光学センサーによる、フェノロジーの衛星リモートセンシング観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
Advertisements

リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
In the last 100 years, global average surface temperatures have risen by 0.74˚C.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
レーダー画像のコヒーレンス解析による、地形変化個所の抽出
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
Optical Particle Counterによる
衛星データセットの作成手法と解析方法の開発
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
バングラデシュ周辺における 各種降水量推定値の検証
(Precipitation Radar)
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
熱帯アジア気象水文データベースの 構築とその応用例: タイ・チャオプラヤ川を対象とした土地利用変化が河川流量に与える影響の シミュレーション
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
山口市における ヒートアイランド現象の解析
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN)
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
著者:外岡秀行 著者:外岡秀行 著者:新井康平 著者:新井康平 著者:新井康平 著者:新井康平.
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
共生第3(生態系)研究の構造 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 リモートセンシング 生態系モデル(Sim-CYCLE) 共生第3(生態系)研究の構造  サブ課題1 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 サブ課題2 日本 東シベリア.
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
2006年4月9日 衛星搭載降雨レーダのアルゴリズム開発 生産技術研究所 沖・鼎研究室 瀬戸 心太.
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
九州気候区の高専における太陽光発電 ◯葉山清輝,大山英典 (熊本電波高専) 中川重康 (舞鶴高専) 仲野 巧 (豊田高専)
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
積雪水資源予測に向けた冬季東北地方の気温場の再現実験 ~鉛直解像度依存性~
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
小型科学衛星LiteBIRD におけるスキャンの最適化
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

光学センサーによる、フェノロジーの衛星リモートセンシング観測 地球研第五プロジェクト地域研究班平成15年度第一回会合 2003年5月2日(金)~3日(土) 総合地球環境学研究所 生態的側面からの研究構想(杉本班) 光学センサーによる、フェノロジーの衛星リモートセンシング観測 筑波大学農林工学系  西田顕郎 kenlo@sakura.cc.tsukuba.ac.jp フェノロジーリモセンのコンセプト 利用可能な衛星データ 植生季節変化の、衛星観測と地上観測との対応 植生構造の季節変化と陸面過程・リモセン指標の対応 植生季節変化と気候変動の衛星観測 フェノロジー研究のための衛星データの品質について 内容

「フェノロジー」のリモセン研究のコンセプト フェノロジー(植生の季節変化)の観測は衛星の得意技。 気候変動は、フェノロジーに顕著にあらわれる 衛星データの季節変化を植生構造の観点でどう解釈すればよいか? 衛星データの季節変化を生態活動の観点でどう解釈すればよいか? 衛星データの季節変化を陸面過程の観点でどう解釈すればよいか? 衛星データの経年変化を気候変動の観点でどう解釈すればよいか? 衛星データの季節変化・経年変化にどのような系統誤差が乗っているのか? すべては「季節変化」する 植生構造: LAI FPAR キャノピー高 生態活動: 蒸散 光合成 独立栄養呼吸 従属栄養呼吸 陸面過程: 蒸発散 融雪・積雪 粗度 アルベド 環境条件: 光環境 温度 水蒸気量 雲量 エアロゾル しかもこれらが複合的に「衛星データ」に反映される 衛星フェノロジー研究は一筋縄ではいかない ←高山フラックスサイトのNDVIの季節変動 蒲生稔氏のウェブサイトより。 http://staff.aist.go.jp/old-gamo/2-1phetop-.htm

フェノロジー研究に利用可能な衛星データ (とりあえず入手容易なもの) Sensor/Dataset Spatial Temporal Coverage Period Signals and Products AVHRR/PAL 8km 10day Global 1981- NDVI, VNIR, TIR, date AVHRR/SIDAB 1km 10day East Asia 1993- NDVI AVHRR/Iwate Univ. 1km 10day East Asia 1998-1999 NDVI, VNIR, TIR, date, angle SPOT-Vegetation/S10 1km 10day Global 1998- NDVI, VNIR, MIR, date, angle MODIS/Land products 1km 8day Global 2000- FPAR, LAI, NPP, VNIR, MIR, TIR 1km 16day Global 2000- EVI, NDVI 1km/500m/250m Daily Global 2000- VNIR, MIR, TIR

フェノロジー観測用のリモセンデータに要求されること: 1 観測頻度が高いこと (短期間の季節変化を追うため) 2 長期間の蓄積があること (季節変化を知るには最低複数年のデータが必要) 3 長期間一定の品質管理が行われていること (特に衛星の交替時期) 4 観測日を特定できること (イベントのタイミングを知るため) 5 観測条件(特に太陽高度とセンサー方位)を特定できること (品質管理のため) AVHRR/PAL, 8km, 10day, 1981- ○○△×× AVHRR/SIDAB, 1km, 10day, 1993- ○○△×× SPOT-Vegetation/S10, 1km, 10day, 1998- ○△○○○ MODIS/spectral reflectance, 500m, 8day, 2000- ○×○○○

植生季節変化の、衛星観測と地上観測との対応 高山フラックスサイト(落葉広葉樹林)の例 三枝・山本・土田(産総研)との共同研究 衛星 地上観測 (三枝、私信) 衛星 衛星 衛星

GPPは、通年で見ると、衛星ベースの見積もりと地上観測でよく対応。しかし、春先の衛星指標(特にFPAR)の早い増加を反映して、春の活動期の開始が現実よりも早く見積もられている。 地上観測 (三枝、私信) 衛星 衛星+気象データ 衛星 衛星 同じAVHRRセンサーのデータでも、コンポジット処理(間引き・統合)の方法によって、観測される植生季節変動パターンは大きく異なる。

衛星データによる生態モデルのチューニング LAIは衛星から推定可能 → LAIが整合するように、陸域生態モデルのプールを調整すればどうなるか? 方法: スピンアップで設定された植生・土壌の炭素・窒素プールを、観測LAIとモデルLAIの比でスケーリングして初期条件とした。生態モデル: Biome-BGC4.1.1、対象:高山サイト、LAIデータ:現地での消散係数法観測と衛星観測(MODIS-LAI) GPPは、地上でのLAI観測データでプールをスケーリングすると、現実的な年積算値となった。NEEは、LAIスケーリングによって土壌呼吸が大きく増え、非現実的な値となった。呼吸はLAIスケーリングをしないランが最も現実的。

植生の春先のオンセット(CO2の一時的放出)を衛星で捉えることができるか? 橋本・Nemaniとの共同研究,未発表 “Spring belching” detected by AVHRR brightness temperature and NDVI. (Shadowed parts are warmer than 20 degree C and NDVI less than half of the yearly range.)

植生構造の季節変化と 陸面過程、衛星指標の対応 (地上実験) 筑波大陸域環境研究センター (旧水理実験センター)草地,1999 樋口(名大)との共同研究

LAI・植被率 潜熱輸送 草丈・色素密度 バルク輸送係数 色素濃度 分光指標 筑波大陸域環境研究センター(旧水理実験センター)草地,1999

分光指標

The onset and the offset of greenness detected by the spectral VIs ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― Onset (1999) Offset (1999) Onset (2000) Threshold1) Biophysical property Cv 5/4 --- --- 0.5 LAI 6/25 10/20 --- 4.6 Canopy height 7/2 12/15 --- 90 cm Vegetation index NDVI 4/9 12/15 5/6 0.52 SAVI 4/20 10/26 5/14 0.36 SR 5/6 10/11 5/27 5.45 SR - corrected2) 5/23 9/24 -- 3) 7.15 RVIS 4/8 12/19 4/28 0.11 1) Each threshold is the center of the range of each VIs. 3) Not achieved within the period of observation.

植生季節変化と気候変動の衛星観測                                                                                   The Link Between Sea Surface Temperature and Vegetation http://earthobservatory.nasa.gov/Newsroom/NewImages/images.php3?img_id=4796

植生指標だけでなく、温度の変動で影響を裏付け インドシナ半島のNDVI・表面温度の変動と、ENSOおよびDMIの対応 松田(京大)・鼎(東大)との共同研究 植生指標だけでなく、温度の変動で影響を裏付け

タイの3箇所のフラックスサイト における季節変化 EGAT ・・・ 水田・畑・森林の混合地表面 SKT (Sukhothai) ・・・ 水田 KGM (KogMa) ・・・ 熱帯季節林

3サイトにおける NDVI・表面温度の変動と、 ENSOおよびDMIの対応

NOAA/AVHRRの放射温度アノマリーに 衛星軌道ドリフトが与える影響 → 衛星データの品質 エアロゾル・・・1992-1994ピナツボ → NDVI低下、Ts低下(?) 水蒸気・雲 → NDVI低下、Ts低下 軌道ドリフト(太陽高度の低下) → NDVI上昇、Ts低下(!!!???) 補正前 NOAA/AVHRRの放射温度アノマリーに 衛星軌道ドリフトが与える影響 → Gutman, 1999, Int. J. Rem. Sens 20(17) 衛星の上空通過時刻がだんだん夕方遅くになる→地表面温度は当然下がる 補正後

太陽高度の(季節)変化は大きなノイズ要因

植生指標の、フェノロジーによる振幅と方向性による振幅の比較 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― date NDVI SAVI Simple Ratio Red Edge phenology 4/15-12/7 0.50 (100%) 0.40 (100%) 10.7(100%) 18nm(100%) sun angle 8/2 0.05 (10%) 0.11 (26%) 3.2 (30%) 2.5nm(14%) 8/17 0.07 (14%) 0.07 (17%) 2.6 (24%) 5.0nm(28%) view angle 6/9 0.11 (22%) 0.04 (10%) 4.4 (41%) 2.3nm(13%) 8/3 0.03 (6%) 0.06 (15%) 3.1(29%) 5.3nm(29%) average (13%) (17%) (31%) (21%) 1999年、筑波大学陸域環境研究センター草地での観測結果。 Nishida, Higuchi, and Iida: Seasonal change of the biophysical properties and the spectral vegetation indices of a grassland site. (投稿中)

今後の課題 1.衛星データ解析 2.地上データとの対応 3.モデルとの協力 4.高次情報用アルゴリズムの開発 日単位のデータは必要か?(作業量的に大きな判断) センサーフュージョン(複数衛星の併用)の可能性 高空間分解能データ(ASTER、Landsat)によるスケール検証(ミクセル問題) 方向性データ(MISR、ATSR)による観測方向の影響の検討 TRMM/VIRSによる太陽高度の影響の検討 2.地上データとの対応 地上でのLAI・FPARなどの時系列データが不十分。 早い春の立ち上がりと、秋の活性減少をどう捉えるか? 下層条件(積雪、下草)の影響評価を・・・林冠・林床の様子の地上定点観測が必要 3.モデルとの協力 広域のフェノロジーモデルへ、キャリブレーションデータを提供 リモセン用キャノピー放射伝達モデルと生態モデル、陸面過程モデルの結合が必要。 4.高次情報用アルゴリズムの開発 有効エネルギーの分配比 (蒸発比もしくはボーエン比) ・・・・ MOD16として開発中 水ストレス、光合成効率

USGS/AVHRR-1kmデータセットによる、 インドシナ半島の蒸発比の分布推定 高次の衛星フェノロジープロダクトの例 USGS/AVHRR-1kmデータセットによる、 インドシナ半島の蒸発比の分布推定 1993年3月11日~20日 全体の蒸発比 裸地の蒸発比 植生の蒸発比 植被率

文献 Nishida, K., Nemani, R. R., Running, S. W., Glassy, J. M. (2003): An operational remote sensing algorithm of land surface evaporation. Journal of Geophysical Research D, accepted. Nishida, K., Nemani, R. R., Running, S. W., Glassy, J. M. (2003): Development of an evapotranspiration index from Aqua/MODIS for monitoring surface moisture status. IEEE Transactions of Geoscience and Remote Sensing, 41(2) 西田顕郎・松田咲子・鼎信次郎:インドシナ半島における地表面状態の経年変動・季節変動と、降雨・エルニーニョ.水文・水資源学会誌,準備中 Nishida, K., Higuchi, A., and Iida, S. (2003?): Seasonal change of biophysical properties and vegetation indices of a grassland site. Remote Sensing of Environment, 準備中 Higuchi, A., Nishida, K., Kondoh, A., Tanaka, K., Ebisu, N., Iida, S., and Nakakita, E., (2003?), Seasonal variations in spectral vegetation indices derived from radiation-based vegetation monitoring system at typical land covers in Japan. Agricultural and Forest Meteorology, 準備中