民とともに学ぶ風力発電 川村康文 田山朋子 斉藤隆薫 本多賢一郎
メンバー: 林 長宏 大河内豪蔵 木田 貴士 鏑木 優佳 下池 未紗 西山 恵美
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文 子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文 東京理科大学 理学部第一部 応用物理学科 4年 川村研究室 1509060 高橋 佳香

「理科離れ」 改善されていない(-”-) 実際の開催事例は少ない Ⅰ問題と目的 「理科離れ」 改善されていない(-”-) 理科離れを防ぐ 理科好きの子ども達を育てる 学校が週休2日制になると特に・・・科学実験教室のニーズは高い 実際の開催事例は少ない ⇒運営方法を明らかにしていこう!!

全国規模での活動 学校で不十分な教育部分も、 社会教育団体として担っている!!! 環境NGO「サイエンスEネット」 Ⅱ 方法 調査対象 ・・・「子ども達の理科離れ」への対応 科学の面白さ楽しさを伝える 地球環境問題について、科学的に実験を通して教育 学校で不十分な教育部分も、 社会教育団体として担っている!!! 全国規模での活動

② 実験教室の運営スタッフの 募集能力と養成能力を持つこと Ⅲ 結果 ① 独自の教材開発能力を持つこと ② 実験教室の運営スタッフの 募集能力と養成能力を持つこと ③ 情報ネットワークを多チャンネル化して、 情報収集および情報発信をたえず 継続的に行うこと

(1)科学実験教室の実践からわかった実験教室の類型 記念すべき第1回 いろいろなタイプの実験教室を開催

(1)科学実験教室の実践からわかった実験教室の類型 タイプA:科学実験教室の運営方法を持たない団体 例 PTA タイプB:サイエンスEネットが独自に企画運営 タイプC:科学館から依頼 タイプD:行政等から依頼 タイプE:企業や任意団体等が社会貢献と位置づけて行う タイプF:学校授業への位置づけ

(1)科学実験教室の実践からわかった実験教室の類型 3年10ヶ月で合計51回 の実験教室を行った 学校の授業のなかで 行う実験教室は増える

(2)科学実験教室を行うにあたってシステムとあり方 いろいろな実験教材を 見せ合う機会が必要 例会 実験をもちより、アドバイスしあう 企業の製品をどのような利用が可能か 実験教室のメニューとして完成!

実験教室に参加する児童・生徒へのアピール (3)実験教室の運営スタッフの育成 事務局のメンバーには・・・ かつて、実験教室を依頼した側 例会で実験教材を体験を通して学ぶ 子ども達への科学実験教室の必要性を強く認識 他にも・・・・ 大学生、社会人、行政のインターンシップ、民間企業があつめた アルバイト、マスメディアによって活動を知った者、理科教師など 実験教室に参加する児童・生徒へのアピール と、同時に スタッフとして参加する人へのアピール

Ⅳ 考察 ①独自の実験教材能力をもっていること 依頼者側の要求に対応ができる 教材開発スタッフの必要性・・・様々な専門能力 ②実験教室の運営スタッフの募集能力と養成能力をもつこと 自己教育力⇒例会 スタッフのステップアップ (自発的である) ③情報収集と情報発信の必要性 いろいろな情報ツールを用いる 継続的に実験教室を開催

Ⅴ まとめ 活動意義 ⇒子供たちがよりよい教育を受ける機会を提供すること 科学の市民化の実践 市民の、環境問題に対しての意識が前向きに変化

Ⅵ 論文を読んで・・・ 実験教室を行うには、様々な力、能力、人材が必要 子ども達の理科離れを防ぎ、理科好きの生徒を増やすには、 理科教師だけでなく、市民の力も重要 自分自身が体感することによって、科学実験教室の必要性が わかる⇒伝える側自身が体感することが大切 一市民として、地球環境について考えていかなければならない

理科嫌いを減らす 理科好きを育てる 授業ができる教師となりたい! 私、高橋佳香は・・・・ 実験が授業の中で行える教師になりたい! 理科嫌いを減らす 理科好きを育てる 授業ができる教師となりたい! 地球環境問題に対しても、 しっかりと考えられる大人、教師となりたい!

科学がすでに好きでないと 思ってしまっている生徒に、 どのように興味を持ってもらうか?? Ⅶ 討論タイム!(^^)! 科学がすでに好きでないと 思ってしまっている生徒に、 どのように興味を持ってもらうか??