物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第6回 光電変換

Slides:



Advertisements
Similar presentations
半導体デバイス工学 講義資料 第4章 バイポーラデバイス (p.68~p.79).
Advertisements

物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第8回光エレクトロニクス(1) 光電変換:太陽電池、CCDカメラ
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第4回半導体の色
「あさお自然エネルギーセミナー」 太陽光エネルギーを考える 東京農工大学 工学部 佐藤勝昭.
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0035教室 第6回 光電変換
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0031教室 第7回 光電変換
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎
次世代半導体材料による 省エネルギーエレクトロニクス
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第5回光る半導体
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第1回講義 火曜1限0035教室
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
金色の石に魅せられて -光で探る新しい 機能性材料- Part2
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
半導体.
エレクトロニクスII第3回: 半導体について知ろう pn接合の原理を知ろう
エレクトロニクスII 第9回FET 実用エレクトロニクス: ディスプレイ(3)PDP
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第8回 光エレクトロニクスと材料[1] レーザー
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
半導体デバイスの基本構成要素 pn junction diode
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
ナノロッド、マイクロロッド系応用 とりあえず、バイオに限らず 応用例を挙げてみました。
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第1回講義 火曜1限67番教室

半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
光スイッチングデバイス.
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第9回光エレクトロニクス(2) 光通信:光ファイバーとレーザー
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第4回半導体の色 ー半導体の光学的性質ー
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
エレクトロニクスII第5回 教員:佐藤勝昭.
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
概念設計のステップ(1) 仕様書作成 仕様書の見直し(本質的項目だけに絞る) 全体機能の定義(Input と Outputだけを記述。)
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第6回 光電変換 物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第6回 光電変換 大学院ナノ未来科学研究拠点 量子機能工学分野 佐藤勝昭

第5回の復習 さまざまな発光 半導体pn接合 発光ダイオード 励起方法による分類 フォトルミネセンス(PL)、カソードルミネセンス(CL) エレクトロルミネセンス(EL)、注入型エレクトロルミネセンス(LED) 半導体pn接合 発光ダイオード

LEDの原理 再結合 - + p型 n型 pn接合を順バイアス 電子は、p層に注入 ホールはn層に注入 界面付近で再結合 空間電荷層

第5回の問題 励起のメカニズムによりルミネッセンスを分類し、それぞれどのように応用されているかを述べよ。 A: 光で励起:フォトルミネセンス(PL):蛍光灯、PDP 電界で励起:エレクトロルミネセンス(EL):無機EL, 有機EL キャリア注入で励起:発光ダイオード(LED):信号機、電光掲示板 電子線で励起:カソードルミネセンス(CL):CRT, FED

質問コーナー 授業の中でホールの質量というものが出てきましたが、ホールは電子の抜け穴と習いました。穴に質量があるのですか。(荒井) A:水の中のあぶくと、水飴の中のあぶくでは動きやすさが違いますよね。穴は、周りの物体が穴に移動し、もとの場所に穴があくことで移動します。穴の有効質量というのは、周りにある電子の有効質量なのです。伝導電子の有効質量と同様に、価電子帯ホールの有効質量はk空間におけるバンドの曲率の逆数です。

質問コーナー 電気エネルギーもかけず、光を遮断しても光る物質がありますが、なぜ光っているのですか。(鈴木) A:昔の夜光時計の文字盤には放射性夜光塗料が使われてきました。これは、ZnS系蛍光体にRa226(ラジウム226) 、Pm147(プロメチウム147)やH3(トリチウム) などの放射性物質を添加し、高エネルギーの放射線で励起していました。環境への影響への配慮から、最近では、放射性物質を使わない「蓄光性塗料(長残光性蛍光塗料)」が使われます。これはアルミン酸ストロンチウムに希土類元素を組み合わせた蛍光体により、ごく僅かな光の励起で長時間残光が継続します。日常生活での標準的な明るさである500ルックスの光が約10分間照射されている条件で暗闇の中で光を放つ時間は3~8時間程度と従来の蓄光塗料と比較すると約10倍以上も長いそうです。    http://www.tokunaga.ne.jp/doc/monogatari/09.htmlによる

第6回で学ぶこと 光電変換:光を電気に変える 光伝導(photoconductivity) 光電子放出(photoelectron emission) 光起電力効果(photovoltaic effect) フォトダイオード、フォトトランジスタ 太陽電池

光伝導 半導体において光照射により導電率が上がる(電気抵抗が下がる)効果 光によって生成されたキャリアが伝導に寄与 街灯の自動点灯用センサとして使用される。 光電流は必ずしも光強度に比例しない。真性半導体では光強度の2乗に比例

光伝導 光によってキャリア生成 電界によって移動する 再結合するまで伝導に寄与 伝導帯 電子 価電子帯 ホール トラップ 光によってキャリア生成 電界によって移動する 再結合するまで伝導に寄与 トラップ準位があると、キャリアはいったん捕捉され、熱的に解放されて再度伝導に寄与

街灯の自動点灯 夕方になると街灯がひとりでに点灯しますが、光導電素子を使って固体リレーを働かせ、電灯をオンオフしています CdS光導電セル モリリカのHPより 街灯自動点滅器(EEスイッチ) 松下電工のHPより

自動点灯するわけ 光を受けて抵抗が低くなるCdS光伝導センサーと固体リレーが接続されており、明るいときにはランプの回路が開くようにしておく。暗くなるとリレーの電流がoffになり、接点が閉じてランプが点灯する。

リレーって何? 大きな電流を、弱い電流(または小さな電圧)でon/offするための装置: 例)ランプの点滅 http://www.omron.co.jp/ecb/magazine/p29.html (オムロンのHPより)

スイッチとリレーでランプを点灯させる http://www.omron.co.jp/ecb/magazine/p29.html 1)S1を押します(ON) 2)操作コイルに電流iが流れ鉄心を磁化します。 3)電磁力によって鉄片は鉄心に吸引されます。 4)鉄片が鉄心に吸着されると、可動接点と固定接点が接触しランプが点灯します。 5)S1をもどすと(OFF)操作コイルの電流がなくなり鉄片を吸着する力が消滅して、復帰バネの力で鉄片はもとの状態へもどります。 6)鉄片がもとの状態にもどると接点部が離れ、ランプは消えます。 http://www.omron.co.jp/ecb/magazine/p29.html

機械式リレーと固体リレー 機械式リレーは、電磁石の原理を応用している。リレーの入力側コイルに電流を流すと電磁石の原理により出力側機構が稼動し、出力側切替接点が切り替わり、出力信号の制御を行う。 固体リレーでは、可動部がなく、フォト・カプラと駆動回路、そしてトライアックまたはサイリスタの半導体スイッチから構成されている。

我が家は 太陽光  発電所

太陽電池について 太陽電池は光を電気に変える半導体の素子である。太陽光のエネルギーの10%程度を電気に変える。 太陽電池は乾電池や蓄電池と違って電気を貯める性質はない。光がないと全く発電しない。太陽光発電器というべきである。 太陽電池の出力は直流である。そのままでは、家庭用の電源(交流)として使えない。そのためインバータという仕掛けを使って交流に変換している。

太陽電池の仕組み 反射防止 コーティング n型シリコン p型シリコン 下部電極 + - ここで 電子と ホールを生成 上部電極 太陽光

光起電力の原理 pn接合に光照射 バンドギャップを超える光によって電子とホールが生成される p型 n型 空間電荷層 + - pn接合に光照射 バンドギャップを超える光によって電子とホールが生成される 空間電荷領域の拡散電位差によって、電子はn層に拡散、ホールはp層に拡散

太陽電池の等価回路と特性 開放電圧 短絡電流 佐藤勝昭編著「応用物性」p.153

太陽光スペクトルと理論効率 AM(Air mass) 1.0または1.5の太陽光のエネルギー密度スペクトル AMって? 赤道直下 中緯度地帯 空気層 AM1.0 Am1.5 地上 赤道直下 中緯度地帯 AMって?

太陽電池の材料 シリコン系 化合物系 単結晶シリコン: 材料高コスト, 比較的高効率 多結晶シリコン: 材料低コスト, 中効率 薄膜アモルファスシリコン: 省資源, 劣化が問題 薄膜多結晶シリコン: 省資源, 中効率 化合物系 単結晶GaAs: 超高効率, 高コスト, As含有→宇宙  薄膜多結晶CdTe: 高効率, 低コスト, Cd含有  薄膜多結晶CuInSe2系: 高効率, 低コスト

同じシリコンでも 分類 不純物濃度 用途 金属級シリコン 10-2 (原料) 太陽電池級シリコン 10-6 * 多結晶太陽電池     分類       不純物濃度   用途 金属級シリコン    10-2  (原料)   太陽電池級シリコン 10-6 *  多結晶太陽電池 半導体級シリコン   <10-9   LSI, 単結晶太陽電池 *Ti, Vについては10-9以下にする必要あり 金属級シリコンに含まれる主な不純物  Al 1500-4000ppm, B 40-80ppm, P 20-50ppm  Ti 160-250ppm, V 80-200ppm Cr 50-200ppm, Ni 30-90ppm, Fe 2000-3000ppm

太陽光発電システム 独立系 系統連携 ■太陽電池入門のホームページより http://homepage2.nifty.com/domi/nyumon.html#m

太陽電池パネル設置作業

インバータ 電力計

フォトダイオード 佐藤勝昭編著「応用物性」p.152

フォトダイオードの動作 フォトダイオードは、通常、pn接合に逆バイアスを印加した状態で使用される。空乏層でキャリア生成、拡散電位差 により分離。 pinフォトダイオード 高速動作 アバランシェ・ダイ オード:電子雪崩 現象で増倍。 浜松ホトニクスのHPよりhttp://www.hpk.co.jp/Jpn/products/ssd/Si_PD/Si_PD.htm

フォトダイオードの用途 光ファイバー通信:受信用光検出器 光ストレージ:光ピックアップ用光検出器 各種光センサー:自動ドア、リモコン、自動水栓等 計測用光検出器:赤外線計測

フォトダイオード材料 IV族 III-V族材料:例) GaInSbAs:光通信用 II-VI族材料:例) CdHgTe:赤外線計測用 Ge(近赤外線) III-V族材料:例) GaInSbAs:光通信用 II-VI族材料:例) CdHgTe:赤外線計測用

撮像デバイス 静止画像 動画像 CCD  (charge coupled device) の動作 CMOS センサー ニコンのサイトより

CCDカメラの中身(Asca corpのHPより) http://aska-sg.net/popeye/009_20040225.html

第8回の問題 夜になると街灯が自動的に点灯する仕組みを説明せよ。 pn接合が発光ダイオード(光源)にもフォトダイオード(光センサー)にもなる理由を考えよ。

6/8 ミニテストについて 指定に従って着席する。学生証を机の上に提示 参考書1冊持ち込み可 カンペA41枚持ち込み可: 6/8 ミニテストについて 指定に従って着席する。学生証を机の上に提示 参考書1冊持ち込み可 たとえば、佐藤・越田:応用電子物性工学、コロナ社、佐藤編著:応用物性、オーム社、山田・佐藤他著:機能材料のための量子工学 カンペA41枚持ち込み可: コピー・ワープロ不可 自筆に限る。記名して必ず提出。 電卓は持ち込んだ方がよい 式の誘導はDrude則のみ 基礎知識と物理的思考を問う問題を出題 昨年度のミニテストの問題・解答例参照http://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/BMiniTest030527.html