地球環境のリモートセンシング 生物圏 植生分布,バイオマス,プランクトン量,・・・ 固体地球圏

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
Advertisements

1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
地球重力場観測 新谷昌人 ( 東大地震研究所 ) Decigo-ws (2008/4/16). 人工衛星による地球重力場観測 人工衛星の軌道から地球重力場を検知 GPS ・地球重力場の研究 ・水の監視 (地下水、氷床) ・地殻変動の監視 (地震、火山噴火) -> 地球環境監視.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
Nagai laboratory.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
レーダー画像のコヒーレンス解析による、地形変化個所の抽出
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
(Precipitation Radar)
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
THz周波数帯での通信.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
Ver 地球温暖化と気候変動.
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
2006年4月9日 衛星搭載降雨レーダのアルゴリズム開発 生産技術研究所 沖・鼎研究室 瀬戸 心太.
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
第13回 エコシステムの観測 エコシステムの 形態 性質 構造 過程 捉える.
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2018年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
マイクロ波測定により、プラズマ密度、揺動計測を行いプラズマ閉じ込めについて調べる。
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
パリでも有名なABE.
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2017年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

地球環境のリモートセンシング 生物圏 植生分布,バイオマス,プランクトン量,・・・ 固体地球圏  植生分布,バイオマス,プランクトン量,・・・ 固体地球圏  炭酸塩岩石量,侵食率,物質移動,火山噴出ガス,地殻変動,・・・ 大気圏  風,雨,雲,気温,湿度(水蒸気量),気圧,オゾン,エアロゾル,・・・・ 水圏・雪氷圏  海水温度,海流,波浪,河川水量,酸性雨,氷床量,氷河,海氷,土壌水分,・・ 地球環境・・・ひとくちに云うのは簡単ですが,実際は非常に複雑です.例えば,水の循環ひとつとっても,海から水蒸気,雲,雨,川,湖沼,地下水,氷河,積雪,・・・   大気圏,水圏,雪氷圏,生物,更に土や岩石などの固体地球のなかで起きる現象が様々に絡み合っています.産業革命以後,人間が環境に与える影響も次第に大きくなっています.  私たちの星の健康状態を診断するには,どんな方法があるでしょうか? 波長 (nm) 赤外線 紫外線 マイクロ波 X線 ガンマ線 波長 (mm) 可視 400 480   540 580   700 超短波 1 100 cm 10 0.01  リモートセンシングとは遠くにあるものをすばやく,また効率的に測る技術であり,地球の健康診断に大きな役割を果たしています.   リモートセンシングには,光と電波が活躍します.これは,真空中でも伝わり,速度が速いことから,瞬時に広い範囲を観測できるからです.光も電波も,電界と磁界が絡み合って伝わる「電磁波」ですが,波長が大きく異なるため,光と電波をうまく使えば,別の環境情報を得ることができます. 静止気象衛星 極軌道 観測衛星 傾斜軌道  日本の面積は約37万km2.一方地球の表面積は5.1億km2,日本の約1400倍もあります.その多くは,海,砂漠,山,ジャングルなど,なかなか現場観測が難しい場所です.  人工衛星からのリモートセンシングは,現場観測の問題を一挙に解決しました.最も馴染み深いのは,気象衛星「ひまわり」ですね.その他,色々な軌道から多くの地球観測衛星が,地球環境の観測を始めています.  しかし電磁波で「観測」はできても,「測定」は一般に難しく,「診断」はもっと難しいのです. 島根大学総合理工学部電子制御システム工学科遠隔計測研究室 http://www.ecs.shimane-u.ac.jp/~rsl TEL: 0852-32-6258

遠隔計測研究室の研究テーマ ・マイクロ波の「目」を使いこなす:レーダで全世界の雨を測る技術の研究,リモート センシングにより熱帯域の対流活動の特性を明らかにする研究,など. ・光の「目」を使いこなす:「大気光」によって超高層の温度を測る技術の研究. ・新しいマイクロ波~ミリ波の「目」の研究:新しい衛星搭載センサの基礎研究. ・マイクロ波と光を組合わせる:合成開口レーダなど  を用いた汽水域の環境観測技術の研究. 上記の研究を,国内外の大学や研究機関と 協力してすすめています. 能動マイクロ波 緑 赤 熱赤外 青 能動ミリ波 受動マイクロ波 可視光 衛星や地上からの降雨観測技術 日米共同プロジェクト「熱帯降雨観測衛星(TRMM)」により,世界で初めて降雨レーダによる宇宙からの降雨観測が可能になりました.   本研究室では,TRMM搭載降雨レーダによる,より高精度の降雨観測技術の研究を行っています.また,インドネシア・スマトラにおいて大規模な熱帯降雨および大気観測システムの開発を行っています. 写真提供:宇宙開発事業団 時刻 温度(K) 中間圏(高度80~90km)の温度:半日周期で変化   光と電波による超高層観測技術の研究 上空の温度や風はふつう気球に測器を積んで,それを飛ばすことで測定されています.しかし,この方法ではせいぜい30kmまでの高度が限界です.  超高層(50km以上)の大気は,ごく弱い光を出しており,その光の「色」が温度に依存します.夜になるとその光が検知されるので,温度推定が可能になります.  本研究室では,より高精度の温度推定手法の開発をはじめ,まだわからないことの多い超高層の大気現象を明らかにすることを目的に研究を行っています. ・電磁波とその応用,計算機によるデータ処理解析,自然環境に興味を持ち,意欲を持って勉強する学生を募集します. ・電磁波や信号処理,統計解析の基礎などのゼミを通した発表,定期的な研究中間報告を義務付けます. ・具体的な研究テーマ例は,ホームページを参照して下さい. 島根大学総合理工学部電子制御システム工学科遠隔計測研究室(古津・下舞) http://www.ecs.shimane-u.ac.jp/~rsl TEL: 0852-32-6258,32-6843