地球と火星における ダストデビル現象の概要

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

宇宙空間物理学の課題 長井 嗣信 東京工業大学 2005 年 3 月 25 日 教室発表会. 1. 2004 年は どのような年であったか.
Copyright © AstroArts Inc 日食シミュレーションソフト・ エクリプスナビゲータでの 月周回衛星「かぐや」 LALT データの利用 H27 ( 2015 )年度宇宙科学情報解析シンポジウム 2016 年 2 月 12 日 株式会社アストロアーツ 門田健一.
魅せる実験の探索 -定時制高校における物理実験の試みから- Exploring How to be Inspired - Trial in the Physics Experiment at Night High School - 第40回 物理教育研究集会 Sat 於 ハービス.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
Nagai laboratory.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
山口市における ヒートアイランド現象の解析
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
宇宙を感じる.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
高橋芳幸 共同研究者 林祥介 (神戸大学) 小高正嗣 (北海道大学) 大淵済 (地球シミュレータセンター)
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
はしもとじょーじ(岡山大学自然科学研究科)
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
第 3 回.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
火星探査への応用を想定した 密閉型パラフォイルの風洞試験結果について
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
第4回HiSEP特別セミナー Alexander Borisov 教授
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
様々な隕石 月からの隕石、火星からの隕石.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
北海道大学理学部地球科学科 惑星物理学研究室B4 加藤美和
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
第3章 地球物質とその性質.
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4 年 堺 正太朗
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
Presentation transcript:

地球と火星における ダストデビル現象の概要 ~DUST DEVILS ON EARTH AND MARS のレビュー~ 北海道大学理学部地球科学科 惑星物理学研究室B4 加藤美和

研究目的 私の研究目的 Balme and Greeley(2006) の研究目的 火星で起きるダストデビルが将来の有人火星探査に影響を与えるかもしれないため, 危険度を予測するために事前にダストデビル研究を行う. コメント ok・誰の目的か? ok・論文紹介であることが書かれていない ・内容と「まとめ」と整合的な「目的」になっていないといけない

ダストデビルとは 地球と火星で共通に起きる大気現象のひとつ. 塵や砂を含んだ目に見える螺旋状の上昇流. 主に乾燥した砂漠地域で観測される. 日射により勢力を増す. コメント ・画像に示されているダストデビルについて説明できるとよい  ・どのくらいの期間、空間スケール、など   アメリカ・モジャヴェ砂漠のエルミラージュ乾湖で観測されたダストデビル. 2005年3月21日の現地時間12:55にJeff T. Aluによって撮影された. (http://www.answers.com/topic/mojave-dustdevil-jpg-1より引用)

ダストデビルの形成メカニズム 地表面が日射によって暖められる. そのことにより地表面付近の断熱空気の温度勾配が大きくなる. その結果強い上昇流が生じる. それがダストを巻き上げ, 渦を巻くことでダストデビルとなる. 高度に対する断熱大気の温度の模式図. (a)は日射の強い昼の場合を, (b)は日射のない夜の場合を表している. 日射が強いと地表面付近の気温が上昇し, 強い上昇流が起きやすくなる.

ダストデビル内部の風速 左図は地球のダストデビル内部の風速の模式図である. 領域 1 はダストが流入する領域, 領域 2 はダストが回転しながら上昇する領域, 領域 3 はダストが流出する領域である. 領域 1 – 2 , 2 – 3 の境界での風速はいずれも 10m/s 以下である. 領域 2 – 3 の境界ほどの高度(オーダー10~100m)では, しばしば下降流が観測される. (Wが負の値をとる.)

ダストデビルの観測例 地球 その場観測 火星 衛星画像 (a) と (b) は地球で観測されたダストデビルの直径ごとの発生率である. 棒グラフの上の数字はダストデビルの数を表している. (a) は定点観測の気象データであり, (b) は500m×300mの領域観測の気象データである. 火星 衛星画像 (a) は上空から見たダストデビル(MOC NA images M1001267)であり, (b) はダストデビルの軌跡(NASA Planetary Image Atlas image PIA02376)である. 図はいずれもBalme, M., and R. Greeley(2006)より引用した. ok図の説明の文字サイズに注意 ok・「挿入」→「テキストボックス」を利用して、a-d の index を上書きしてもよい ・観測事例の説明ができるとよい  ・いつ、どこで、どのくらいの期、空間スケール、など

ダストデビルの観測結果のまとめ 地球 火星 発生地域 乾燥地域 全球規模 発生時刻 10時~17時 12~13時 発生季節 夏 直径 オーダー1m オーダー10m~100m 高さ オーダー1m~100m オーダー100m~1000m 風速(高度~2m) オーダー10m 温度変位 オーダー1K 5~6K 圧力変位 オーダー1mbar オーダー0.001~0.01mbar

ダストデビルが大気に及ぼす影響 地球・火星両惑星における大気のダスト循環に影響を与えている. 地球 火星 地域的:アメリカ全土や, アフリカ-ヨーロッパ間のダスト循環に大きく関与している. 火星 全球的:ダストストームや全球規模の大気の靄の原因である可能性がある.

ダストデビル観測の問題点 上昇流がなぜ渦を巻くかわかっていない. ダストデビルが巻き上げるダストのその場観測の例がない. ダストデビルと軌跡の明確な相関関係が分かっていない. 定点観測が主流のため, 小さなダストデビルについて十分な観測を行えていない. 火星ではその場観測の例が少ないため, 詳細なデータが分かっていない.

将来の展望 風洞実験などのシミュレーションを研究する. ダストデビルに含まれるダスト粒子などの観測を行う. 軌跡のフィールド研究を行う. 定点観測だけでなく, 領域観測を行う. 火星探査機を送り, 全球規模のその場観測を行う.

Balme and Greeley (2006)のまとめ 火星のダストデビルは地球のものより影響力があると分かった. 火星探査への影響をより詳しく知るためにはシミュレーション研究と観測との整合性を高めたり, ダスト粒子や火星で全球規模の観測をしたりする必要がある.

卒論全体のまとめ ダストデビルの地球と火星での共通点や相違点やおおまかな構造が理解できた. しかし, より詳細な部分はシミュレーションや他の論文などで研究する必要がある. 今後もダストデビルの研究を行っていくことで, 将来地球型惑星を発見した際, 惑星探査の手助けになることが期待される. ・「目的」と整合的な「まとめ」にする

参考文献 Balme, M. R. and R. Greeley(2006); Dust devils on Earth and Mars, Rev. Geophys., 44, RG3003, doi:10.1029/2005RG00018. Balme, M. R., P. L. Whelley, and R. Greeley (2003); Mars: Dust devil track survey in Argyre Planitia and Hellas Basin, J. Geophys. Res., 108(E8)}, 5086, doi:10.1029/2003JE002096. Basu, S. M. I. Richardson, and R. J. Wilson (2004); Simulation of the Martian dust cycle with the GDFL Mars GCM, J. Geophys. Tes., 109, E11006, doi:10.1029/2004JE002243. Biener, K. K., P. E. Geissler, A. S. McEwen, and C. Leovy (2002); Observations of dust devils in MOC wide angle camera images, Lunar Planet. Sci. [CD-ROM], XXIII, Abstract 1048. Crozier, W. D. (1964); The electric field of a New Mexico dust devil, J. Geophys. Res., 105, 9553-9572. Crozier, W. D. (1970); Dust devil properties, J. Geophys. Res., 75, 4583-4585. Durward, J. (1931); Rotation of 'dust devils', Nature, 128(3227), 412-413. Farrell, W. M., G. T. Delory, S. A. Cummer, and J. Marshall (2003); A simple electrodynamic model of a dust devil, Geophys. Res. Lett., 30(20), 2050, doi:10.1029/2003GL017606. Ferri, F., P. H. Smith, M. T. Lemmon, and N. O. Renno (2003); Dust devils as observed by Mars Pathfinder, J. Geophys. Res., 108(E12), 5133, doi:10.1029/2000JE001421. Fitzjarrald, D. E. (1973); Afield investigation of dust devils, J. Appl. Meteorol., 12, 808-813. Freier, G. D. (1960); The electric field of a large dust devils, J. Geophys Tes., 65, 3504. NASA Photojournal(http://photojournal.jpl.nasa.gov/) Newman, C. E., S. R. Lewis, P. L. Read, and F. Forger (2002); Modeling the Martian dust cycle: 1. Representations of dust transport processes, J. Geophys. Res., 107(E12), 5123, doi:10.1029/2002JE001910. Paul Raeburn(1999);火星 解き明かされる赤い惑星の謎、日経ナショナルジオグラフィック社 Ringrose, T. J., M. C. Towner, and J. C. Zarnecki (2003); Convectime Vortices on Mars: A reanalysis on Viking Lander 2 meteorological data, sols 1-60, Icarus, 163, 78-87. Renno, N. O., A. A. Nash, J. Lunine, and J. Murphy (2000); Martian and terrestrial dust devils: Test of a scaling theory using Pathfinder data, J. Geophys. Res., 105, 1859-1865. Renno, N. O., V. J. Abreu, J. Koch, P. H. Smith, O. K. Hartogensis, H. A. R. De Bruin, D. Burose, G. T. Delory, W. M. Farrell, C. J. Watts, J. Garatuza, M. Parker, and A. Carswell (2004); MATADOR 2002: A pilot field experiment on convective plumes and dust devils, J. Geophys. Res., 109, E07001, doi:10.1029/2003JE002219. Ryan, J. A., and R. D. Lucich (1983); Possible dust devils, vortices on Mars, J. Geophys. Res., 88, 11,005-11,011. Schofield, J. T., J. R. Barnes, D. Crisp, R. M. Haberle, S. Larson, J. A. Magalhaes, J.R. Murphy, A. Seiff, and G. Wilson(1997); The Mars Pathfinder atmaspheric structure investigation meteorology experiment, Science, 278, 1752-1758 Sinclair, P. C.(1969); General characteristics of dust devils, J. Appl. Meteorol., 8, 32-45 The Mars Orbiter Laser Altimeter Image Gallery; JPL/NASA (http://mola.gsfc.nasa.gov/images.html) Tratt, D. M., M. H. Hecht, D. C. Catling, E. C. Samulon, and P. H. Smith (2003); In situ measurements of dust devil, Lunar Planet. Sci. [CD-ROM], XXXV} Abstract 1259. 伊藤宏記(2008); 地球と火星のダストデビル, 神戸大学理学部地球惑星科学科卒業論文 奥村晴彦(2008); LATEX 2ε美文書作成入門, 株式会社技術評論所 気象学会(2004); 気象科学事典, 東京書籍株式会社 地学団体研究会, 新版地学事典編集委員会(1999); 新版地学事典, 株式会社平凡社, ISBN4-582-11506-3Yaping Shao(2001), Physics and Modelling of Wind Erosion, Kluwer Academic Pub, ISBN 0-7923-6657-3 東京工科大学・札幌市立大学デザイン学部・自然科学研究機構国立天文台・宇宙航空研究開発機構; 月探査情報ステーション(http://moon.jaxa.jp/ja/index\_ fl.shtml) 日本惑星協会(http://www.planetary.or.jp/top.html)(1999) 財団法人横浜市青少年育成協会(2005); はまぎんこども宇宙科学館ホームページ(http://www.ysc.go.jp/ysc/ysc.html) 早川正士/伊田裕一/武藤史弥; 地震に伴う電磁気現象と地震予知の研究, 第7章 ULF帯電磁放射, VHF帯見通し外伝搬, VLF/LF帯送信局電波を使った研究など(http://www.rf-world.jp/bn/RFW04/samples/p064-065.pdf)