VERAシステムおよび水沢10mアンテナによる突発現象観測の可能性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
10 年後、 (VLBI) 電波観測で AGN の何を知りたいか? 大学側のから視点 藤沢健太(山口大学) AGN ジェット研究会 2011/09/27 @三鷹.
Advertisements

パルサーアストロメトリー観測について 亀谷 收 (国立天文台水沢 VERA 観測 所) Radio Pulsars ~1700 SMC 1 LMC 4 Supernova Remnant ~20 Globular Cluster 5 “Recycled” 15 Binary 6 Planets 1 1.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
The HD-SDI Transmission Team on 23 Mar.
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
PC-VLBIを用いた VERA用相関処理システムの構築3
京都大学理学研究科物理第2 宇宙線研究室 中森 健之
第1回レポートの課題 6月15日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
Radio Astronomy Frequency Subcommittee
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
SP0 check.
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
NICT 鹿島ー小金井基線VLBIを用いたSgr A*強度モニター観測
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
Tohoku University Kyo Tsukada
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
Estimating Position Information by Detecting Network-Connection
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
VLBI位相遅延を使った飛翔体の位置計測観測 ー位相接続についてー
図1.NOZOMIのVLBI観測に参加した
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
機関報告:鹿児島大学 Institute report: Kagoshima Univ.
位相補償と⼤気損失補正のための⽔蒸気ラジオメータ
大学VLBI連携の成果 藤沢健太(山口大学)
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
SKA参入に向けた技術開発 国立天文台 水沢VLBI観測所 河野裕介 2019/1/18 水沢VLBI観測所計画部門.
大学VLBI連携の現状と将来 藤沢健太(山口大学)
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
今井 裕 鹿児島大学総合教育機構共通教育センター 理工学研究科天の川銀河研究センター
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
Nobuo ARIMOTO NAOJ/GUAS (Sokendai)
川口則幸教授退職記念ワークショップ 「VLBIとその展望」 川口さんとのVLBI開発 2014年6月2日 小林秀行(国立天文台)
著者:大内和夫 著者:大内和夫 著者:大内和夫 著者:大内和夫 著者:大内和夫 著者:大内和夫.
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
New Sources in the Sgr B & C Regions
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
2005年のHAYABUSA 観測データについて 関戸 衛(NICT) VLBI技術による宇宙研究シンポジウム
川島 朋尚 (国立天文台)、朝比奈 雄太 (国立天文台)、工藤祐己 (千葉大) supervised by 松本 洋介 (千葉大)
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
Presentation transcript:

VERAシステムおよび水沢10mアンテナによる突発現象観測の可能性  亀谷 收 Osamu KAMEYA      (NAOJ, Mizusawa VLBI Observatory) 宇宙線研究所共同利用研究会「宇宙における粒子加速と電波帯域での突発現象」,10 ,Mar,2014 1

1.VERAによる観測の可能性 基本姿勢: ・VERAは、基本的に天の川銀河の精密 立体地図を作成するのがミッション。  立体地図を作成するのがミッション。  ・今後10年ほどで500個程度のメーザー   源の精密位置計測を行う。 周波数帯域:  2GHz、6.7GHz、8GHz、  22GHz、43GHz、(将来86GHz)

1.VERAによる観測の可能性 1.VERA共同利用 2.JVNとの観測 http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/restricted/CFP2012.html 2.JVNとの観測 3.KVNとの観測 http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/restricted/KaVA2013.html 4.その他 KVN JVN 大学VLBI連携 http://www.astro.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~kenta/jvnhp/index.html

亀谷の希望:VERAのS帯での パルサー観測 2.2GHz帯1ビーム 4局設置 スイッチング相対VLBIが可能(数分周期) フリンジ間隔 12mas>>位相3度で0.1mas 開口能率=30%、Tsys=200K、48MHz、1hr         >>ノイズレベル25mJy パルサーゲーティング使用可能              >>4-5倍感度向上?

VERA水沢局のS帯でのすざく衛星同時Crabパルサー観測 2.2GHz帯1ビーム 3/6 07:00-9:00UT 雪、P-cal ON 国立天文台三鷹の小山氏にリモートで OCTADISKに記録してもらいました。  500MHz帯域 2bit 2Gbps記録 あとは、他のVERA観測データも含めて OCTADISKが満杯になったら、三鷹に  送付予定

VERA水沢局のS帯でのすざく衛星同時Crabパルサー観測 2.2GHz帯1ビーム 3/6 07:00-9:00UT 雪、P-cal ON 国立天文台三鷹の小山氏にリモートで OCTADISKに記録してもらいました。  500MHz帯域 2bit 2Gbps記録 あとは、他のVERA観測データも含めて OCTADISKが満杯になったら、三鷹に  送付予定

2.水沢10mによる観測の可能性 基本姿勢: ・水メーザーのモニターを行いながら、 VLBIの開発等に供する。 ・建設21年たった。  ・建設21年たった。  ・NANO-JASMINE衛星のダウンリンク局として使用  ・Sgr A*の毎日モニター観測をJVNと共に実施中 周波数帯域:  2GHz、8GHz、22GHz、43GHz

NANO-JASMINE URL: http://www.jasmine-galaxy.org/nano/nano-ja.html ・Data down like of S-band signal from NANO-JASMINE will be detected by Mizusawa 10m antenna. NANO-JASMINE will be lanched in 2015

Mizusawa10m system  1)Antenna performance  Main reflector     :10.0m    rss:0.34mm(rms)  S-band   HPBW  :54′、aperture efficiency:38%、                    beam efficiency:55%  X-band  HPBW  :13′、aperture efficiency:63%、                   beam efficiency:73%  22GHz-band HPBW :5.2′、aperture efficiency:36%  43GHz-band HPBW :2.7’、 aperture efficiency:25% 2)Driving performance  AZ:180゜±267゜ EL:3゜~90゜              (tracking available EL<89゜)  Max. slew speed :AZ:3.14゜/sec              L:3.06゜/sec  Max. slew accerelation  :AZ:3.78゜/sec2                 EL:3.71゜/sec2

VLBI Monitor of SgrA* at 22GHz using Mizusawa 10m radio telescope and JVN Recording system: VSSP32 Band Width: 32MHz Sampling Rate: 128Mbps Observation Start: Feb 11, 2013 Motion of G2 cloud near SgrA*(+) Gillessen et al. 2012 Nature Saitoh et al. 2013

Japanese VLBI daily monitoring of our galactic center < SgrA* Daily Monitoring Team > M. Tsuboi, Y.Asaki (ISAS/JAXA), Y. Yonekura (Ibaraki Univ.), H. Kaneko, Y. Miyamoto, M. Seta, N. Nakai (Tsukuba Univ), O.Kameya, M.Miyoshi (NAOJ), H.Takaba, K.Wakamatsu (Gifu Univ.), M.Sekido (NICT), Y. Fukuzaki(GSI), T. Morimitsu (Univ. of Tokyo), T. Oka, S. Takekawa (Keio Univ.), T. Omodaka, T. Handa (Kagoshima Univ.), and A. Takumi(OUJ)

Daily VLBI with short Baselines (80~300km)@22GHz Mizusawa10m ISAS Usuda0m Takahagi32m Gifu 11m Kashima(NICT) 34m Tsukuba32m 200km

A view from the SgrA* Daily VLBI with short Baselines (80~300km)@22GHz Mizusawa国立天文台水沢10m鏡 Takahagi国立天文台 茨城大32m鏡 ISAS臼田10m鏡 Kashima(NICT) 34m鏡 Gifu 岐阜大学 11m鏡 200km Tsukuba国土地理院/筑波大32m鏡

Preliminary Takahagi, Gifu only Takahagi, Gifu, Mizusawa Takahagi, Mizusawa only

Possible brightening at 22 GHz of Sgr A* ATel #5013; M. Tsuboi, Y. Asaki(ISAS/JAXA), Y. Yonekura(Ibaraki Univ.), H. Kaneko, Y. Miyamoto, M. Seta, N. Nakai(Univ. of Tsukuba), O. Kameya, M. Miyoshi(NAOJ), H. Takaba, K. Wakamatsu(Gifu Univ.), Y. Fukuzaki(GSI), T. Morimitsu(Univ. of Tokyo), M. Sekido(NICT), T. Oka, S. Takekawa (Keio Univ.), T. Omodaka, T. Handa(Kagoshima Univ.), and A. Takumi(OUJ) on 26 Apr 2013; 13:00 UT Credential Certification: Masato TSUBOI (tsuboi@vsop.isas.jaxa.jp) Subjects: Radio, Black Hole, Transient Referred to by ATel #: 5014, 5016, 5020, 5025 We report a possible brightening at 22 GHz of Sgr A* during daily monitoring observations with a short-baseline VLBI (Mizusawa10-m RT, Takahagi32-m RT, Tsukuba32-m RT, and Gifu11-m RT) which is a subset of the Japanese VLBI Network. This purpose of the monitor is to search the increase of 22-GHz emission from Sgr A* induced by the interaction of the G2 cloud with the accretion disk (Gillessen et al. 2012, Nature, 481, 51). The average flux density at 22 GHz of Sgr A* was 1.05+-0.16 Jy (preliminary) in the observing period in February and March 2013 (ATel #4923). The error is scattering of the data in the period. The flux density was gradually increased. The average flux density in DOY=105-113 d is 1.55+-0.18 Jy (preliminary). Because the amplitude of the brightening can be still explained by usual variability of Sgr A*, the relationship between the brightening and the X-ray flare detected by Swift (ATel #5006, #5008) is not clear for the present. We will continue the daily monitoring observations of Sgr A*.

最近の結果 Preliminary

10mアンテナ広帯域化&光伝送化 これまで32MHz帯域を128Mbps記録 >>   >> 2Gbps記録へ(水沢ー岐阜基線でもSgrA*検出 可能となる) 三鷹相関局へ10Gbpsの光伝送を流用してリア ルタイム伝送

10mアンテナ広帯域化&光伝送化 10Gbpsの光伝送へ OCTADISK 2Gbps記録へ 2014年3月8日

FRBの観測の可能性のコメント VERA: ・C帯以上でのデータを探す。相関処理される まえ? 1ヶ月程度で再利用されてしまう。  ・測地観測S/Xだと有利?一天体あたり数分 ・10m:  ・S帯で垂れ流しのデータをとって調べる?    ルーチン化できないか。

Summary ・国立天文台水沢地区としては、VERAと水沢10m アンテナが突発現象に対応できる可能性がある。  アンテナが突発現象に対応できる可能性がある。 ・VERAは、参加するいくつかの方法がある。  ・先週、水沢局でずざく衛星同時観測をS帯で行った。   今後処理を行う。 ・水沢10mは、今のところ比較的空いているので、  可能性がある。  ・Sgr A*毎日モニター観測をJVNアンテナと一緒に実施  ・広帯域記録+光伝送を準備中