テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
Advertisements

TCP/IP によるチャットプログラ ム 薄井 秀晃. 基礎知識編 TCP/IP とは? IP とは・・・ Internet Protocol の略称であり通信方法の技術的なルールで あり、実際にデータを送受信する前にデータを小さなデータ に分割し、それに発信元と受信先の IP アドレスを付加させて.
Integrated Personal Page C05823 森本万里子 C05829 西山礼恵 C05899 高木華子.
1 EASE プロジェクトにおける EPM ( Empirical Project Monitor) を用いたプロジェクト管理デモ 奈良先端科学技術大学院大学 産学官連携研究員 松村 知子 2005 年 9 月 30 日 JISA 経営者セミナー.
IBMユーザ研究会九州研T3 5章 Webの発展可能性. WWWの発展が企業に与えるもの 顧客・ユーザのリテラシー向上 顧客・ユーザの操作的な ” 常識 ” の変化 システム開発プロジェクトでの応用 ウェブの発展を、企業はどう捉えて、 自らをどう変えていく必要があるか? 新しいプラットフォームをより深く理解することで、
しらばす。 後期第3回目 和泉 M601 18:00~. しらばす。 後期第3回目 和泉 M601 18:00~
Curlの特徴.
Global Ring Technologies
Chapter11-4(前半) 加藤健.
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
アドホックCUG I-3. ユビキタスネットワーク制御・管理技術 (Ubilaプロジェクト) ウ.ネットワークサービス制御技術
クラウドにおける ネストした仮想化を用いた 安全な帯域外リモート管理
IRC What a wonderful world
Lync 会議 Lync 会議に参加する Lync 2013 クイック リファレンス Lync 会議のスケジュール
2016/05/30 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 Mr4026 ばーちー
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
メールの使い方・・・・・・内容 メール送受信のしくみ メールの利点 注意事項 メール実習.
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
「まめだくん Ver.1.0」 特徴と利用方法.
OSが乗っ取られた場合にも機能するファイルアクセス制御システム
既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
IPS:インクリメンタル画像検索システム
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
空間メタデータ整備 における課題 園山 実 三菱総合研究所.
~スマートフォン利用~ 店舗管理システムのご提案 サイボウズ中国.
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
高等学校 情報A (1)情報を活用するための工夫と情報機器 イ 情報伝達の工夫 いろいろな情報伝達の方法
複数CPU間のための共有メモリ 小島 隆史(中央大学大学院理工学研究科 國井研究室)
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
サーバ構成と運用 ここから私林がサーバ構成と運用について話します.
オンライン説明会に関する調査 上杉裕也.
P2P型ウェブ閲覧者間コミュニケーションに関する研究
学生イベントのための情報共有環境の構築と評価
第2章 第1節 情報通信の仕組み 1 ネットワークの仕組み 2 通信プロトコル 3 認証と情報の保護
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
第8章 Web技術とセキュリティ   岡本 好未.
IPv6 ネットワークにおける エニーキャスト通信実現のための プロトコル設計と実装
「iQUAVIS」 によるハード・ソフトの 横断的な構想検討
すぐできるBOOK -スケジュール編-.
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
学内環境におけるP2Pアプリケーションの構築
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
議事録作成支援 Webアプリケーションの開発 リアルタイム通信を用いた合意形成を目指して
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
UDPマルチキャストチャット    空川幸司.
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
情報通信ネットワークの 仕組み.
COM コンポーネント・オブジェクト・モデル.
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
データベース設計 第7回 実用データベースの運用例 クライアント=サーバシステム(1)
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
デザインの認知科学 片桐恭弘 ATRメディア情報科学研究所 日本認知科学会第22回大会ワークショップ 認知工学:設計のための認知科学
上手なプレゼンテーションの方法 1DS05183M 川上泰生.
PaaSの起源.
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
季節を楽しむイベントで各会社間の社員の親睦をはかる
コーディングパターンの あいまい検索の提案と実装
P2P型アプリケーション用ライブラリ SUNET
演習 グループワーク②-2 住民啓発事業の企画案の検討
衛星回線を含むネットワークにおける 動的経路制御に関する研究
プログラム分散化のための アスペクト指向言語
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
P2P & JXTA Memo For Beginners
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
Presentation transcript:

テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究 福田剛士 fukuda@sfc.wide.ad.jp

本研究の目的 ネットワークを用いたテキストベースの会議において収束的な議論を効果的に行えるツールを設計し、実装する 収束的な議論=グループのメンバーが意見をすり合わせ、結果として同一の結論を共有することが求められる議論 グループ内での意思決定 グループ内でのコンセンサスの形成

本研究が想定する議論の環境 全員がテキストベースのツールを用いて議論 全員が非対面(分散している) 同期(リアルタイムのやりとり) 規模は10人程度

問題意識 なぜテキストベースの会議ツールなのか 現状では最も効果的なコミュニケーション手段 だが問題もある 障害者(=聴覚障害者)と普通の人が共存する環境 双方の円滑なコミュニケーションが不可欠 現状では最も効果的なコミュニケーション手段 全てのメンバーが共通の基盤の上で作業できること どのメンバーに対しても過剰な負荷をかけないこと どのメンバーに対しても特殊な技能(手話、点字、etc)の修得を要求しないこと 通訳や介助者が不要 だが問題もある

テキストベースの議論の特徴(1) 主に言語によるコミュニケーション 非言語的要素(身振り、手振り、表情、声の調子)は削ぎ落とされる 同時に複数人が発言可能 発言の速度がタイピングの速度に制約されるため、口頭よりスループットが落ちる

テキストベースの議論の特徴(2) 発散的な議論には向いている 収束的な議論には不向き 議論の混乱に弱い ブレーンストーミング 自由連想法 グループにおける意思決定 グループにおけるコンセンサスの形成 議論の混乱に弱い 議論が混乱すると文脈の把握や収拾が難しい

本研究で解決する問題点 現在のテキストベースの議論では このことが議論の時間を長くする一因 議論の混乱(堂々巡りなど)を防ぐ仕組みがない 議論が混乱した場合、本筋に戻ることを助ける仕組みがない このことが議論の時間を長くする一因 特に収束的な議論では無視できない

本研究におけるアプローチ 前述の環境において、効率的に議論を進めるためのツールを実装する 議論と並行して議論の内容を整理し、共有する仕組みを作る 議論と並行して議論の内容を整理することで、議論の混乱を予防する 混乱したとき議論を本筋に戻すのにも役立つ

システムの要件 議論を行うチャンネルを提供する 議論と同時進行で、参加者が同時進行的にログを編集できる 同一のツールで同時に両方の機能を提供 議論はIRCベース 議論と同時進行で、参加者が同時進行的にログを編集できる 同一の編集画面を共有する 参加者全員が書き込める 共同で議題や問題点、既決事項などを書き込んで議論の内容を整理 同一のツールで同時に両方の機能を提供

システムの仕組み 議論チャンネル ログ編集 議論とログの記録 IRCを利用してメッセージの送受信・表示 チャンネルの管理 参加者の把握 一つのチャンネル(=議論)に一つの編集画面 議論とログの記録

システムのインターフェース メンバ一覧 議論の表示 議論での発言の入力 ログの入力・表示

システムの実装(1) 通常のIRCクライアントによる通信 B クライアント サーバ A C ユーザ D A: ユーザの入出力

システムの実装(2) 本ツールによる通信とログの編集・共有 X: 議論処理部 Y: ログ処理部 Z: インターフェース C サーバー A X D ユーザ Z B E Y A: 議論への入出力 B: ログへの入出力 C: 制御用メッセージ D: 議論用チャンネルのメッセージ E: ログ用チャンネルのメッセージ

評価方法 実際に想定する環境で利用する 以下の条件での議論の過程、および議論に要した時間を比較することで本ツールの有効性を評価する IRCのみでの議論 本ツールを用いた議論

質疑