Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

北海道大学理学部地球科学科 惑星物理学研究室B4 加藤美和

Similar presentations


Presentation on theme: "北海道大学理学部地球科学科 惑星物理学研究室B4 加藤美和"— Presentation transcript:

1 北海道大学理学部地球科学科 惑星物理学研究室B4 加藤美和
地球と火星における ダストデビル現象 北海道大学理学部地球科学科 惑星物理学研究室B4 加藤美和

2 研究目的 私の研究目的 論文の著者の研究目的
Balme, M., and R. Greeley(2006)の論文の紹介を通して, 火星と地球におけるダストデビルを比較し, その共通点と相違点を見つける. 論文の著者の研究目的 火星で起きるダストデビルが将来の有人火星探査に影響を与えるかもしれないため, 危険度を予測するために事前にダストデビル研究を行う. コメント ok・誰の目的か? ok・論文紹介であることが書かれていない ・内容と「まとめ」と整合的な「目的」になっていないといけない

3 ダストデビルとは 地球と火星で共通に起きる大気現象のひとつである. 塵旋風ともいう. 塵や砂を含んだ目に見える空気の渦である.
螺旋状の上昇気流である. コメント ・画像に示されているダストデビルについて説明できるとよい  ・どのくらいの期間、空間スケール、など El Mirage Dry Lake, Mojave Desert 00:55, 21 Mar 2005 (UTC) taken by Jeff T. Alu (

4 ダストデビルの観測方法 火星 地球 着陸船や周回衛星の画像解析が主流である. その場観測が主流である.
影から直径や高さを, 軌跡から直径を見積もる. 地球 その場観測が主流である. 温度, 圧力, 風速, 風向などから直径を見積もる. 左図は火星で観測されたダストデビル通過前後の気象データ. ダストデビル通過前後で風向が北西から北東に急変化し, 圧力と温度がダストデビル通過時に一時的に下降しているのがわかる. (Schofield, J. T., J. R. Barnes, D. Crisp, R. M. Haberle, S. Larson, J. A. Magalhaes, J.R. Murphy, A. Seiff, and G. Wilson(1997)より引用, MPFによる気象データ) ok・その場観測例があるとよい ・火星の気象データ:MPF探査機の南西のダストデビル  ・圧力:24sで0.028mbar下がり, 8sで0.027mbar上昇した  ・温度:圧力最小値の前後30-40s間で5K変化(通過中は下がる)  ・風向:通過前後40sで北西から北東に変化

5 ダストデビルの観測例 地球 火星 a b c a b d e c d a, b. アメリカネバダ州エルドラド峡谷にて撮影
全てBalme, M., and R. Greeley(2006)より引用 火星 a. 火星の靄中に発生するダストデビル(NASA MPF images ) b. 火星表面を移動するダストデビル(MER Spirit Navigation camera) c. 複数個同時発生するダストデビル(MOC NA images R ) d. 上空から見たダストデビル(MOC NA images M ) e. ダストデビルの軌跡(NASA Planetary Image Atlas image PIA02376) 全てBalme, M., and R. Greeley(2006)より引用 a b c a b d e c d ok図の説明の文字サイズに注意 ok・「挿入」→「テキストボックス」を利用して、a-d の index を上書きしてもよい ・観測事例の説明ができるとよい  ・いつ、どこで、どのくらいの期、空間スケール、など

6 ダストデビルの発生地域の特徴 地球と火星ではダストデビルは似たような場所で起きると考えられている.
  地球と火星ではダストデビルは似たような場所で起きると考えられている. 強い日射が続く地域, または土壌温度が高い地域. 地表面に塵や岩石の破片が多い乾燥地域. 緩やかな傾斜地. 風が集まるような地形, または風を妨げる地形. okタイトルと一行目で用いられている単語がずれている ok・「発生地域」と「条件」は同じことを指している? ok・タイトルは「発生地域の特徴」?

7 ダストデビルの主な観測地点 地球    【世界地図|SEKAICHIZU】( 米ネバダ州エルドラド峡谷 米南カリフォルニア・モジャヴェ砂漠 火星 The Mars Orbiter Laser Altimeter Image Gallery( アマゾニス平原 アルギュレ平原 okタイトルは「ダストデビルの観測地点」 ok・右図は MGS/MOLA または MOC の観測結果を使ったほうがよい ok ・ ok ・ ok・火星でこぼこ地形図 

8 ダストデビルの大きさ 火星 地球 直径 : 数m程度である. 直径 : 数十~数百m程度である. 高さ : 数m~数百m程度である.
高さ : 数十m~数km程度である. NAは観測結果として有効でないことを意味している.

9 ダストデビルの寿命と発生時刻 地球 火星 寿命は数分~数十分程度である. 発生時刻は現地時間の10時~17時が最も多い.
寿命は一年以内のオーダーということがわかっているが, 具体的な長さはわかっていない. 発生時刻は現地時間の12時~13時が最も多い.

10 まとめ 共通点 発生地域 日射が多い 地表面に十分塵がある 上昇気流が発生しやすい地形 相違点 地球 火星 用いるデータ 気象データ
    共通点 発生地域 日射が多い 地表面に十分塵がある 上昇気流が発生しやすい地形          相違点 地球 火星 用いるデータ 気象データ 画像データ 大きさ 小さい(直径数m程度) 大きい(直径数十~数百m) 発生時刻 長い(10時~17時) 短い(12時~13時) ・「目的」と整合的な「まとめ」にする

11 火星のダストデビル観測における問題点 私の研究における問題点 論文の著者の研究における問題点
周回衛星による観測地域の範囲は広いが, 時間的に連続していないため, ひとつひとつのダストデビルについて十分な観測を行えていない. 論文の著者の研究における問題点 火星の気象データが着陸探査機によるものしかない. 画像解析に用いる軌跡とダストデビルとの関係性が明確でない. ・「誰の」「何についての」問題点なのかを明快にする

12 今後の展望 私の展望 論文の著者の展望 ダストデビルの発生から消滅までのデータを得るため, 静止周回衛星による長期観測を行う.
火星の気象データを地球のものと比較できるようにするため, 火星のその場観測を広範囲に充実させる. 現在の画像解析で用いられるダストデビルの軌跡とダストデビルの関係性を調べる. その場観測や画像解析では限界があるので, モデルによるシミュレーションを行う. ok誰にとっての「今後の展望」なのかよくわからない ・業界の展望? ・この論文の著者の展望? ・加藤さんの展望?

13 参考文献 Balme, M., and R. Greeley(2006);Dust Devils on Earth and Mars, Rev. Geophys., 44, RG3003, doil: /2005RG000188 Sinclair, P. C.(1969);General characteristics of dust devils, J. Appl. Meteorol., 8, 32-45 Schofield, J. T., J. R. Barnes, D. Crisp, R. M. Haberle, S. Larson, J. A. Magalhaes, J.R. Murphy, A. Seiff, and G. Wilson(1997);The Mars Pathfinder atmaspheric structure investigation meteorology experiment, Science, 278, 伊藤宏記(2008);地球と火星のダストデビル、神戸大学 理学部 地球惑星科学科 卒業論文 東京工科大学・札幌市立大学デザイン学部・自然科学研究機構国立天文台・宇宙航空研究開発機構;月探査情報ステーション( Paul Raeburn(1999);火星 解き明かされる赤い惑星の謎、日経ナショナルジオグラフィック社 日本惑星協会( 財団法人横浜市青少年育成協会(2005);はまぎんこども宇宙科学館ホームページ( The Mars Orbiter Laser Altimeter Image Gallery, JPL/NASA ( NASA Photojournal (


Download ppt "北海道大学理学部地球科学科 惑星物理学研究室B4 加藤美和"

Similar presentations


Ads by Google