津波遡上シミュレーションにおける前提条件整理

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
第1回南海トラフ巨大地震 災害対策等検討部会 (関連項目の結果概要) 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-1 1.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
防潮堤の粘り強い構造に係る検討 (前回報告)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
外部拘束係数の適用方法 マスコンクリ-トの温度応力研究委員会報告書 外部拘束係数の見直しとCP法の適用範囲拡大 1998年4月.
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
新・大阪府地震防災 アクションプラン.
大和市役所都市施設部土木管理課 別館第2会議室 平成21年4月23日9:00-11:00
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成25年10月31日 資料-2 平成25年10月31日(木)14:00~
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第3章(pp.27-36)
第2回 西大阪地区の津波対策に関する技術検討委員会
東日本大震災後の 大阪府の津波対策の取り組み
地震ハザードマップ.
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成26年2月5日 資料4 平成26年2月5日(水)15:00~
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
第2回 西大阪地区の 津波対策に関する技術検討委員会
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
国際博覧会の開催及びIRを含む国際観光拠点形成に向けた 夢洲地区の土地造成・基盤整備事業
津波浸水想定に用いる 堤防・防潮堤の沈下量ついて
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について
2.3 津波の基礎.
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
流速ベクトル.
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
株式会社テクノブレイン 景観CG作成の種類と手順について.
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
津波 tsunami 修正.
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
次の紹介内容は ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段
資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室.
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

津波遡上シミュレーションにおける前提条件整理 平成24年6月15日(金) 第2回 西大阪地区の津波対策に関する技術検討委員会 資料1 津波遡上シミュレーションにおける前提条件整理 1.大阪港での既往津波シミュレーションと再現性確認フロー 2.地形データ作成 3.シミュレーションの再現性確認結果 4.平成15年度想定津波モデル(既往想定南海地震津波:M=8.4)の   シミュレーション結果 5.中央防災会議の断層モデルを基にしたシミュレーション条件の確認 6.今後の検討の方向性 ― 報告内容 -

1.大阪港での既往津波シミュレーションと再現性確認フロー  今年度の検討に用いるシミュレーション手法の再現性確認については、以下のフローに従い実施。 昭和南海地震時(1946)に観測された 潮位、津波痕跡値の調査 (1)再現シュミレーションによる 再現性確認 【a-1】 昭和南海地震(1946)の津波痕跡をもと に再現シミュレーションを実施 平成8年 大阪市 港湾局 【a-2】 a-1の手法を用いてH8現況(a-2-1)と 10年後(H18頃)の地形(a-2-2)に対する予測 シミュレーションを実施 (波源もM8.4に変更) (2)平成15年モデルの 妥当性検証 【b-1】 a-2-2とほぼ同じ地形(H15現況の地 形)でシミュレーションを実施し、a-2-2のシ ミュレーション結果と比較 (波源M8.4) 平成15年 大阪市 港湾局 【b-2】 b-1の手法を用いて10年後(H25頃)の 地形に対する予測シミュレーションを実施 (3)今年度モデルの 妥当性検証 【c-1】 b-2と同じ地形でシミュレーションを実施 し、b-2のシミュレーション結果と比較 今年度 ※ (3)が確認されれば間接的ではあるが、今年度使用するモデルが、昭和南海地震(1946)    を再現できる手法として妥当であると判断

2.地形データ作成について ① 平成8年に実施した津波シミュレーションの地形データ ② 平成15年に実施した津波シミュレーションの地形データ ① 平成8年に実施した津波シミュレーションの地形データ ・平成8年に実施した津波シミュレーションでは、3ケースの地形データを作成している。   a)昭和南海地震(昭和21年)が起きたころの地形データ(再現シミュレーション用)   b)平成8年時点の地形データ(予測シミュレーション用)   c)平成8年時点から10年後(平成18年ごろ)を想定した地形データ(予測シミュレーション用) 項  目 基本とした地形データ 地形境界データ (海域と陸域を判別する格子データ) 1/2,500の都市計画図 海底地形データ (河川域を含む水深分布を表現する格子点水深データ) 海図・海底地形図・港湾計画平面図・深浅測量結果 地盤高データ (地盤高分布を表現する格子点データ) 1/2,500 の都市計画図を参照 構造物データ (河川および港湾施設の位置,天端高データ) 水門・鉄扉については位置・敷居高・天端高・幅・閉鎖形式に関する情報 ② 平成15年に実施した津波シミュレーションの地形データ ・平成15年に実施した津波シミュレーションでは、2ケースの地形データを作成している。  a) 平成15年時点の地形データ(平成8年に実施した結果との比較および予測シミュレーション用)   b) 平成15年時点から10年後(平成25年ごろ)を想定した地形データ(予測シミュレーション用) ◆ 平成15年地形データ (平成8年地形データからの改変箇所)    夢洲の埋立、その他の小規模な埋立、航路・河川等の水深データの更新、神戸空港、神戸沖埋立処分場、関西空港2期工事    ⇒ この地形データは、平成8年に実施した「c):地形データ」とほぼ同じであった ※ 平成8年シミュレーション:最小計算格子間隔が25m格子、平成15年以降のシミュレーション:最小計算格子間隔が12.5m格子

2.地形データ作成について ③ 平成15年から10年後の地形データ (今回実施したシミュレーションと同じ地形) ③ 平成15年から10年後の地形データ (今回実施したシミュレーションと同じ地形) 平成15年時点の将来計画(10年後)として、以下を反映している。 ①新島の埋立 ②防波堤の新設 ③梅町ドックの埋立および  桜島埠頭の一部撤去 ④安治川突堤の前面埋立 ⑤木材整理場の埋立 ⑥南港南埠頭の埋立  および防波堤の新設 ⑦南港南防波堤の一部撤去 ⑧防波堤の新設 ⑨航路浚渫 平成15年度時点における将来計画の反映

3.シミュレーションの再現性確認結果 【a-1】 昭和南海地震時(1946)の再現シミュレーション結果 (平成8年) 〇 昭和南海地震時(1946)の堺検潮所の記録 昭和南海地震時(1946)の津波高 平成8年度再現結果

3.シミュレーションの再現性確認結果 【a-1】 昭和南海地震時(1946)の再現シミュレーション結果 (平成8年) 〇 痕跡高と計算水位の比較結果 幾何平均 K=1.06,幾何分散κ=1.22 と許容精度の範囲 目安として、 K=0.8~1.2 κ=1.6以下が適当とされている 〇 津波の河川溯上解析の手引き(案) H19,(財)国土技術研究センター より 昭和南海地震時(1946)の津波高と 平成8年度手法による再現結果の比較 位置図

3.シミュレーションの再現性確認結果 【b-1】 平成8年シミュレーション結果(a-2-2)と平成15年シミュレーション結果の比較 津波高の分布傾向に大きな差異はみられないが、場所によっては20cm程度の差が表れている。しかし、地形条件の違い、水深データの更新を考慮すると、整合性がとれており妥当な結果であると言える。 平成15年の手法による最大津波高分布 平成8年の手法による最大津波高分布 (いずれも、潮位基準HWL=OP+2.1m)

3.シミュレーションの再現性確認結果 【c-1】 今回の検討条件 ◆ 計算条件は、平成15年度シミュレーションと基本的には同様 ◆ 計算条件は、平成15年度シミュレーションと基本的には同様 項  目 本検討での計算条件 メッシュ構成 沖合からネスティング処理により接続 (1,350m、450m、150m、50m、25m、12.5m ) 支配方程式 2次元非線形長波理論 (運動方程式:流量、流速を計算、支配方程式:水位を計算) 数 値 解 法 有限差分法 (リープフロッグ法) 境 界 条 件 沖合い:外洋自由透過境界、海岸:大領域・中領域は完全反射境界、小領域:移動境界(遡上) 潮 位 条 件 朔望平均満潮位 (=O.P.+2.10m) 計 算 時 間 津波の最大波を十分含む時間帯として地震発生から6時間 (計算時間間隔:Δt=0.25sec) 構 造 物 H15大阪市検討時の将来構造物データ(H25時) 水門の開閉条件 安治川・尻無川・木津川・正蓮寺・六軒家:開放、出来島・三軒家:閉鎖、猪名川:計算範囲外 海 底 摩 擦 考慮する (マニング粗度係数 n=0.025m-1/3s) 渦粘性係数 最小領域(12.5mメッシュ)のみ AH=1.0m2/s として考慮 ◆ 平成15年度との相違点   解析コードの違いによりネスティング処理方法, 差分法の収束処理等に若干の相違がある。

3.シミュレーションの再現性確認結果 【c-1】 今回の検討条件 ◆ 震源 ◆ 震源   平成15年度想定津波モデル (M=8.4 : H8大阪市地域防災計画の想定南海地震津波)

平成15年度想定津波モデル(M=8.4 : H8大阪市地域防災計画の想定南海地震津波) 3.シミュレーションの再現性確認結果 昭和南海地震 (M=8.0) 断層モデル 〔相田(1981)モデル〕 【a-1】H8再現シミュレーションで使用 地震相似則によりM=8.4とした 【a-2】H 8予測シミュレーション 【b-1】H15再現シミュレーション 【b-2】H15予測シミュレーション 【C-1】今回の検討            で使用 平成15年度想定津波モデル(M=8.4 : H8大阪市地域防災計画の想定南海地震津波)

3.シミュレーションの再現性確認結果 【c-1】 今回の検討条件 ◆ 地殻変動量 (=初期水位) の求め方 ◆ 地殻変動量 (=初期水位) の求め方  地震の断層運動による永久変位に着目した場合、すべり量が一様な矩形断層モデルは、 次の9つのパラメータで表現される。  海底面の鉛直変位分布の算出については、Manshinha and Smylie (1971) が提示した 解析手法を用いる。地震発生地盤が等方で均一な弾性体であるとの仮定のもとで、既往 の調査結果で公表されている地震の断層モデルを用いて地震断層運動に伴う変位分布を 算出する。

3.シミュレーションの再現性確認結果 【c-1】 今回の検討条件 ◆ 計算領域 領域図(広域) 領域図(狭域)

3.シミュレーションの再現性確認結果 【c-1】 今回の検討条件 ◆ 代表水門の開閉条件 水門名 開閉条件 安治川水門 開 尻無川水門 ◆ 代表水門の開閉条件 水門名 開閉条件 安治川水門 開 尻無川水門 木津川水門 正蓮寺川水門 六軒家川水門 出来島水門 閉 三軒家水門 旧猪名川水門 シミュレーション範囲外

3.シミュレーションの再現性確認結果 代表水門位置図 出来島水門:閉鎖 六軒家川水門:開放 正蓮寺川水門:開放 安治川水門:開放 尻無川水門:開放 三軒家水門:閉鎖 木津川水門:開放

3.シミュレーションの再現性確認結果 【b-2】 平成15年シミュレーション結果と今回実施シミュレーション結果の比較 同範囲 ◆ 最大津波高の比較結果 平成15年のシミュレーション結果 今回のシミュレーション結果

3.シミュレーションの再現性確認結果 【b-2】 平成15年シミュレーション結果と今回実施シミュレーション結果の比較 同範囲 ◆ 最大流速の比較結果 平成15年のシミュレーション結果 今回のシミュレーション結果

3.シミュレーションの再現性確認結果 【b-2】 平成15年シミュレーション結果と今回実施シミュレーション結果の比較 ◆ 比較結果 ◆ 比較結果  最高水位、最大流速ともに良好な相関が認められ、平成15年の手法を再現できている。 最高水位 比較結果  (単位,m) 最大流速 比較結果  (単位,m/s) 昭和南海地震(1946)⇒平成8年の手法で再現⇒平成15年手法と良好な相関⇒今回手法と良好な相関  よって、昭和南海地震(1946)を再現できる手法として妥当と判断できる。

4.平成15年度想定津波モデル(既往想定南海地震津波:M=8.4)のシミュレーション結果 ① 地盤変動量 単位 (m) 地盤変動量コンター図 最高水位・地盤変動量のイメージ図

4.平成15年度想定津波モデル(既往想定南海地震津波:M=8.4)のシミュレーション結果 ② 津波による最高水位と最大流速の分布 最高水位 (m, O.P.表示) 最大流速 (m/s)

5.中央防災会議の断層モデルを基にしたミュレーション条件の確認 ① 断層モデルの選定 (T.P.表示) ※ 赤字・・・11ケースの中で、最も波高が高くなるもの ※ 青字・・・11ケースの中で、2番目に波高が高くなるもの 大阪湾に影響が大きい3つの震源を抽出

5.中央防災会議の断層モデルを基にしたミュレーション条件の確認 ② 計算条件  項  目 本検討での計算条件 津波断層モデル 中央防災会議公表データ (新波源) メッシュ構成 沖合からネスティング処理により接続 (1,350m、450m、150m、50m、25m、12.5m ) 支配方程式 2次元非線形長波理論 (運動方程式:流量、流速を計算、支配方程式:水位を計算) 数 値 解 法 有限差分法 (リープフロッグ法) 境 界 条 件 沖合い:外洋自由透過境界、海岸:大領域・中領域は完全反射境界、小領域:移動境界(遡上) 潮 位 条 件 朔望平均満潮位 (=O.P.+2.10m)  計 算 時 間 津波の最大波を十分含む時間帯として地震発生から12時間 構 造 物 H15大阪市検討時の将来構造物データ(H25時) 水門の開閉条件 水門の開閉パターンを実施 摩 擦 係 数 考慮する (マニング粗度係数 n=0.025m-1/3s) ⇒ 陸上部も一律0.025 渦粘性係数 最小領域(12.5mメッシュ)のみ AH=1.0m2/s として考慮 ③ その他の条件  ◆ 地盤変動量 (=初期水位) の求め方    ・ 中央防災会議の解析に従い、岡田の式を用いる。 ◆ 水門の開閉条件    ・ 水門を「開」にした時と、「閉」にした時の解析を実施する。

5.中央防災会議の断層モデルを基にしたミュレーション条件の確認 ④ 地形データの更新 ◆ 平成15年の将来地形データをもとに、地形データを最新情報に更新 ①構造物情報、埋立て地形状の更新    ・計画の変更、未実施を反映 ②陸域標高   ・LP(レーザプロファイラ)データの利用 ③河川水深   ・最新の河川横断測量データの利用 ④水門・鉄扉   ・旧猪名川水門の追加

6.今後の検討の方向性について ◆ 水門操作に伴う津波挙動の検討 (1) 津波遡上シミュレーション (2) 津波浸水シミュレーション ① 実施項目 ◆ 水門操作に伴う津波挙動の検討  (1) 津波遡上シミュレーション  (2) 津波浸水シミュレーション    ・ 断層モデル:中央防災会議の南海トラフ断層モデル    ・ 潮位条件:HWLおよびLWLの2ケース    ・ 施設条件:大水門及び中小水門の開閉パターン    ・ 地形条件:現況地形および将来地形 (3) 津波浸水による被害額の算定   ・ 浸水範囲、浸水深の予測   ・ 被害額の算定   ・ 人的被害の算定