OSSの利用技術 - 地域情報化のインフラとしてのOSS入門 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
AZUR moodle. Moodle オープンソースの e ラーニングプラットフォーム 一般的には CMS や LMS と呼ばれる Web サイトを管理・更新できるシステム CMS ⇒コンテンツマネジメントシステム LMS ⇒学習管理システム(ラーニングマネジメントシステム)
Advertisements

オープンソースの諸問題 於: OSSAJ オープンソースビジネスセミナー 2005 年 5 月 30 日(月) 風穴 江(かざあな こう) TechStyle 編集長、コラムニスト
オープンソース GIS 入門コース PostGIS + QGIS で始める空間データ解析 2010 年 3 月 21 日 講師:今木洋大.
Linux, Firefox を起動しておいて下さい WebClass の講義資料を表示して下さい WebClass を用いて出席を取ります.
AdventNet SwisSQL データベース自動移行ツール.
Firebird ユニバーサル オープンソース データベース
Doxygen ~ IGModel を一例にした, 数値モデルのドキュメンテーションにおける Doxygen の利用
OpenOffice.org2.0の現状と可能性 OSSAJ版
リレーショナル・データベース データベース論 第10回.
榮樂 英樹 LilyVM と仮想化技術 榮樂 英樹
オープンソースGIS入門コース PostGIS+QGISで始める空間データ解析
IBM Power Systems Linux センター のご紹介
オペレーティングシステムⅡ 第11回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト.
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
Ad / Press Release Plan (Draft)
数式処理ソフトウェア のご紹介 株式会社ライトストーン 高橋 直生.
第3回関西Debian勉強会 みんなで読む Debian社会契約 MC: 中本崇志 2007/06/02.
Shared Questionnaire System2.0の開発
SaaS (Software as a Service)
OSSを活用した開発における効果と課題 特定非営利活動法人 オープンソースソフトウェア協会
リアルタイムシステムに 上流設計ツールは有効か?
LibreOffice大作戦 特定非営利活動法人 OpenOffice.org日本ユーザー会 鎌滝雅久
「ワク インダストリーアカデミー」のご案内
沖縄インターネット協議会 瑞慶覧辰 Linuxの紹介 沖縄インターネット協議会 瑞慶覧辰
(OSSAJセミナー) WEB2.0時代のビジネスモデル 2006年2月23日 株式会社デジタルガレージ 取締役 遠藤玄声.
PacSec Nov 6, ISMSおよびその重要性 Richard Keirstead CISSP, BS7799 主任監査員
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
OpenOffice.org日本ユーザー会/鎌滝雅久
情報処理の概念 #12 オープンソースソフトウェア(続き) / 2002 (秋)
PaaSの起源とxaaSの今後.
IBMの歴史 発明 System 360 (1964) Hard Disk (1956) DRAM
ビジネスパターンに基づく クラウドシステムのサービスレベル設計
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
IPA 2006年度上期 オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業 「オープンソースERPシステムの開発」 プロジェクトの概要
まずオープンソース開発者に対する支援から!
高知大学理学部数理情報科学科 地球環境情報学研究室 助教授 菊地時夫
共同ローカリゼーション フレームワーク 井上 謙次.
インターネット活用法 ~ブラウザ編~ 09016 上野喬.
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2011年度.
1DS04169K 太田睦美 1DS04185K 高田将平 1DS04206E 森根光春
2004年度 サマースクール in 稚内 JavaによるWebアプリケーション入門
ソースコードの変更履歴における メトリクス値の変化を用いた ソフトウェアの特性分析
2017年度 情報技術マップ調査 ITディレクトリの構成とSI要素技術
「OSで儲けない」 Microsoftの新戦略
Microsoftのマルチプラットフォーム戦略
OS サポート終了でも安心。 移行作業はまとめておまかせ 今だけ Azure 移行代行サービス
ソフトウェア情報学総論 基盤ソフトウェア学講座
アップデート 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2009年度.
~シリコンバレーで起業する~ 平成26年度 US-JAPAN FORUM主催 ( シリコンバレー・アントレプレナー研修
#13 オープンソースソフトウェア Yutaka Yasuda.
OSSAJ 事務局 株式会社ウィズ.アール 古木 良子
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
Winter Workshop in Kanazawa -プロセスと方法論-
Nakano School of Business 経営情報ビジネス科 【 Java概論(Test1)】
Javaの有償化と各社の対応 ITソリューション塾・第29期 2018年11月21日 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
PaaSの起源.
様々なデータの蓄積,共有が簡単操作で可能に!
Azure 上での 大規模 CAE ベンチマークをご支援します
ご要望をお聞きし、最適な検証環境をご提案します お客様のデータを使いながら検証環境を構築します
製品またはサービスの販売 サブタイトル.
リレーショナル・データベース J2EE I (データベース論) 第2回 /
平成30年度 情報技術マップ調査 ITディレクトリの構成とSI要素技術
オープンデータリーダ育成研修 資料集 講義ノート:
第2回 Webサーバ.
資料2 2 政府標準利用規約(1.0版)の見直し.
ITC顧問業務サービス内容 ご相談内容事例 ■ 定期訪問 年間4回、半日程度訪問し、ご相談に応じます。
Presentation transcript:

OSSの利用技術 - 地域情報化のインフラとしてのOSS入門 - 特定非営利活動法人 オープンソースソフトウェア協会 鈴木重徳 (株式会社オープンテクノロジーズ) http://www.ossaj.org ssuzuki@opentech.co.jp (C)2004 OSSAJ

目次 ・OSSとは何か? ・OSSのメリット! ・OSSの現状 ・OSSの利用技術 ・OSSの課題 ・OSSの将来 ・OSS情報源 ・参考文献 (C)2004 OSSAJ

OSSとは何か? (1) OSS:オープンソースソフトウェアの意味 本来の意味 「プログラムのソースコードが公開されている ソフトウェア」  ソフトウェア」 ソフトウェア業界としての意味  オープンソースイニシアティブの定義による http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html  日本語 注釈付き http://www.opensource.org/docs/definition.php   英語原本 (C)2004 OSSAJ

OSSとは何か? (2) 著作権は放棄されていません。 無償ではありません。 様々なライセンス(配付形態)があります。 本質的には、 著作権は放棄されていません。 無償ではありません。 様々なライセンス(配付形態)があります。 オープンソースだから「安全」だとはいえません。 (C)2004 OSSAJ

OSSとは何か? (3) コミュニティ活動による開発 --> 社会的活動 政府等の支援 米国の場合:軍、NSF、NASA  コミュニティ活動による開発   --> 社会的活動  政府等の支援 米国の場合:軍、NSF、NASA 日本の場合:IPA、TAO --> 税金による開発 社会的共有財 (C)2004 OSSAJ

OSSのメリット! (1) 開発者にとってのメリット 教育者にとってのメリット 経営者にとってのメリット 一般ユーザにとってのメリット (C)2004 OSSAJ

OSSのメリット! (2) 開発者にとってのメリット 異なる環境に移植して利用できる。 機能を追加して利用できる。 再配布できる。  異なる環境に移植して利用できる。  機能を追加して利用できる。  再配布できる。  技術力が向上しやすい。  高性能、高機能の開発がしやすい。  セキリュティ上の問題に対処しやすい。  標準に準拠しやすい。  手持ちのハードウェア上で開発できる。  開発期間を短縮しやすい。  安くインテグレーションできる。  保守の負担がすくない。 (C)2004 OSSAJ

OSSのメリット! (3) 教育者にとってのメリット ソースコードそのものを教材として利用できる。  ソースコードそのものを教材として利用できる。 その昔はAT&T等のUNIXの高額なライセンス料…  研究や教育の目的に応じて修正、改良できる。  再配布できる。  古いハードウェアでもある程度快適に動作する。  特定の会社に依存しない。  演習、実験等にも安く利用できる。 (C)2004 OSSAJ

OSSのメリット! (4) 経営者にとってのメリット 状況に応じた選択肢が得られる。 実績のあるソフトウェア。   状況に応じた選択肢が得られる。   実績のあるソフトウェア。   先端的技術を用いたソフトウェア。   特定のベンダーに依存しないソフトウェア。   様々なハードウェア環境で動作するソフトウェア。   高額なライセンス料を要求されないソフトウェア。   OSSの技術は会社の規模に関係しない。    --> 地元の企業でもサポートできるところがある。 (C)2004 OSSAJ

OSSのメリット! (5) 一般ユーザにとってのメリット 無償または廉価で利用できる。 貸し借りやコピーが自由にできる。  無償または廉価で利用できる。  貸し借りやコピーが自由にできる。  技術的に新しいソフトウェアが利用できる。  ウィルスなどの被害は相対的に少ない。 (C)2004 OSSAJ

OSSのメリット! (6) 政府、公共団体などユーザにとってのメリット 無償または廉価で利用できる。 貸し借りやコピーが自由にできる。  無償または廉価で利用できる。  貸し借りやコピーが自由にできる。  技術的に新しいソフトウェアが利用できる。  ウィルスなどの被害は相対的に少ない。  (海外の)特定の会社にライセンス料を払わなくてもよい。  大手SI会社に法外なソフトサポート料を払わなくてよい。 (C)2004 OSSAJ

OSSの現状 (1) すでに大抵のものはあります。 基本ソフト 開発環境 インターネット関連サーバー、ツール データベース  基本ソフト  開発環境  インターネット関連サーバー、ツール  データベース  マルチメディア、画像、音楽ツール  オフィスツール(ワープロ、表計算、作図ソフト等)  グループウェア  ERP、CRM (C)2004 OSSAJ

OSSの現状 (2) 基本ソフト OS GNU/Linux 16bitから、メインフレーム、組込用まで Javaが動作する環境よりもLinuxが移植されている 環境のほうが多い *BSD FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Darwin NetBSDもJavaよりも色々な環境に移植されている (C)2004 OSSAJ

OSSの現状 (3) 基本ソフト OS: E/OS LX (Win32、Win16、DOS互換) ReactOS (Windows2000互換) FreeDOS、FreeDOS32 (MS-DOS互換) OpenBeOS (BeOS互換) Toppers (TRON互換) (C)2004 OSSAJ

OSSの現状 (4) 各種サーバー Apache Tomcat、Resin、Jetty JBoss、JOnAS、Geroonimo BIND、OpenLDAP、OpenSSH 電子メールサーバー Postfix、exim、qmail、Sendmail コンテンツ管理 Zope、XOOPS (C)2004 OSSAJ

OSSの現状 (5) データベース PostgreSQL、MySQL、Firebird、SQLite、HSQLDB Ozone (OODB) First Object Oriented DataBase(fooDB) The easy open object-oriented DataBase (EooDB) eXist(XML DB) (C)2004 OSSAJ

OSSの現状 (6) グループウェア eGroupWare TUTOS GroupSession La!cooda WIZ SkyBoard ERP、CRM Compiere ERP+CRM Business Solution WEB-ERP Evaristo OhioedgeCRM eCRM (C)2004 OSSAJ

OSSの利用技術 (1) OSSは単なるプログラムのソースコードではない 開発 サポート ドキュメント トレーニング 製品の使い方等 …を知る人々からなるコミュニティ活動。 一部のサービスは善意で行われている。 サポート、トレーニング、カスタマイズを専門にビジネスとする会社もある。 (C)2004 OSSAJ

OSSの利用技術 (2) OSSはSI向き ほとんどのITシステムにおいて、システム全体の性能や信頼性は、個々のソフトウェアの質だけはなく、インテグレーション力、コンサルテーション力の差が大きくあらわれる。 状況に応じて、OSSベースのSIを提案できないということは、大規模なソースコードの管理や技術情報の共有に自信がないことの証拠? (C)2004 OSSAJ

OSSの利用技術 (3) OSSベースの開発手法とUNIX文化 計算機上の情報による情報共有 ソースコード オンラインのドキュメンテーション  計算機上の情報による情報共有   ソースコード   オンラインのドキュメンテーション   電子メール  すべてはプログラムのソースコードを読むことから   ソースコード優先主義   既存の良いコードをお手本とする  -->これらを理解したエンジニア、マネージャーのいる会社 (C)2004 OSSAJ

OSSの利用技術 (4) IBMの戦略 Linux+Java+OSS Linuxで自社の異なる4種のハードウェアに互換性を持たせる  自社ツールのオープンソース化で保守コストを節約する  オープンソースの開発者を味方につける  日本では古いメインフレームをそのまま使うユーザが多い  --> 世界で一番メインフレームが稼動している国 (C)2004 OSSAJ

OSSの利用技術 (5) すでにあちこちで使われています: 金融機関、大企業 東京三菱銀行、UFJ銀行、東京スター銀行  金融機関、大企業   東京三菱銀行、UFJ銀行、東京スター銀行   ウォールストリートの各社、ドイツ銀行、ブラジル銀行   新日鉄、住友銀行、大韓航空、ニュージーランド航空   IBM  公共機関   (独)産業技術総合研究所   香川県庁    兵庫県洲本市   ブラジル政府   ドイツ ミュンヘン市  (C)2004 OSSAJ

OSSの利用技術 (6) OpenTechの事例:ある公共システム 全国規模のシステム eJapanよりも先行、Linux化後6年経過  全国規模のシステム  eJapanよりも先行、Linux化後6年経過  メーカ製の商用UNIX-WSからPC+Linuxベースへ移行   開発生産性の向上   性能、品質の向上   ハードウェアのコスト低減   ライセンス料低減  (C)2004 OSSAJ

OSSの利用技術 (7) OpenTechの事例:インターネットプロバイダ インターネットから一般ユーザがアクセスするWebサイト   24時間稼動のシステム   顧客申し込み、サービス情報管理等のデータベース  ORACLE社への過大なライセンス料の支払い   --> データベースは PostgreSQL     数十万人の会員データを管理  Sun Solaris (64bitモード) との組み合わせ (C)2004 OSSAJ

OSSの利用技術 (8) OpenTechの事例:IIOSS オープンソースによるオブジェクト指向設計開発支援ツール  オープンソースによるオブジェクト指向設計開発支援ツール  http://www.iioss.org/index-j.html  UMLツールを中心にした6つのツール群  IPAのプロジェクトとして着手。その後のサポート、改良は会社からの持ち出し。  大学、大学院等での利用   東京大学、明治大学、慶応大学(SFC)、 東京国際大学、専修大学、 北陸先端大学院大学、山形大学、山梨大学、 南山大学、岐阜経済大学、同志社大学、神戸大学、 近畿大学(九州)、琉球大学等  バイナリーで60,000、ソースで13,000件以上のダウンロード  アスキーから解説書 2冊(約1万部) (C)2004 OSSAJ

OSSの課題 1. 技術、マーケティングともに変化が激しい # 最新の状況を ウオッチするのは大変 2. 日本語、日本語フォントの処理に制限があるものがある 3. 新しい情報、重要な情報は、英文である場合が多い 4. Note-PCや特徴のあるハードウェアへのインストールに問題が多い # 日本で販売されるPC過半数はNote-PCである 5. 既存のオフィスソフトとの互換性は完全ではない (C)2004 OSSAJ

OSSの将来 政府、公共機関 --> 地方自治体こそOSS 教育現場 産学共同 大企業、ミッションクリティカル領域 中小企業  政府、公共機関 --> 地方自治体こそOSS  教育現場  産学共同  大企業、ミッションクリティカル領域  中小企業 (C)2004 OSSAJ

OSSの情報源 日本語のもの http://www.fsij.org/ http://www.fsf.org/home.ja.html http://opensource.jp/ http://www.fsij.org/ http://www.fsf.org/home.ja.html http://sourceforge.jp/ http://osdn.jp/ http://slashdot.jp/ http://oss.mri.co.jp/ http://www.linux.or.jp/ http://www.freebsd.org/ja/index.html http://www.jp.netbsd.org/ja/ http://www.postgresql.jp/ http://www.mysql.gr.jp/ http://tech.firebird.gr.jp/ http://httpd.apache.org/docs-2.0/ja/ http://www.ingrid.org/jajakarta/tomcat/ (C)2004 OSSAJ

参考文献(1) オープンソースを理解する 秋本芳伸 岡田泰子 著 ディーアート ISBN4-88648-619-X      秋本芳伸 岡田泰子 著      ディーアート      ISBN4-88648-619-X オープンソース ソフトウェア -彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか- 倉骨 彰 訳 オライリー・ジャパン/オーム社 ISBN4-900900-95-8 オープンソース ソフトウェア -彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか- 倉骨 彰 訳 オライリー・ジャパン/オーム社 ISBN4-900900-95-8 OS戦線異状あり -オープンソースのLINIX大作戦- 日経BP社 ISBN4-8222-4170-X Linuxを256倍使うための本 生越、大内、阿部 共著 アスキー出版局 ISBN4-7561-0307-3 (C)2004 OSSAJ

参考文献(2) フリーソフトウェアと自由な社会 -Richard M. Stallmanエッセイ集- リチャード ストールマン 著      長尾 高弘 訳      アスキー      ISBN4-7561-4281-8 それがぼくには楽しかったから リーナス トーバルズ 著 風見 潤 訳 小学館プロダクション ISBN 4-7968-8001-1 伽藍とバザール—オ -プンソース・ソフトLinuxマニフェスト- エリック レイモンド 著 山形 浩生 訳 光芒社 ISBN 4-8954-2168-6 オープンソース ソフトウェア -彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか- 倉骨 彰 訳 オライリー・ジャパン/オーム社 ISBN4-900900-95-8 OS戦線異状あり -オープンソースのLINIX大作戦- 日経BP社 ISBN4-8222-4170-X Linuxを256倍使うための本 生越、大内、阿部 共著 アスキー出版局 ISBN4-7561-0307-3 (C)2004 OSSAJ

参考文献(3) なぜ、Linuxなのか? -フリーソフトウェアブーブメントの挑戦- ピーター ウェイナー 著 星 睦 訳 アスキー ピーター ウェイナー  著      星 睦 訳      アスキー      ISBN4-7561-3765-2 Linuxはいかにしてビジネスになったか -コミュニティ・アライアンス戦略 佐々木 裕一、北山 聡 著、国領 二郎 監修 NTT出版 SBN4-7571-2045-1 OS戦線異状あり -オープンソースのLINIX大作戦- ロバート ヤング、ウェンディ ゴールドマン ローム 著 倉骨 彰 訳 日経BP社 ISBN4-8222-4170-X オープンソース ソフトウェア -彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか- 倉骨 彰 訳 オライリー・ジャパン/オーム社 ISBN4-900900-95-8 OS戦線異状あり -オープンソースのLINIX大作戦- 日経BP社 ISBN4-8222-4170-X Linuxを256倍使うための本 生越、大内、阿部 共著 アスキー出版局 ISBN4-7561-0307-3 (C)2004 OSSAJ

参考文献(4) パソコンユーザのための Linux 超入門 ゆんファクトリー著 すばる舎 ISBN4-916157-78-8 多比羅 悟 著 日本実業出版社   ISBN4-534-02994-2 オープンソース ソフトウェア -彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか- 倉骨 彰 訳 オライリー・ジャパン/オーム社 ISBN4-900900-95-8 OS戦線異状あり -オープンソースのLINIX大作戦- 日経BP社 ISBN4-8222-4170-X Linuxを256倍使うための本 生越、大内、阿部 共著 アスキー出版局 ISBN4-7561-0307-3 (C)2004 OSSAJ

参考文献(5) Code Reading - オープンソースから学ぶプログラミングテクニック- トップスタジオ、まつもと ゆきひろ、平林 俊一、鵜飼 文敏  訳 毎日コミュニケーションズ ISBN4-8399-1265-3 オープンソース ソフトウェア -彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか- 倉骨 彰 訳 オライリー・ジャパン/オーム社 ISBN4-900900-95-8 OS戦線異状あり -オープンソースのLINIX大作戦- 日経BP社 ISBN4-8222-4170-X Linuxを256倍使うための本 生越、大内、阿部 共著 アスキー出版局 ISBN4-7561-0307-3 (C)2004 OSSAJ

Thank you (C)2004 OSSAJ オープンソース ソフトウェア -彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか- 倉骨 彰 訳 オライリー・ジャパン/オーム社 ISBN4-900900-95-8 OS戦線異状あり -オープンソースのLINIX大作戦- 日経BP社 ISBN4-8222-4170-X Linuxを256倍使うための本 生越、大内、阿部 共著 アスキー出版局 ISBN4-7561-0307-3 (C)2004 OSSAJ

講師略歴 鈴木重徳 Shigenori “Jason” Suzuki http://www.opentech.co.jp/Members/ssuzuki/index-j.html 1985    工学院大学 大学院 修士課程 機械工学専攻(数値流体力学) 修了 1985 - 1989 (株)情報数理研究所において技術部 研究員 1989 - 1991 MIPS Computer Systems Japan(株)において 国際化プロジェクト・マネージャー兼システム・エンジニア 1991 - 1992 (株)AT&Tソフトウェア・ジャパンにおいてシステム・コンサルタント 1992     (株)オープンテクノロジーズの設立に参加 1995     (有)インフォ・ウエイブ、設立、取締役(兼任) 、現在顧問 1996    InfoWAVE, Inc. (IL, U.S.A.)、設立、Vice President (兼任)    (株)オープンテクノロジーズ、取締役就任、開発全般を統括 IPAの「ビジネスオブジェクト関連システム開発事業」に提案したオープン    ソースの設計開発ツール「IIOSS」プロジェクトが採択され開発責任者となる。    オープンソースソフトウェア協事会 事務局 技術担当 2004    工学院大学 大学院 博士後期  機械工学専攻 満期退学 オープンテクノロジーズでは、コンサルテーション、インテグレーション事業全般を統括。 オープンソース・プロジェクトの統括や、オープンソース・ソフトウェアに関する調査、 コンサルティング等も行う。 Association for Computing Machinery (ACM)、IEEE Computer Society (IEEE/CS)、情報処理学会 、 ソフトウェア技術者協会、日本社会情報学会、日本機械学会、日本流体力学会、日本ガス タービン学会、自動車技術会 、日本エネルギー学会、エネルギー・資源学会、環境社会学会、 オープンソースソフトウェア協会(OSSAJ)、フリーソフトウェアイニシアティブ(FSIJ)、 各会員。 (C)2004 OSSAJ