M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ビジネスプランセミナー 第 5 回 事業計画書の作成 時 山 山
Advertisements

○○ 事業計画書 2015 年 ○ 月◇日 チーム名. 事業計画書目次 I. はじめに i. チームメンバー紹介 ii. 事業の提案 iii. 提案の背景(ニーズ) II. 事業計画概要 i. 市場規模 ii. 他社の動向 iii. ターゲット顧客 iv. 製品・サービス v. ビジョンストーリー.
1 5 Forces 分析 「新規参入の脅威の強さ」 「売り手の交渉力の強さ」「買い手の交渉力の強さ」 「代替製品の脅威の強さ」 「既存企業の対抗関係の強さ」、業界の収益性を決める 5 つの競争要因から、 業界の構造分析をおこなうためのフレームワーク 買い手の 交渉力の強さ 売り手の 交渉力の強さ 新規参入の.
青い海を創造する企業は、赤い海で競争する企業とは対照的に、自社の競争 力についてベンチマーキングなどしない。 青い海は、従来の戦略の根本であるバリュー・プロポジション(提供価値)とコストのトレー ド・オフを否定している。 顧客にもたらされる価値は、商品やサービスの効用と価格から生まれ る。 企業にもたらされる価値は、コスト構造と適正価格から生まれる。
© Japan Marketing & Consulting System 研究開発型 三つの関門 件数 時間 基礎研究 製品化 事業化 市場導入 魔の川 死の谷 ダーウィンの海.
5フォース(5fo rce) BIZテンプレートNo. 002. 経営資源の投入の優先順位付や新規参入の判断に役立つフレームワーク 5フォース フレームワーク NEXT フレームワークの解説と、分析の方法 同業他社との競合 売り手の交渉力 (供給業者) 買い手の交渉力 (顧客) 新規参入の脅威 代替品の脅威.
この自社の課題記入シートは 3日間のセミナ受講のさいに ご本人が記入するものです。 事前に記入する必要はありません のでご注意ください。
◆1 PPMマトリクス (Product Portfolio Management)
日大製鋼社の工場再編と総合的経営革新戦略
中食企業の企業戦略と市場構造 馬場健治 中井愛 鈴木勇気 髙橋夏美恵.
市場機会の発見・評価・選択.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
ジェイ B.バーニー リソース・ベースト・ビュー(RBV) 国士舘大学 経営学研究科 13-MC007 周曼.
経済入門 ④ 西山 茂.
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
事業システム分析の基本テンプレート 氏名 この分析の詳細については、加護野忠男・井上達彦『事業システム戦略』有斐閣僚、
会社概要 会社名 株式会社 ジェイテックアーキテクト 所在地
第10回 11/26 事業戦略後半/学習する組織 今後のスケジュール 2015年秋学期 経営学3 『組織マネジメント入門』の第3章3節
マーケティングの管理(1) 最近のマーケティング理論 (事例:デジタルカメラの開発)
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
H.I.Sの戦略 2012-06-07 ゆきち.
第六章 コモディティ化をいかにして回避するか
(OSSAJセミナー) WEB2.0時代のビジネスモデル 2006年2月23日 株式会社デジタルガレージ 取締役 遠藤玄声.
競争の戦略 大阪大学MOT勉強会 Sep. 27, 2007.
インターネットの本質を見極めよ インターネットの出現:大きな注目を集めるのも、驚くには及ばない、 世間の熱狂に煽てられて
第三章要約 りんご.
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
30年? 18.7年? 1983年9月19日号       2013年11月4日号.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
特許戦略 2002.10.18.
4/30 第3回発表 藤井海太.
マーケティング計画.
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
経営学Ⅰ 競争優位.
これからの企業のありかた 企業戦略班 渡辺・飯塚・加藤.
マーケティング・マネジメント トータル・マネジメント.
経営情報論A (2年生) 経営情報論B (3年生以上) 第5回事業戦略(3章3節)と情報
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
2.需要と供給.
マーケティング概念.
中央大学松橋ゼミCチーム 渡邉洋介 本松惟敬 真勢遼介
第7回事業戦略(3章3節)と情報 バリューチェーン(p.68)価値連鎖
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
5 Forces 分析 新規参入の 脅威の強さ 売り手の 交渉力の強さ 既存企業の 対抗関係の強さ 買い手の 交渉力の強さ 代替製品の
賃金分析 -現行の賃金制度を客観的に分析する-
ビジネス入門 第8回:10月21日 経営戦略と競争環境分析
導入段階.
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
Analysis for Marketing Planning
輪読第6章  外的コンテクスト:業界分析 りんご 車輪.
顧客関係性マネジメント.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
会社の会議名 発表者.
航空輸送産業:参考資料 2002年度企業論講義 川端 望.
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
★★★の ビジネスモデルと評価 チーム名: 氏名:.
5月21日 第4回発表 藤井海太.
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
市場機会の発見と市場の規定.
独占はなぜいけないか.
製品またはサービスの販売 サブタイトル.
労働市場 国際班.
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
新製品開発戦略.
マーケティング.
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
第2-3-1図 企業の事業展開の戦略について 戦略 説明 ① 市場浸透戦略
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
データ・ベース・マーケティングの概念.
Presentation transcript:

M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。 13-MC002 ウ・ナ

S:市場構造 これらの競争要因を分析すれば、自社の長所と短所が分かるとともに、業界が利益を生みやすい環境なのか否かを明らかにできる。

「新規参入の脅威」:業界に新たに参入する企業がいくつも出てくれば販売価格の低下や製品提供コストの上昇などにより、企業の収益率は低下してしまう。新規参入のしやすさは、業界の参入障壁の程度によって分析ができる。 「供給業者」と「顧客」の「交渉力」:売り手、すなわち供給業者は、常に自分たちの製品をより高く売りたいと考えている。買い手、すなわち顧客(消費者)もまた、常に良い商品をより安く購入したいと考えている。この恒常的な欲求に対して、「売り手」と「買い手」がどの程度の力をもっているのかを分析する必要がある。 「代替品」:別の製品に取って変わられる機能やサービスを提供する製品のことである。代替品が現れると価格設定に上限が設けられてしまい、業界の収益性のポテンシャルが押さえつけられてしまう。 「業界内の競合」 :既存のライバル企業との競争関係。競争の激化に伴い、業界内における自社のポジションと他企業の出方を分析する必要がある。

この3つの基本戦略を巧みに使い分けることによって独自のポジションを選択していくことが可能となる。 C:企業行動 3つの基本戦略 ①コストリーダーシップ戦略:低コストで競争優位を確保しようとする戦略。 ②差別化戦略:製品やサービスを他社と異なるものにして競争優位性を確保しようとする戦略。 ③集中戦略:特定分野に経営資源を投入して競争優位性を確保しようとする戦略。   この3つの基本戦略を巧みに使い分けることによって独自のポジションを選択していくことが可能となる。

まとめ 産業組織論を基礎とするポーター理論は市場構造が企業行動を決定し、企業行動がその業績を決定するという考え方である。そして、市場構造(5つの原因)が分析できれば企業の業績も分かるはずだと考えていた。従って、ポーター理論は外部要因によって企業の業績は決定されると論じた。しかし、市場と競争環境が変化し続ける現代社会では同じ環境の中で同じ業界でも成功する企業と成功しない企業がある。ここではポーター理論を使って説明できない。それは各企業で、それぞれ内部の環境や組織が違うからである。従って、外部要因だけではなく、内部要因も大事ではないかと思われる。