教養の化学 第1週:2013年9月23日   担当  杉本昭子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。
Advertisements

1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
2012年度 コンピュータ応用B (旧コンピュータ基礎D) ガイダンス
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
Post Source Decay: PSDとは?
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
3.エネルギー.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
有機化学基礎II 担当:超分子化学講座 伊藤(智)
生体分子解析学 2017/3/ /3/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
統計学 第1週 9/27(木) 担当:鈴木智也.
イントロダクション 田浦健次朗 TA: 河内さん,竹内さん.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
微粒子合成化学・講義 村松淳司
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
教養の化学 第2週:2013年9月30日   担当  杉本昭子.
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
微粒子合成化学・講義 村松淳司
酸化と還元.
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
原子・分子の"集合体"の科学 横浜市立大学理学部環境理学科 野々瀬真司 自然界の全ての物質 … 気体・液体・固体の3態
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
新エネルギーシステム (New Energy System)
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第1回講義 化学I 電子科学研究所 玉置信之.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
Chemistry and Biotechnology
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
課題 1 P. 188.
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
LHCの加速装置はショボイ こんな加速器がわずか 8個設置されているだけ。 小さな努力の 積み重ね
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

教養の化学 第1週:2013年9月23日   担当  杉本昭子

教養の化学 教科書 参考書 必ず購入すること! 千葉工業大学教育センター化学教室編 特に指定はない。 例:数研出版  学術図書      「物質科学の基礎としての化学入門」 千葉工業大学教育センター化学教室編 参考書      特に指定はない。    例:数研出版      視覚でとらえるフォトサイエンス       化学図録 必ず購入すること!

自己紹介 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 分子設計分野 研究テーマ : 創薬化学 1)酸化ストレス度チェッカーの開発 東京医科歯科大学    生体材料工学研究所 分子設計分野 研究テーマ : 創薬化学 1)酸化ストレス度チェッカーの開発 2)新規癌転移抑制剤の開発 3)新規抗癌活性物質の探索研究

自己紹介 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 分子設計分野 研究テーマ : 創薬化学 1)酸化ストレス度チェッカーの開発 東京医科歯科大学    生体材料工学研究所 分子設計分野 Bilirubin-IXa 研究テーマ : 創薬化学 1)酸化ストレス度チェッカーの開発

自己紹介 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 分子設計分野 研究テーマ : 創薬化学 1)酸化ストレス度チェッカーの開発 東京医科歯科大学    生体材料工学研究所 分子設計分野 研究テーマ : 創薬化学 1)酸化ストレス度チェッカーの開発 2)新規癌転移抑制剤の開発

自己紹介 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 分子設計分野 研究テーマ : 創薬化学 1)酸化ストレス度チェッカーの開発 東京医科歯科大学    生体材料工学研究所 分子設計分野 研究テーマ : 創薬化学 1)酸化ストレス度チェッカーの開発 2)新規癌転移抑制剤の開発 3)新規抗癌活性物質の探索研究

講義を始めるにあたって 目的 講義の進め方 原則、シラバスに沿って行う。(教科書とシラバスは必 ずしも一致していないことに注意)   現代人の常識として必要な化学の基礎知識、工科系大学 の卒業生として身につけておくべき化学の基礎学力を習得 すること。   物質の基本構造、化学量論の基礎、基本的な化学変化や 物性について平易に解説し、演習を数多く取り入れ化学の 基礎学力が確実に身につくようにする。 講義の進め方   原則、シラバスに沿って行う。(教科書とシラバスは必 ずしも一致していないことに注意)   講義はパワーポイントによるスライド形式を採用。 

講義を始めるにあたって 到達目標 物質構造、原子構造を理解する。 化学量論の基礎を理解し、基本的な化学量の計算が できる。 基本的な物質の状態変化、化学反応の仕組みを理解 する。 トピックで取り上げた物質や現象の概略を説明出来る。 教養としての化学の基本事項をもとに、自然科学およ び工学・生活科学の理解に応用できる。

講義を始めるにあたって 評価基準 演習 30% *期末試験 (共通) 50% 情報工学科:(10回) 100点満点で60点以上が合格   演習 30% 未来ロボティクス学科: (20点満点X10回+導入の化学合格点) 情報工学科:(10回)   レポート      20% *期末試験 (共通)      50%         100点満点で60点以上が合格  * 共通期末試験は教科書の章末問題(例題、練習問題)から、     数値、語句などを変えて、何問かを選び出して出題。     章末問題には無い問題は出さない。

講義を始めるにあたって 出席: 出欠管理システムと演習・コメントシート併用 受講態度 1)考える癖をつける。 「単なる暗記」から「考える」へ 出席: 出欠管理システムと演習・コメントシート併用 受講態度 推奨 1)考える癖をつける。   「単なる暗記」から「考える」へ   獲得した基礎知識(情報)を結び付けながら、   論理的に考え、想像し理解する。 2)ノートをつくる。   聞く、見る、読む、書く全ての作業が、物   事を理解する上で大いに役立つ。

講義を始めるにあたって 受講態度 禁止 止むを得ない場合を除いて途中退席を禁止 私語、音の発生(携帯電話等)を禁止 他人の受講の邪魔はしない  止むを得ない場合を除いて途中退席を禁止  私語、音の発生(携帯電話等)を禁止  他人の受講の邪魔はしない  大学は義務教育ではない  勉強はあくまで自己責任

化学とは 第1週講義

化学(Chemistry)とは何か 科学 Science 自然科学 人文科学 社会科学 法学 哲学 物理学 政治学 芸術学 化学 経済学 社会学 文化人類学 歴史学 等 哲学 芸術学 美学 心理学 教育学 文学 言語学 宗教学 等 物理学 化学 生物学 地球科学 天文学 数学

化学(Chemistry)とは何か 化学 Chemistry 自然界のあらゆるものは物質でできている。 化学は、物質の性質と構造を調べ、物質の変化を研究する学問である。 物理化学 工業化学 生物化学 分析化学 合成化学 薬化学  など

化学を学ぶ意義 サイエンス・リテラシー Science literacy 科学の定義 定量性 再現性 論理的整合性 定義は非常に重要である。 定義によって初めて共通の言葉として情報が交換される。

化学を学ぶ意義 サイエンス・リテラシー Science literacy 科学的方法のプロセス 観察・先行研究 仮説の構築 実験の計画 実験 結果の解析

化学を学ぶ意義 サイエンス・リテラシー Science literacy 似非科学 Pseudoscience 前のスライドに述べた過程を経ていないもの 例えば、水に話しかけると結晶の構造が変わる・・?

化学を学ぶ意義 サイエンス・リテラシー Science literacy よくある健康・科学番組の問題点 適切な対照群の設定 統計的な有意差を得るために必要な例数の設定 実験データの検証と解釈 等の要件を満たしていないものがある。  例えば、赤ワインで血液サラサラ

化学を学ぶ意義 サイエンス・リテラシー Science literacy を身につけて、惑わされないように、騙されないように。 これから学ぶ種々な科学の講義を聴けばそのことがよくわかるはず。

化学を学ぶ意義 意義はともかく、化学は面白い! 深刻な環境問題克服のために 工業大学卒業生として当然、身につけて おくべき基礎学力のひとつ  深刻な環境問題克服のために  工業大学卒業生として当然、身につけて  おくべき基礎学力のひとつ  これから学ぶ専門科目の基礎となる  電気電子材料(半導体、LEDなど)研究の  基礎として、新機能材料の開発にむけて 意義はともかく、化学は面白い!

それでは物質とは何か? もう一度化学(Chemistry)とは何か 化学 Chemistry 自然界のあらゆるものは物質でできている。 化学は、物質の性質と構造を調べ、物質の変化を研究する学問である。 それでは物質とは何か? 物質を少しみてみましょう!

ようこそ化学の世界へ

ようこそ化学の世界へ 台所を眺めれば・・・・ 物質が,化学が溢れている 各分子の混合比は? 湯気が立ち上っている空気     物質が,化学が溢れている 湯気が立ち上っている空気  空気: N2         O2      CO2     H2O  (78%)   (21 %)     (0.04%) 各分子の混合比は?

ようこそ化学の世界へ ガスの臭いはプロパンの臭い? すきっ腹ではどうして酔うの? 2. 台所で使うエネルギー 天然ガス:成分の1つはプロパン 2. 台所で使うエネルギー 天然ガス:成分の1つはプロパン ガスの臭いはプロパンの臭い? 3. お料理をおいしくするお酒:アルコール すきっ腹ではどうして酔うの?

ようこそ化学の世界へ 酢酸は強酸?弱酸? 旨味って何? 4. 料理に欠かせないお酢:酢酸 5. 化学調味料の王様:グルタミン酸 味蕾 4. 料理に欠かせないお酢:酢酸 酢酸は強酸?弱酸? 5. 化学調味料の王様:グルタミン酸   味蕾 味覚の受容器 旨味って何?

ようこそ化学の世界へ 単糖類,二糖類 6. みんな大好き: お砂糖(sucrose) + がグリコシド結合 グルコース(glucose) フルクトース(fructose) がグリコシド結合

ようこそ化学の世界へ ヒトの体、組織、細胞を眺めれば・・・・ 物質が,化学が溢れている 例えば筋肉 筋肉組織と筋細胞     物質が,化学が溢れている 例えば筋肉 筋肉組織と筋細胞 アクチンフィラメントとミオシンフィラメント

ようこそ化学の世界へ ミオシン分子 蛋白質 トリプトファン ロイシン グルタミン アラニン 他、計20種類のアミノ酸から構成されている。

ようこそ化学の世界へ 身の回りにある物質、体を構成している物質を例に考えてもわかるように、自然界のあらゆるものは物質でできている。 物質のほとんど(金属やイオン化合物を除いて)は、分子でできている。 分子は常に活動している。

ようこそ化学の世界へ 活動する分子 集まる分子 飛びだす分子 1個の水分子 氷の構造 水分子間に水素結合が形成される。 液体状態の水分子 氷の構造 水分子間に水素結合が形成される。 結晶を作っている分子ですら、結晶中で振動や回転をしている。 空気中に飛び出す水分子 水蒸気を構成する水分子はジェット機のように飛びまわる

ようこそ化学の世界へ 活動する分子 1分子の水 水の実態

ようこそ化学の世界へ 飛びまわる分子 空中に飛び出した分子は、グライダーのように飛びまわる。その速度は時速数百キロに達する。温度が高いほど、質量(分子量)が小さいほど速くなる。 壁に衝突する分子 遅い 速い 重い 軽い 分子も飛び続ければ、壁にぶつかる。分子が衝突した位では壁は壊れないが、飛んできて衝突した分子によって押される。分子が壁を押す力が、“圧力”である。圧力は分子の飛ぶ速さ、質量、衝突回数に比例する。

ようこそ化学の世界へ 変化する分子 質量保存の法則 (a) C + O2 CO2 (b) 2H2 + O2 2H2O 分子は互いに衝突することもある。分子は衝突すると反応になる。衝突した2個の分子が反応して、新しい別の分子が誕生する。 台所のガスレンジでは、ガスが燃えて熱エネルギーを放出している。 燃える=空気中の酸素とガスの成分(プロパン)との化学反応である。 (a) C   +  O2       CO2 (b) 2H2   +  O2       2H2O (c) C3H8  + 5O2       3CO2 + 4H2O 反応する分子の例 質量保存の法則

ようこそ化学の世界へ 反応は熱を生む O2 C + CO2 出発系 ΔE 反応熱 生成系 エネルギー CやH2は燃えるときに熱を出す。この関係は位置エネルギーが運動エネルギーに変化する過程とよく似ている。 CとO2が反応して安定なCO2が生成する。出発系と生成系の間のエネルギー差ΔEが反応熱として放出される.逆の場合は熱を吸収する。

化学とは何か まとめ 第1週講義 1. 地球、空気、私達の体など自然界のあらゆるも のは、すべて物質でできている。 1. 地球、空気、私達の体など自然界のあらゆるも   のは、すべて物質でできている。 2. 化学は、物質の性質と構造を調べ、物質の変化   を研究する学問である。 化学は、宇宙開発の現場からミクロの世界まで   そして私達の身近なところで常に息づいている。 第1週講義

これからの講義の参考に どのような性質によって強酸、弱酸の違いが生じるのか? 塩酸(HCl)、酢酸(CH3CO2H)を例にして説明せよ。 今日の講義の感想(難しさ、スピードなど何でも構わない)