住民基本台帳法施行条例の一部改正について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
扶養についての 校内研修 平成26年7月29日 高知県公立学校等事務夏季学習会. 1.はじめに 2.扶養について.
Advertisements

個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
1 個人情報保護について 弁護士法人龍馬 弁護士 舟木 諒,板橋俊幸. 情報化社会 □ 個人情報保護法の概要 2003 年(平成 15 年) 5 月 23 日成立, 2005 年(平成 17 年) 4 月 1 日全面施行。 ◆成立の背景 プライバシー侵害 国際上の問題 住民基本台帳問題 個人情報漏洩問題.
1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 自治体条例調査資料 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 資料1-6.
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
内閣官房 社会保障改革担当室 内閣府 大臣官房 番号制度担当室 平成 2 7年2月版 愛称:マイナちゃん.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
1 保険料の支払い方法 ①国民健康保険や国民健康保険組合に加入している 方 4月4月 5月5月 6月6月 8月8月 7月7月 9月9月 10 月 11 月 1月1月 12 月 3月3月 2月2月 特別徴収(年金引落し) 普通徴収(口座振替または 納付書で納付) 年金受給額が 年間 18 万円 以上の方.
社会保障・税番号制度について 資料3. 10 番号制度の導入準備について(住基関連) 時期項目いつまでにやること 26 年度 から 既存住基システム改 修完了 26 年度末までに改修を完了させる。 平成 27 年 上半期 既存住基システム連 携テスト 機構が個人番号とすべ.
36 6.主な点検項目 (1)平成27年度の取組み ②歳入確保 番号 項目名 担当部局・室 取組内容 実績(●は実施済、○は取組み中) 5
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
「児童扶養手当法」の一部が改正されます 大切なお知らせです! 平成26年12月1日から 今回の改正により新たに手当を受け取れる場合
「児童扶養手当法」の一部改正により、児童扶養手当の受給対象者が拡大しました。
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
住民基本台帳ネットワークシステムの 利用状況等について
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成22年7月23日
社会福祉法人の財務諸表等開示システムの概要等①
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
居宅介護支援事業所.
災害補償制度の概要 平成21年8月21日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
参考資料2 地方独立行政法人法(抜粋) (定款) 第八条 地方独立行政法人の定款には、次に掲げる事項を規定しなければならない。 一~四 (略) 五 特定地方独立行政法人又は特定地方独立行政法人以外の地方独立行政法人の別 六~十一(略) 2 (略) 3 第一項第五号に掲げる事項についての定款の変更は、特定地方独立行政法人を特.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成21年8月21日
社会保険ワンポイント情報 13号 マイナンバーと社会保険、法人番号 社会保険 法人番号 社会保険実務の留意事項
住民基本台帳法と行政書士法における 行政書士の住民票・戸籍請求事務に関する問題点
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
実例1 テスト結果の入ったPC盗難 静岡市の市立小学校の男性教諭(39) 仕事のため私物パソコンを自宅に持ち帰る
社団法人大阪府産業廃棄物協会 Osaka pref. Industrial Waste Association
大阪信用保証協会 事 業 概 要 平成27年4月 大阪信用保証協会.
アスベスト救済法(労災保険適用事業主からの一般拠出金徴収部分)の概要
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
5.都道府県スポーツ少年団の登録手続き (1)都道府県スポーツ少年団登録手続きの流れ
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成21年8月21日
(参考資料) 1.医療費通知を活用した医療費控除申告簡素化の概要
マイナンバーは 企業のさまざまな場面で 取り扱われるため 企業の規模を問わず 情報漏えい対策は必須です!
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
市町村等から電話照会等を行う場合の対応について
羽村市ものづくり中小企業等立地継続助成金 防音・防臭・防振などの改修・移転・設備費用を助成します
『マイナンバー制度が企業の 実務に与える影響とその対応』
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
広島県肝疾患患者フォローアップシステム 事業実施要領改正案について
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成30年6月4日
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
資料2 石綿による健康被害の救済に関する法律の概要 事業者 国 地方公共団体 (独)環境再生保全機構 石綿健康被害救済基金 環境大臣
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
1.住民基本台帳システムにおける業務アクセスログの確認方法について
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
4 許可証(全面施行後。2県以上から許可証の交付を受けている古物商等のみ。)
レセプトに関連する動向1 レセプトにまつわるトピック 労災レセプト 高齢者の一部負担金問題
総合事業 【事例集】 H 追加版.
資料3-3 利活用・普及委員会 自治体分科会からの要望 オープンデータ流通推進コンソーシアム 事務局.
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
特定個人情報保護評価書に係る事業説明資料
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
内部統制とは何か.
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
Presentation transcript:

住民基本台帳法施行条例の一部改正について 別紙 【附議事項】 住民基本台帳法施行条例の一部改正について 1

住基ネットを利用して本人確認ができる根拠 (住民基本台帳法、住民基本台帳法施行条例) 説明資料 住基ネットを利用して本人確認ができる根拠 (住民基本台帳法、住民基本台帳法施行条例) ●県知事は、条例で「処理する事務」を定めることによって、独自(法定以外)に、住基ネットを利用して本人確認※を行うことができる。 (住基法第30条の8第1項)  ※本人確認できる事項 ①氏名、②住所、③性別、④生年月日   このほか、異動の履歴(県内に限る。)や生存の事実も確認   できる。 ●法で既に利用できるとなっている事務は32事務あり、そのうちこの8事務の利用を現在行っています。  H20.4月から環境課が「フロン回収業者の登録」の事務で利用を開始します。 ●住基ネットを利用できる事務は、法で定められているこれらの32事務以外でも、条例で定まる事務についても利用することができることから、今回、条例でその事務について定めることを検討しています。 2

【現在】県が、条例に基づき 住基ネットを利用している事務(1/2) 説明資料 【現在】県が、条例に基づき   住基ネットを利用している事務(1/2) 住民基本台帳法施行条例  別表第2(第3条関係) 根拠法令等 県が処理する事務 1 介護保険法 介護支援専門員の登録申請、登録事項の変更届出 2 佐賀県心身障害者扶養共済制度条例 心身障害者扶養共済制度の年金受給者の現況確認 3 先天性血液凝固因子障害等治療研究事業交付要綱 先天性血液凝固因子障害等医療受給者証交付申請 4 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 狩猟免許の申請,狩猟免許,狩猟者登録の変更届出 5 肥料取締法 肥料生産・販売業務の登録申請、届出等 6 佐賀県屋外広告物条例 屋外広告業の登録申請 7 土地改良法 土地改良区役員等の就任届、変更届 8 佐賀県恩給条例 県恩給条例による恩給受給者の現況確認 ●法で既に利用できるとなっている事務は32事務あり、そのうちこの8事務の利用を現在行っています。  H20.4月から環境課が「フロン回収業者の登録」の事務で利用を開始します。 ●住基ネットを利用できる事務は、法で定められているこれらの32事務以外でも、条例で定まる事務についても利用することができることから、今回、条例でその事務について定めることを検討しています。 3

【現在】県が、条例に基づき 住基ネットを利用している事務(2/2) 説明資料 【現在】県が、条例に基づき   住基ネットを利用している事務(2/2) 住民基本台帳法施行条例  別表第2(第3条関係) 根拠法令等 県が処理する事務 9 地方税法、佐賀県税条例及び 佐賀県産業廃棄物税条例 不動産取得税の軽減措置 県税の滞納整理 県税の過誤納金還付 県税の納税通知 10 採石法 採石業者の登録 11 砂利採取法 砂利採取業者の登録 12 佐賀県育英資金貸与条例 佐賀県育英資金に係る返還金滞納整理 13 地方自治法 住民監査請求 14 地方公務員法 不利益処分の不服申立ての審査 15 土地収用法 公共用地の取得に伴う損失補償に係る事務 ●法で既に利用できるとなっている事務は32事務あり、そのうちこの8事務の利用を現在行っています。  H20.4月から環境課が「フロン回収業者の登録」の事務で利用を開始します。 ●住基ネットを利用できる事務は、法で定められているこれらの32事務以外でも、条例で定まる事務についても利用することができることから、今回、条例でその事務について定めることを検討しています。 4

佐賀県がんを生きる社会づくり条例に基づく がん登録事務 条例改正して追加する事務 佐賀県がんを生きる社会づくり条例に基づく がん登録事務  がん患者の生存の事実、氏名・住所の確認 (現在の方法) がん登録システムに登録されている 患者について、死亡票が出ていない かどうかを確認 ① (改正後) 健康増進課に 設置する住基ネット 端末で検索・確認 死亡票が出ていない患者について、当該人の住所地に住民票を公用請求して確認 ② 患者の住所等を確認 (7000件程度を想定) ③ 患者の住所が変わっていた場合、 その市町の住民票の除票で次の住所地を確認 【参考】同様の条例を定めている団体 宮城県、群馬県、千葉県、神奈川県、 大阪府、兵庫県、和歌山県、広島県 生存率の把握 5

効果 事務の簡素化・効率化 現状では の公用請求などによって、当該患者の 生存の事実や氏名・住所の追跡調査を 行う必要がある。  がん登録システムに登録されている患者に  ついて、死亡票が出ていない場合、住民票  の公用請求などによって、当該患者の  生存の事実や氏名・住所の追跡調査を  行う必要がある。 現状では 7,000件/年を想定 県・市町の事務が煩雑  がん患者の生存の事実や氏名・住所を  速やかに確認できる。   住基ネットを使うと 6

セキュリティ対策 対策(案) ①新たに端末を設置し、②住基ネットを操作する職員が増えることから、セキュリティ対策を講じる必要がある。 説明資料 セキュリティ対策 ①新たに端末を設置し、②住基ネットを操作する職員が増えることから、セキュリティ対策を講じる必要がある。 ※新たに端末を設置   県 健康増進課 対策(案) ● 端末は、許可を受けた者以外の者(外部の業者等)が画面に表示される  情報が見えないような場所に設置する。 ● 所属長の目の届く範囲に端末を設置し、許可を受けてから使用する。 ● セキュリティ研修を実施する。 ● 職員が住基ネットを操作する場合は、生体認証を必要とする。   (平成26年度から県・市町の全端末に適用) 7