2013年10月30日 Takeo Inoue (SystemZeus/Xinics)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「ジャグリング」を題材とする 動画コンテンツ制作 -初心者向けディジタル・ジャグリング・マニュ アル- 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 中西 真輝.
Advertisements

Company 新川高校情報科の取り組み E-Learning システム導入とこれからの展望 千歳国際 GP フォーラム 2006/11/29 札幌新川高校 早苗雅史.
卒業生専用のコミュニケーション プラットフォーム構築と関連の提案 AGENDA 戸富貴会の目的と直面する問題 戸富貴会の問題解決の可能性 提案.
DTM を使った楽曲制作 DTM を扱う職業などの調査 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 宮本 拓美.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
ITのリーダー OAインストラクタ 授業の目標、ねらい.
学生安全技術デザインコンペティション(SSTDC)
テクノロジーマネジメント研究科 1回生 香山 幸秀 城念 佑次
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
日本の英語教育 c 奥田波奈.
               ■媒体概要.
日本型成果主義 国際経済学部 4年 下田ゼミ 松崎高志.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
「吉里吉里2KAG」による アプリケーションの開発 -アドベンチャー・ゲーム以外の各種用途への応用-
GKB48 ステージアップへの提案  ソーシャルエデュケーションへ向けて 渡 邉 純 一.
早稲田大学 井上ゼミ Sチーム 岡田・小島・谷原・柳沼
「動画投稿サイト」向け 映像・音楽作品の制作 -ゼロからの「歌ってみた」-
第153回 インストラクショナルデザインを指向した 教員用LMSユーザインタフェースの構想
日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo) インターンシッププログラム
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
W杯(ワールドカップ)について 崎山 康介.
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
情報リテラシ教育におけるWebCTの利用
『ときめきセレクション2016』 実施要項 平成28年5月20日 1 募集内容 (1) 応募資格 福岡市所在の障がい者施設等
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
事業体制図 申請者名 事業類型 事業の名称 ○○社 申請者 <記入例> 関連事業連携先 様式第2号関係 ◆事業を実施する主なメンバー B社
知的障害者の生活を題材とするWebページの制作 -Webデザインコンテスト参加作品(2005/2006)-
企業としての経済活動や 社会貢献活動の情報を インターネットを通して 社外に広くアピール.
学校の コンピュータ 発表者 Miho Harusawa.
簡単マニュアル e-ラーニング受講編 研修会に行けない方・・ あきらめないで!.
Principea College学生との
JICA-Friendsメール利用について
情報基礎演習Ⅰ.
課題 1.オープン化に対して、政府が抱きうる懸念を考えて下さい。基本的なリストは次ページ以降に示します。 ほかに主要なものに何があるかを、考えて下さい。 2.データの公開を断念したり、利用条件を厳しく制限せざるを得ない、「本質的な懸念」と、オープン化を制限する理由にならない「本質的でない懸念」と、2種類とに分けてください。(次ページ以降の懸念リストにあるものも含めて)
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
“Word 2007”を活用した Webページの制作 ~Webデザインコンテスト参加作品(2009/2010)~
特別支援学校中学部生徒がUNO(ウノ)を使って,友だち同士で遊べるようになるための支援
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
中山ゼミ 経済学部 中山惠子 2012年4月3日 2012 中山惠子.
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 大平 哲也
学生の相互評価を用いた モデリング演習支援システム
学生団体INFINITYにおける経済効果
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
GKB コモンズとは 概要 web制作会社リピート代表の前澤太郎です。本日はこのような場でスピーチする機会をいただいたことを感謝いたします。 東京・大阪両会場でボランティアとしてお手伝いいただいた 皆さんの力でこのカンファレンスは開催出来ました。心からお礼を申し上げます。
オフィスミックスは皆さんが普段お使いの、マイクロソフトパワーポイントに無料で追加できる新しいアドインソフトです。
大学図書館 ~ラーニングコモンズの実現に向けて~
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
平成25年3月27日(水) 東京工科大学 コンピュータ蓑寝椅子学部 在学生ガイダンス
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
2018ビジネスモデル発見&発表会エントリーシートⅠ 今後のブラッシュアップや支援のため下記アンケートをお願いします。
第13 最終課題発表 2009年07月14日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8076 中澤 明日香 広告の力 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8076 中澤 明日香.
2018ビジネスモデル発見&発表会エントリーシート 今後のブラッシュアップや支援のため下記アンケートをお願いします。
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
平成29年度 主な事業※一部抜粋。詳細は29年度事業実施計画(案)参照。
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
Cisco Spark & Spark Board による大学教育現場の 新たなコラボレーション スタイル ― 東洋大学
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
スタジオ型教室.
What fruit do you like?の授業
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
第11回 最終課題制作(2) 2009年06月30日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
Presentation transcript:

2013年10月30日 Takeo Inoue (SystemZeus/Xinics) Commonsの国内使用事例 2013年10月30日 Takeo Inoue (SystemZeus/Xinics)

簡単に自己紹介 1973年 滋賀県生まれ 2000年~2004年 韓国在住 ㈱システムゼウス/㈱Xinics 営業/顧客支援を担当 1973年 滋賀県生まれ 2000年~2004年 韓国在住 ㈱システムゼウス/㈱Xinics 営業/顧客支援を担当 今後の個人的な目標 歌って踊れて、笑いのとれるビジネスマンを目指します!

日本での事例は3大学 明治大学(2011~) 早稲田大学(2012~) 中央大学(デモサイト)

明治大学での用途 学生対抗!eプレゼン・コンテスト eラーニング(メディア授業) 授業での活用(ダイジェスト/反転授業) 「学生主導型教育」を目指すための手段 学生対抗!eプレゼン・コンテスト eラーニング(メディア授業) 授業での活用(ダイジェスト/反転授業)

Commonsを利用したプレゼンテーションコンテスト 学生対抗!eプレゼン・コンテスト Commonsを利用したプレゼンテーションコンテスト

コンテストの目的 大学側への効果 学生側への効果 eラーニングへ、学生が参画する契機となる 学生のコンテンツが、教職員に対する刺激となる 「受け身型」ではできない能力の習得 プレゼン力、自己表現力、デザイン力 受け身型 先生は教えるだけ、学生は学ぶだけ 学生主導型 互いが教え合い、学び合う 教授 教授 学生 学生 学生

エントリー数/予選出品数推移 Teams 52 50 52 30 43 52 35 30 35 30 24 24 予選の分割開催 個人参加禁止

コンテストの流れ

学生への制作支援(1) スタジオがなかった時は PC、クロマキー設備を教室に持ち込み スタジオでの支援 (駿河台キャンパス)

学生への制作支援(2) 公式サイトによるマニュアル、FAQ

3年間の主な成果(1) コンテンツの質の向上 向上の要因 個人レベルでの向上 2. 年ごとの向上 過去の作品が参考に 決勝 2013 準決勝 2012 予選 2011 向上の要因 過去の作品が参考に 過去の傾向と対策を具体的に提示 「こうすれば高得点がとれる」というデータを示した

3年間の主な成果(2) 学生同士でのサポート (特に生田キャンパスでは)学生サポーターが制作支援 廊下の壁 レジャーシート 傘立て

3年間の主な成果(3) 国際交流の増進 Commons導入の韓国の大学との交流 行事以降、学生同士がFacebookでもつながる

3年間の主な成果(韓国) 「明治大学のイベント」 東西対抗意識 東西の「歴史的な握手」 大学連携の新たな形を提示 でまとまる (普段はあまり仲がよくない)

課題(さらなる発展へ) 宣伝活動と制作支援にかかるコスト軽減 リピーターを増やす ゼミや授業単位で参加することを恒例化 「日本国内」での他大学との連携 学生による、知名度向上への活動 食わず嫌い(=制作が難しい)の払拭 学生サポーターを増やす

eラーニング iTunes U Commonsの一部コンテンツをMp4化 メディア授業 LMS連携で視聴

授業での利用(ダイジェスト) Facebookページに コンテンツを転載 (右図:和田先生)

授業での利用(反転授業) 授業内容はコンテンツで リアルの授業は応用編の習得

End