コマンドプロンプトの起動と終了 最初に覚えるコマンド ディレクトリ構造とパス 各種コマンドの練習 Cコンパイルとプログラムの実行

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
Advertisements

Windows 入門 2007 年 7 月 17 日 マルチメディアセンター 重歳 憲治. 2007/07/17 Windows 入門 2 講習会概要 Windows XP Professional (ノートパソコ ン)を使って,コンピュータを使用する上で 必要な基礎知識,基本操作について実習形式.
1 WORD の起動法と終了法 ● WORD の起動法 (1) デスクトップの Microsoft Word ア イコンをダブルクリックする。 * (2) 「スタート」⇒「すべてのプログ ラム」⇒「 Microsoft Office 」⇒ 「 Microsoft Office Word 2007 」と.
1 WORD の起動法と終了法 ● WORD の起動法 (1) デスクトップの Microsoft Word アイ コンをダブルクリックする。 * (2) 「スタート」 ― 「すべてのプログラ ム」 ― 「 Microsoft Word 」と選ぶ。 (3) Word で作成された文書があるとき は、そのアイコンをダブルクリック.
1 PC の情報を得る - 「システム情報」 ①「スタート」 → 「すべてのプログラム」 → 「アクセサリ」 → 「システム ツール」 → 「システム情報」とクリックする。 ②左欄の項目を選択すると、右欄に情報が表示される。
Copyright © the University of Tokyo 文字化けの背景を知る. Copyright © the University of Tokyo 課題の概要 日本語の文字コードについて理解を深める  MacOS( テキストエディット ) で利用可能なエ ンコーディング ( コード化方式.
第5章 JMPのインストールと基本操作 廣野元久
目次(電子納品 操作手順) ※ページはスライド番号
BBT大学 Ruby on Rails開発環境セットアップマニュアル
実習1:コマンドシェルの使い方.
2016年度 プログラミングⅡ ~ Cプログラミングやってみよう ~.
初年次セミナー 第8回 データの入力.
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
UNIX利用法.
情報処理実習 第05回 Excelマクロ機能入門 操作マクロ入門.
UNIX利用法 情報ネットワーク特論資料.
PC作業の一時停止 ●「スタンバイ(サスペンド)」: メモリには電源が供給される。実行中のデータがそのままメモリに保持されるため、作業を中断した状態から 数秒で再開ができる。省電力。 操作: 「スタート」→「電源オプション」→「スタンバイ」とクリックする。 ●「休止状態」: メモリの内容をハードディスクに退避してから全デバイスの電源をオフ。作業を中断した状態からの再開ができる。ノートPCでは電池が消耗しない。
ブラウザの基本操作 前のページに戻る ブラウザの左上にある 「戻る」ボタンで、自分がたどってきた一つ前のページに戻ることができます。
2014年度 プログラミングⅡ ~ Cプログラミングやってみよう ~.
2015年度 プログラミングⅡ ~ Cプログラミングやってみよう ~.
第3回 ファイルとフォルダ 伊藤 高廣 計算機リテラシーM 第3回 ファイルとフォルダ 伊藤 高廣
コンピュータリテラシー 第3回授業の復習 基本的なUNIXコマンド
初年次セミナー 第4回 整数と実数の取り扱い.
2013年度 プログラミングⅡ ~ Cプログラミングやってみよう ~.
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」→「ファイルとフォルダ」とクリックする。
PCの情報を得る - 「システム情報」 ①「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システム情報」とクリックする。 ②左欄の項目を選択すると、右欄に情報が表示される。
コントロールパネル ◎コントロール パネル: コンピュータのさまざまな機能を設定するための画面
キーボードでの指の位置と入力範囲 ◎左手の指のホームポジション(入力しないときの位置): 小指-「A」 薬指-「S」 中指-「D」 人差し指-「F」(突起あり) ◎右手の指のホームポジション: 人差し指-「J」 (突起あり) 中指-「K」 薬指-「L」 小指-「;」 ◎親指は「スペース」キーの上に置く。
リダイレクト パイプ 標準入出力プログラム コマンド行引数 関数 system()
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
エクスプローラ ● エクスプローラ: ファイルやフォルダを階層構造で表示してあり、これらを操作するのに便利。
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
初年次セミナー 第1回 ガイダンス.
メールの利用 計算機実習室でThunderbird.
xxxxxx . yyy xxxxxx Linuxにおける情報管理 一般的なファイル UNIX における情報管理の単位 ファイルの種類を表す
文字化けの背景を知る.
9 Microsoft Word(1).
インターネットの設定①(モデムのインストール)
実習1:コマンドシェルの使い方.
初年次セミナー 第2回 文字の出力.
EGS5のWindows PC へのインストール
情報処理基礎 2006年 6月 22日.
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
九州大学キャンパスクラウド 利用法 情報ネットワーク特論 講義資料.
Excel 2002,2003基本14 テンプレートを作る.
リダイレクト パイプ 標準入出力プログラム コマンド行引数 関数 system()
コマンドプロンプトの起動と終了 最初に覚えるコマンド ディレクトリ構造とパス 各種コマンドの練習 Cコンパイルとプログラムの実行
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
Microsoft Office クイックガイド ~応用編~
3.1 PowerPoint の概要 PowerPointを使ってできること
Windows XP  ウィルスバスターインストール方法.
コンピュータ プレゼンテーション.
スイッチを入れる前に… 講習を受けていない人は、まだスイッチを入れないこと。 まず講習を受けてセットアップを行ってください 注意.
2 Macintoshの基本操作(2) 2.1 ウィンドウ フォルダなどのアイコンを開くと表示される四角い枠.
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
PC作業の一時停止 ●「スタンバイ(サスペンド)」: メモリには電源が供給される。実行中のデータがそのままメモリに保持されるため、作業を中断した状態から 数秒で再開ができる。省電力。 操作: 「スタート」⇒「電源オプション」⇒「スタンバイ」とクリックする。 ●「休止状態」: メモリの内容をハードディスクに退避してから全デバイスの電源をオフ。作業を中断した状態からの再開ができる。ノートPCでは電池が消耗しない。
2013年度 プログラミングⅡ ~ はじめてのプログラミング ~.
UNIX演習 情報ネットワーク特論.
コンピュータ プレゼンテーション.
2017年度 プログラミングⅡ ~ はじめてのプログラミング ~.
2014年度 プログラミングⅡ ~ はじめてのプログラミング ~.
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」とクリックする。 ②「表示項目」から適当なものを選択する。
高度プログラミング演習 (01).
Microsoft Office クイックガイド ~応用編~
Microsoft Excelとは 表の作成 →表の中で計算する グラフ作成 データベース機能 →並べ替え、検索 作業の自動化(マクロ機能)
エクスプローラ ● エクスプローラ: ファイルやフォルダを階層構造で表示してあり、これらを操作するのに便利。
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
プログラミング入門 II 2010年後期.
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
Arc GISでのマッピング作業 測量学実習 第4回.
Presentation transcript:

コマンドプロンプトの起動と終了 最初に覚えるコマンド ディレクトリ構造とパス 各種コマンドの練習 Cコンパイルとプログラムの実行 コマンドプロンプト操作(1) コマンドプロンプトの起動と終了 最初に覚えるコマンド ディレクトリ構造とパス 各種コマンドの練習 Cコンパイルとプログラムの実行 今日のポイント コマンドプロンプトに慣れよう

コマンドプロンプトの起動と終了 起動(マウス) 終了(キーボード) 終了(マウス) 練習:実際にコマンドプロンプトを起動して終了せよ。 [スタート] を<クリック> [すべてのプログラム(P)] [Microsoft Visual Studio 2005] [Visual C++コマンドプロンプト] を<クリック> コマンドプロンプトはCUI(Character-based User Interface)でコマンドを実行 終了(キーボード) 「exit」 と入力して <Enter> 終了(マウス) 右上の [x] ボタンを<クリック> x 練習:実際にコマンドプロンプトを起動して終了せよ。

コマンドプロンプトのショートカットを デスクトップに作成 [スタート]を<クリック> [すべてのプログラム(P)] [Microsoft Visual Studio 2005] [Visual C++コマンドプロンプト] を [送る(N)] [デスクトップ (ショートカットを作成)] を<クリック> <右クリック>

最初に覚えるコマンド dir (directory) cd または chdir (change directory) ディレクトリ中のファイル一覧表示 cd または chdir (change directory) ディレクトリの変更 (親ディレクトリは 「..」,現在地は 「.」 ) <ドライブ文字>: ドライブ(A:~Z:)の変更 help 各コマンドのヘルプ情報の表示

HELPの練習 help を実行せよ Z:\>help<Enter> help dir または dir /? を実行し、/s,/x などのオプション指定時の動作が書いてある箇所を確認せよ help cd または cd /? を実行せよ コマンドプロンプトでは、大文字と小文字は区別されないことに注意 Z:\>help dir<Enter> Z:\>dir /?<Enter> Z:\>help cd<Enter> Z:\>cd /?<Enter>

ディレクトリ構成とパス ディレクトリ=フォルダ 8文字より長い名前には短い別名がつけられる。 空白を含む場合は引用符(")でくくる必要あり。 パス = <ドライブ>\<ディレクトリ>\… 例 Z:\VISUAL~1 = "Z:\Visual Studio 2005" dir /x で表示 デスクトップ [-] マイ コンピュータ [-] 'fs\home\students'のt072900 (Z:) [+] Visual Studio 2005 エクスプローラでの ツリー構造記述

GUIでのパス名表示の設定 「 マイ ドキュメント」 を開く メニューバーの [ツール (T)] を<クリック> 「 マイ ドキュメント」 を開く メニューバーの [ツール (T)] を<クリック> [ フォルダ オプション(O)...] を<クリック> [表示]タブを選択 「アドレス バーにファイルのパス名を表示する」 が  <チェック>されていることを確認 「タイトル バーにファイルのパス名を表示する」 が <チェック>されていることを確認 [  OK  ] ボタンを<クリック>

有用なコマンドとワイルドカード tree (ディレクトリ構造の表示) md / mkdir (make directory: ディレクトリの作成) copy (ファイルのコピー) del (delete: ファイルの削除) ren (rename: ファイル名の変更) more (ページごとの表示) * (任意の文字列) ? (任意の一文字) 「del *.*」はディレクトリ内全ファイル一括削除 「del ???.?」は<3文字>.<1文字>の形の名前の全ファイル削除

ディレクトリ移動、一覧表示の練習(1) ソースファイルのある場所に移動 一覧表示 Z:\>cd nyumon1 または Z:\nyumon1\hello>dir Z:\nyumon1\hello>dir /ogn Z:\nyumon1\hello>dir /w Z:\nyumon1\hello>dir /d Z:\nyumon1\hello>dir /ogn /s Z:\>cd nyumon1 Z:\nyumon1>cd hello Z:\ nyumon1\ hello\ Debug\ hello.obj hello.exe ... hello.c Z:\>cd nyumon1\hello グループ・名前順 ワイド版 ワイド版(列方向) サブディレクトリ、グループ・名前順 ディレクトリ名が日本語や空白を含む場合は、それらを含まない名前に直しておく。

開発環境で作成した実行ファイルはDebugフォルダ内 プログラムの実行 実行ファイルのある場所に移動 Z:\nyumon1\hello>cd Debug 実行 あるいは 開発環境で作成した実行ファイルはDebugフォルダ内 Z:\nyumon1\hello\Debug>hello Z:\nyumon1\hello\Debug>hello.exe Z:\ nyumon1\ hello\ Debug\ hello.exe ... 練習:今まで作成した他のプログラムもコマンドプロンプト上で実行してみよ

縦棒は <Shift>+<\> ディレクトリ移動、一覧表示の練習(2) 親ディレクトリに移動 Z:\nyumon1\hello\Debug>cd .. Z:\nyumon1\hello>cd .. ツリー構造表示 Z:\nyumon1>tree . Z:\nyumon1>tree hello ツリー構造表示(ページごと) Z:\nyumon1>tree . | more 一覧表示(サブディレクトリ・ページごと) Z:\nyumon1>dir /ogn /s /p Z:\nyumon1>dir /ogn /s /d /p 親 Z:\ nyumon1\ hello\ Debug\ hello.exe hello.obj ... hello.c 現在地 縦棒は <Shift>+<\> 「パイプ」は次回にくわしく説明

ディレクトリ作成、ファイルコピーの練習 prog, prog\hello の作成 (すでにある人は省略) hello.c のコピー 確認 Z:\nyumon1>cd .. Z:\>md nyumon2 Z:\>md nyumon2\hello hello.c のコピー 確認 Z:\>cd nyumon2 Z:\nyumon2>dir /s 親 Z:\ nyumon1\ hello\ hello.c ... nyumon2\ Z:\>copy nyumon1\hello\hello.c nyumon2\hello 同じファイル名でよいときは省略可 サブディレクトリ

ファイルコピー、削除、名前変更 ファイルの別名コピー hello.c の削除 tmp.c の名前変更 Z:\nyumon2>cd hello Z:\nyumon2\hello>copy hello.c tmp.c Z:\nyumon2\hello>dir hello.c の削除 Z:\nyumon2\hello>del hello.c tmp.c の名前変更 Z:\nyuomn2\hello>ren tmp.c hello.c Z:\ nyumon2\ hello\ hello.c tmp.c Z:\ nyumon2\ hello\ tmp.c Z:\ nyumon2\ hello\ hello.c

Cコンパイルとプログラムの実行 CLコマンド(compile and link) 実行ファイル確認 実行 Z:\nyumon2\hello>cl hello.c 実行ファイル確認 Z:\nyumon2\hello>dir 実行 Z:\nyumon2\hello>hello Z:\ nyumon2\ hello\ hello.c hello.obj hello.exe ... さらに詳しく知りたい人は以下を参照のこと http://www.ced.is.utsunomiya-u.ac.jp/lecture/2006/common/vs2005/ command_prompt.php

「作業フォルダ」の設定 デスクトップの「Visual C++コマンドプロンプト」の ショートカットを [ショートカット] タブを選択 中級者向け デスクトップの「Visual C++コマンドプロンプト」の ショートカットを [プロパティ(R)] を<クリック> 「Visual C++コマンドプロンプトのプロパティ」 ウィンドウ [ショートカット] タブを選択 [作業フォルダ(S):] 欄に起動時のデフォルトパス名(例えば 「Z:\nyumon2」)を記入 [  OK  ] ボタンを<クリック> <右クリック> 一番下

「簡易編集モード」の設定 上部のタイトルバー [ Visual C++ コマンドプロンプト] を 中級者向け 上部のタイトルバー [ Visual C++ コマンドプロンプト] を [プロパティ(P)] を<クリック> 「 “Visual C++ コマンドプロンプト”のプロパティ」 ウィンドウ 「オプション」 タブを選択 「編集オプション」 欄の   □簡易編集モード(Q) を<チェック> <右クリック> 一番下

コマンドプロンプトの参考サイト コマンドプロンプトに興味がわいた人は下記サイトも参照 今日のポイント コマンドプロンプトに慣れよう 中級者向け コマンドプロンプトに興味がわいた人は下記サイトも参照 http://cmd-pro.com/ http://www.confrage.com/dos/ http://ykr414.com/dos/ http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/xpcommand/ 今日のポイント コマンドプロンプトに慣れよう