白井 良明 立命館大学情報理工学部 知能情報学科

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

IGEM 東大チーム スポンサー募集のご案内 生物版「ロボコン」をご存知ですか?遺伝子組み換え技術を駆使し、細胞のふるま いを再プログラムして、ロボットのように自在に操ることを目指します。その大会が The International Genetically Engineered Machine competition.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 18 年度 第 4 回.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 22 年度.
1 機械学習・人工知能・ロボット 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
黒岩・堀内 研究室 音と画像(視聴覚)によるコミュニケーション ・ AI (Artificial Intelligence) ・ HCI (Human Computer Interaction) 黒岩 眞吾 ・話者認識・音声認識・音信号処理 ・会話ロボット(失語症者支援) ・機械学習・多メディア情報検索.
「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
人工知能への招待 Part 1 人工知能とは何か Part 2 人工知能の基礎技術 Part 3 人工知能の応用 認知システム論 ガイダンス
PBL: Project-Based Learning
コメント 「ファセット・アプローチの 魅力とパワー」
科学技術からはじまるアート ~創造する研究者たち~ アルバロ カシネリ 東京大学情報理工学系研究科 助教 石川・小室研究室.
第1回  序論.
コンピュータ囲碁の仕組み ~ 将棋との違い ~
英語勉強会.
チューリングマシン 2011/6/6.
Tokyo University of Technology Hiroyuki KAMEDA KE304 9:00~10:30
新しい科学の文法を目指して - 統計科学の立場から -
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
第2回電王戦 プロ棋士とコンピュータによる対局 2013年3月23日〜4月20日 5週 持ち時間4時間 ニコニコ生放送で生中継
情報センス Information Sense
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
人工知能への招待 Part 1 人工知能とは何か Part 2 人工知能の基礎技術 Part 3 人工知能の応用 認知システム論 ガイダンス
モバイルエージェントの応用 概要 モーバイルエージェントの応用分野 AgentSpaceシステム エージェント移動 応用:ソフトウェアの配信
Agent&Society.
モンテカルロ法と囲碁・将棋ソフトの人知超え
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
癌幹細胞を標的とした治療−基礎から臨床への道筋
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
計算機実験の計画 References 研究目的 囲碁・将棋での強化学習 高信頼性人工知能システムへの展望 大規模な強化学習技術の実証と応用
本資料のメニュー(6/5~) 人工知能について取り上げる 今回の話(資料)は 人工知能の歴史(前史・概要) 初期の人工知能
人工知能特論2009 東京工科大学 亀田弘之 KE304.
Copyright (C) 2011 Hideki Kato
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
大阪大学大学院法学研究科 田中規久雄 情報ネットワーク法学会(2a版)
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
中京大学 工学部 電気電子工学科 白井研究室 4年 T 為房直人
日本認知科学会第29回大会 仙台国際センター 構成論的研究の 方法論的基盤について 大谷卓史 吉備国際大学 2012年12月15日.
説明可能なAI(Explainable AI)
Data Clustering: A Review
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
概要.
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
東京大学 大学院工学系研究科 産業機械工学専攻 村上 存
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
研究背景と目的 局面対による学習の高速化 学習器の説明 今後 大規模な強化学習技術の実証と応用 一方で、 強化学習手法の台頭
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
Designing Robots in the Wild
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
Introduction to Soft Computing
近畿大学 理工学部 情報学科 情報論理工学部研究室 潘小月
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
執筆者:難波和明 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
囲碁プログラム 彩の仕組み 山下 宏 2008年9月4日 FIT2008.
理工学部情報学科 情報論理工学研究室 延山 周平
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
公開講演会 「コトバのミライ」 「世界は英語を選択するのか?」 嶋田 珠巳氏(明海大学教授)
イラストで学ぶ 音声認識 荒木雅弘 著 講談社 2015.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
~国際比較にみる達成目標と評価のガイドライン~
1.2 言語処理の諸観点 (1)言語処理の利用分野
Presentation transcript:

白井 良明 立命館大学情報理工学部 知能情報学科 shirai@ci.ritsumei.ac.jp 人工知能とその歴史 白井 良明 立命館大学情報理工学部 知能情報学科 shirai@ci.ritsumei.ac.jp

これは正しいとも,間違っているともいえます.なぜ なら,人工知能の研究には二つの立場があるからです.          人工知能って何?  「人 工知能」とはまるで人間のようにふるまう機械を想像するのではないでしょうか? これは正しいとも,間違っているともいえます.なぜ なら,人工知能の研究には二つの立場があるからです. ・人間の知能そのものを作ろうとする ・人間が知能を使ってすること を機械にさせようとする  実際の研究のほとんどは後者の立場にたっています.ですので,人工知能の研究といっても,人間のような機械を作っているわけではありません.

初期のAIの歴史 1956 Dartmouth 会議(AIの研究会) McCarthy主催, Minsky, Shannon, Newell, Simonなど 白井先生, 今回は,Dartmouth会議が 1956 年の何月何日に始まったのかを,先生を通じてお尋ねいただけないかと思いメールさせていただきました. 今年はDartmouth会議50周年に当たるため,この日付を http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/whatsai/AItopics5.html に載せたりとか,この日にメールでアナウンスするなどしたいと考えています.

1971-72年 MIT AI Lab 客員研究員

初期のAIの歴史 1956 Dartmouth 会議(AIの研究会) McCarthy主催, Minsky, Shannon, Newell, Simonなど 1959 AI Lab.設立 Minsky, McCarthy

参考文献 Newell,Shaw&Simon: Chess-Playing Programs and the Problem of Complexity, IBM J. of R&D, 2 (4) ,1958 Gelernter: Realization of Geometry Theorem Proving Machine, ICIP (IFIP), 1959 Serfridge & Nessier: Pattern Recognition by Machine, Scientific American, 203, 1960

2005年米国AI学会での講演

初期のAIの歴史 1956 AIの研究会 (Minsky, Shannon, Newell, Simonなど) 1959 AI Lab.設立(Minsky, McCarthy) 1961 AI へのステップ(Minsky)      探索、パターン認識、学習、問題解決    GPS(N.S.S)    LISP( McCarthy)

Newell 電総研訪問(1976年頃)

参考文献 Green et al: “BASEBALL” An Automatic Question-Answer, WJCC, 1961 Newell & Simon: Computer Simulation of Human Thinking and Problem-Solving, Computer and Automation, 10, 1961 Slagle: A Computer Program for Solving Problems in Freshman Calculus (SAINT), Thesis M.I.T., 1961 Minsky: Steps Toward Artificial Intelligence, Proc,. IRE, 49, 1961 McCarthy et al: LISP 1.5 Programmer’s Manual, The MIT Press ,1962

初期のAIの歴史 1956 AIの研究会 (Minsky, Shannon, Newell, Simonなど) 1959 AI Lab.設立(Minsky, McCarthy) 1961 AI へのステップ(Minsky)      探索、パターン認識、学習、問題解決    GPS(N.S.S)    LISP( McCarthy) 1963 Computer and Thought(Feigenbaumなど) STUDENT(Bobrow) , SIR(Raphael) 1968 Semantic Information Processing(Minsky)

参考文献 Feigenbaum & Feldman (ed.): Computer and Thought, Mcgraw-Hill, 1963 Evans: A Heuristic Program to Solve Geometric Analogy Problems, 1963 Bobrow: Natural language Input for a Computer Problem-Solving System, Thesis M.I,.T., 1964 Raphael: SIR: A Computer Program for Systematic Information Retrieval, Thesis M.I,.T., 1964

Evans の Analogy A B C 2 3 1

初期のAIの歴史 1956 AIの研究会 (Minsky, Shannon,                    Newell, Simonなど) 1959 AI Lab.設立(Minsky, McCarthy) 1961 AI へのステップ(Minsky)      探索、パターン認識、学習、問題解決    GPS(N.S.S)    LISP( McCarthy) 1963 Computer and Thought(Feigenbaumなど) STUDENT(Bobrow) , SIR(Raphael) 1968 Semantic Information Processing(Minsky) 1969 第1回人工知能国際会議

初期のAIの主な分野 ←発表論文件数 (1969)   (1973)  (1977)   (1981) 1972 IJCPR 会議の回数→

論文数比較. IJCAI’83. IJCAI’85 知識表現. 32. 21 知識工学. 40. 28 知識獲得・学習. 22 論文数比較 IJCAI’83 IJCAI’85 知識表現 32 21 知識工学 40 28 知識獲得・学習 22 31 推論(Reasoning) ー 22 計画と探索 14 20 自然言語処理 45 28 ビジョン(知覚) 42 24 その他 80 89 合計   275   263

80年代初期のIJCAIの論文数       IJCAI’83 IJCAI’85 知識獲得・学習 22 31 推論(Reasoning) ー 22 計画と探索 14 20 知識表現 32 21 知識工学 40 28 自然言語処理 45 28 ビジョン(知覚) 42 24 その他 80 89 合計    275    263

人工知能学会誌創刊号(1986年9月)

人工知能学会誌創刊号(1986年9月)

IJCAI’89 セッションと論文数 探索 13 知識表現 47 計画と行動の推論 30 演繹と常識推論 31 学習と知識獲得 44 道具 20 分散処理 11 実時間処理 7 音声と自然言語 16 ビジョンとロボット 16 認知モデル 16

AAAIのAIマガジン Summer 1995

AAAI Robot Competition ,Exhibition 1995 Recycling Trash 1996 Office Navigation Nomad 1997 Hors d’oeuvres, Anyone? 1998 Entertainment robot Lego      Robocup by wheel and legs Challenge: Attend the AAAI Conference

Registration Area of AAAI Meeting

IJCAI’99 セッションと論文数 探索、拘束の充足 20 推論 31 事例ベース推論 10 定性推論,時間推論 15 探索、拘束の充足 20 推論 31 事例ベース推論 10 定性推論,時間推論 15 不確実推論,確率推論 16 計画 13 学習と知識獲得 29 分散AI 12 知識ベース応用 14 自然言語 11 ロボットと知覚 7 認知モデル 8

基本的な考え方 今後の社会の重要な分野の多くは 人工知能研究と関わりを持つ。 高度情報化社会、IMS, 今後の社会の重要な分野の多くは 人工知能研究と関わりを持つ。    高度情報化社会、IMS, 人工知能研究の扱う内容が変わり つつある。    形式重視 → 内容重視

The Hottest Jobs of the Future Time May 11, 2000 Tissue Engineers: 臓器再生、人工皮膚は実用 ○Gene Programmers : DNA解析し,治療法決定 ○Pharmers (Pharmacy + Farmers) : 遺伝子工学による 治療効果のある食品生産 ○Frankenfood Monitors : 遺伝子操作による弊害監視 ◎Data Miners : 大量データから知識を探す ◎ Hot-line Handymen : 家庭の機器の使い方、修理 ○ Virtual-Reality Actors : pay-per-play, scriptwriter ○ Narrow Casters : Broadcastから、個人向けへ、CMも ◎ Turing Testers : 人の代わりに人の相手をする ◎ Knowledge Engineers : 顧客の知識→ソフト

チェスマシンの能力変遷 世界最強(Kasparov) グランドマスター Deep Blue Deep Thought (2745) 2500      2900    2500    2000 Deep Blue Deep Thought    (2745) グランドマスター MACHackV1(1640) 1967 1970      1980       1990   1997

コンピュータの将棋の能力 ? 強さ 3,000 プロ名人 アマ名人 2002年アマ4段 アマ県代表 2,000 アマ初段 1,000 今年の優勝ソフトはYSSでした。 加藤アマとのエキシビジョン対局を行ないましたが、またしても加藤アマが勝ちました 3,000 プロ名人 ? アマ名人 アマ県代表 2002年アマ4段 2,000 アマ初段 1,000 1990   2000    2010  年

コンピュータ囲碁の歴史 1962年 Remusによる初めてのコンピュータ囲碁の論文 1969年 1969年  Zobristによる初めての対局囲碁プログラム   (強さは約38級) 1979年 ReitmanとWilcoxのプログラムInterim.2(約15級) 1984年 初めてのコンピュータ囲碁大会(USENIX) 1986年 初めての(Ing Cup, 1985-2000) by 応昌期 ) 1995年 日本棋院が初めて級位を認定(5級) 2001年 日本棋院が初めて初段に認定 (手談対局4、最高峰3、最強の囲碁2003、銀星囲碁3)