序論 画像処理とは 1.コンピュータが出現するまでの画像処理(アナログ)  光学的処理:レンズ、フィルター、ミラーなどを利

Slides:



Advertisements
Similar presentations
島根大学法文学部 野田哲夫 (情報経済論担当)
Advertisements

授業展開#3 アナログとデジタル.
1B コンピュータとビット列データ.
第9回放送授業.
動画像処理特論1 動画像の獲得と保存.
J107 マルチメディアとは② 動画と音声 マルチメディアとは② 動画と音声 J107 中3情報.
ロボットビジョン(ロボットの視覚能力)のための デジタル画像処理
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
情報A 第12回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp12.xls
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
画像処理論.
情 報 の 表 現(3) 情報社会とコンピュータ 第10回.
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
アナログとディジタル 五感 視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚 埼玉県立越ヶ谷高等学校・情報科.
画像処理工学 2012年11月8日 担当教員 北川 輝彦.
画像処理工学 2011年10月27日 担当教員 北川 輝彦.
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
アナログとディジタル 高校1年 社会と情報⑤.
マルチメディア情報の ディジタル表現と処理
首都大学東京 都市教養学部数理科学コース 関谷博之
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
情 報 A ー ディジタル化のしくみ ー.
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測
画像のディジタル化 1 A/D変換器 光強度のアナログ情報をディジタル信号に変換する 標本化:sampling
第10回 画像通信 画像通信の概要 構成、画素、走査、送受信原理 ファクシミリ
線形フィルタと畳み込み積分 マスクによる画像のフィルタリング 1.入力画像中の関心の画素のまわりの画素値
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
第3回: 今日の目標 平均情報量を説明し、計算できる シャノンの通信モデルを説明できる 情報源符号化の条件を示せる
コンピュータグラフィックス CG Computer Graphics 情 報 文字 数値 図形 画像 ハードウェアの高性能化
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
授業展開#3 アナログとデジタル.
表色系 色を合成するのに、光のRGBで合成する加法混色や、絵の具のようなC(シアン)Y(黄色)M(マゼンタ)で合成する減法混色などが知られているが、このように、色は独立した3つの成分で表現できる(表色系という)とされています。 映像信号を扱う場合には通常RGB表色系を使います。これは撮像する時、モニターで表示する時はRGBの加法混色であることに由来しています。RGB表色系を用いた別の表現として、YUV表色系があります。これはY(輝度)とU,V(二つの色差)で色を表すもので、色々定義があります。YUVという
情報科学Ⅰ 担当教員:幸山直人.
動画ファイル形式 コンピュータでは、文字や画像、動画、音声といった様々な種類の情報を扱うことができるが、記憶装置に記録されるデータそのものは0と1の情報でしかない。動画ファイルの形式としてはMPEGやAVIです。
第4回 信号表現とエリアシング.
2008年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報 ~.
情報数理 ~様々なデジタル情報~ 2007年度 担当教員:幸山直人.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
東京農業大学 東京情報大学 附属第一高等学校・中等部 附属第二高等学校 附属第三高等学校・中等部
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
QRコードを用いたIDカードに 適した電子透かし
-画像処理(空間フィルタリング)- 画像処理(空間フィルタリング)のモデルとその基本操作 雑音除去・平滑化への適用
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.

2012年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
画像の情報量 Copyright(C)2008 Tsutomu Ohara All rights reserved.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
光スイッチングデバイス.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
ディジタルと情報量を あらわす単位 情報C ③.
エレクトロニクスII第5回 教員:佐藤勝昭.
2010年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
アナログとデジタル.
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
画像の情報量 Copyright(C)2008 Tsutomu Ohara All rights reserved.
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
2019年度 情報数理特論B ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
コンピュータと音 B3 入野仁志(irino).
Presentation transcript:

序論 画像処理とは 1.コンピュータが出現するまでの画像処理(アナログ)  光学的処理:レンズ、フィルター、ミラーなどを利 用して行う。(投射、製版)  写真処理: 露光、現像、焼き増しなどの方法で行う。  電子的処理: ビデオ信号を電子回路を利用して加工、 処理を行う。  利点:速い  欠点:限られた処理しかできない

2.コンピュータ進歩とデジタル画像処理  ● コンピュータで画像処理:かなり早い時期から    1950年代末、既に研究論文  ● 1960~ 本格的な研究開始。        対象:宇宙開発、核物理、医学などの先端分野  ● 1970~ コンピュータが大学や企業の研究室に、     画像処理は急発展  ● 1990~、パソコンが一般家庭に。     マルチメディアブーム。    理由:パソコンがテレビ品質の画像を処理できる      ようになった

序論 画像処理とは(続き) 3.コンピュータで画像処理を取り扱うことの難しさ  ● 画像・映像のデータは大量   例: CDROM一枚が保存できるデータ    文字: 本講義の教科書  約800冊    音声: 音楽(圧縮あり) 約 11時間         音楽(圧縮なし) 約  74分     映像:   テレビ映像(圧縮あり) 約11分           テレビ映像(圧縮なし) 約12秒

 ● 次元数が高い    音声: 1次元    テレビ映像: 5次元(x,y,r,g,b) 現状:   1.パソコンの動画の品質 < 映画   2.Web上の動画の品質 << テレビ   3.携帯電話の画面でようやくカラー動画像が見られる

画像の入力と出力装置 画像処理

1 光と電気信号 テレビジョンは テレビ放送局では、カメラでとらえたできごとや、風物を電気の信号に変え、電波に乗せて送りだす. 1 光と電気信号 テレビジョンは テレビ放送局では、カメラでとらえたできごとや、風物を電気の信号に変え、電波に乗せて送りだす. これを家庭で受信して、ブラウン管で映像を再現する。 私たちがものを見るのは実は光を見ているのである。ものに光があたって、反射する光を見ている。従って、できごとや、風物を電気信号に変えるのは、光を電気信号に変えているのである。

テレビ放送の仕組み

1.2 光を電気信号に変換 ・光を電気に変えることを「光電変換」という。 ・光電効果 1.2 光を電気信号に変換 ・光を電気に変えることを「光電変換」という。 ・光電効果   光電効果(Photoelectric effect)は、金属に光を当てると電子が飛び出す現象。 この現象は、19世紀の物理学では説明することのできない難題であったが、1905年、物理学者のアルベルト・アインシュタインの導入した光量子仮説によって、説明付けられた。アインシュタインは、この業績によって、1921年にノーベル物理学賞を受賞している。 ・光電変換はテレビカメラやビデオカメラが行っている。 ・映像を電気信号に変換する素子として、撮像管,CCDイメージセンサーそしてCMOSイメージセンサーがある。

CCDイメージセンサーとCMOSイメージセンサー  1)入射する光を集めるレンズ、  2)入射光を赤、緑、青の三原色に分けるカラーフィルター、  3)光を電荷に変換するフォトダイオード、そして  4)電荷を集めて運び出す回路(CCD/CMOS)から構成されている。 ・フォトダイオードとは、半導体二極管の一種で、照射された光によって電荷を生ずる素子である。 ・フォトダイオードが発生した電荷を出力するための転送機能として、CCD素子およびCMOS素子がもちいられ、この違いによりCCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサと呼ばれる。

CCDはCharge Coupled Deviceの略で、電荷結合素子という。本来、電荷をバケツリレー式に伝送する機能を持つ素子を指すことばで、CCDイメージセンサーにおいて、フォトダイオードが生ずる電荷を運び出すために利用されている。 CMOSとはComplementary Metal-Oxide Semiconductor半導体回路の一種で、 ・2種類のMOS FETと呼ばれるトランジスタをペアで使用する。 ・日本語では相補型金属酸化膜半導体と呼ばれる。 ・MOS(Metal-Oxide Semiconductor)とは、金属と酸化物、半導体という3種類の物質を重ね合わせた構造を持つ素子で、電圧動作型のデバイスである。 ・現在のマイクロプロセッサの多くは、CMOSプロセスで製造されている。

CCDイメージセンサーの構造 ・シリコン基板上にフォトダイオードと電極を碁盤目のように配置する。 ・個々のフォトダイオードは、受光した光の強弱に応じた電荷を発生する。 ・蓄積された電荷は、電極に交互に電圧をかけて、隣の電極に移動させ、最終的にひとつずつ出力される。(この部分はCCDである)

1CCDと3CCD 1CCD: 個々のフォトダイオードに単色のフィルタをかけて  一つの色の強さだけ検知し、周囲の素子の信号と総合して色情報を得る方式。  CCDは光の強弱を検知するセンサーで、色を識別すること はできない。このため、個々のCCD素子にあらかじめ単色の フィルタをかけておき、別の色を受け持っている隣り合うい くつかの素子の信号と総合して色信号を得るのが1CCD方式で ある。  フィルタには光の3原色(RGB:赤・緑・青)、もしくはその 補色(CMY:シアン・マゼンタ・イエロー)が使われる。前者 を原色系フィルタ、後者を補色系フィルタという。3つの補色 に可視領域の広い緑を加えて4色にフィルタリングする方式も

3CCD : CCDを3面用意して、プリズムで分解した3原色をそれぞれの面で受光する3CCD方式が登場している。1CCD方式よりも高価だが、(特に色)再現性の高い画像が得られる。

CCDの仕組み

● 撮像管の特徴  利点   ・ 感度が高い   ・ ダイナミックレンジ(暗→明の範囲)が広い  欠点   ・ 振動・衝撃に弱い(真空管なので)   ・ 消費電力が高い   ・ 焼き付けや残像現象がある   ・ 重くて大きい ● CCDイメージセンサーの特徴   ・ 耐振動・衝撃性が高い(固体素子なので)   ・ 低消費電力   ・ 焼き付けや残像現象はない   ・ 小型軽量   ・ 感度が低い   ・ ダイナミックレンジ(暗→明の範囲)が狭い

1.2.2 映像を電気信号に変換 ● 映像を点の集合で表現する 新聞や写真を拡大してみると、極めて小さい白と黒の点々でできている。 1.2.2 映像を電気信号に変換 ● 映像を点の集合で表現する 新聞や写真を拡大してみると、極めて小さい白と黒の点々でできている。 街頭で見かける電光ニュースは、白と黒の点に相当する部分が電球に置き換えられて、電球の点滅で白黒を表現している。 このように、印刷された文字とか、写真など私たちの目で見えるものは、すべて明暗の点々に分解できる。 分解した明暗の点々を組み合わせると、また元のものになる。

● 映像を点の集合で表現する(つづき) そして明暗の点々の一つ一つを小さくすればするほどはっきり見える。 下の絵は電光ニュースの例だが、これは同じ面積内に取付けられた電球の数と、鮮明度の関係を示したもので、同じ面積内では、使う電球の数が多ければ多いほど字体がはっきりすることがわかる。

● 放送局では被写体を30万個もの点々(画素)に分解し、各々の画素の明るさ,色に応じた電気信号を作る。 ● 各家庭へ画像の電気信号を伝えるために、30万個もの画素一個一個によってできた電気信号を、順序を間違えず、規則正しく分解して、送り出している.この処理は「走査」という. ● ご家庭のテレビは送られてきた電気信号を走査して、もとの被写体を映し出す。

走査とは ・ テレビ放送局は、電気信号に変換しやすいよう映像を色の点(画素)に分解する。 ・ テレビ放送局は、電気信号に変換しやすいよう映像を色の点(画素)に分解する。 ・ご家庭のテレビは電波にのって送られてくる画素をブラウン管に映し出していく。 ・何万という数もある画素を順序を間違えず、規則正しく並べ直すことを「走査する」という。 ・分解された画素は上から一段ずつ横一線に整列した状態になっている。この横方向に並べた線のことを「走査線」という。

走査の種類 ● インターレース走査(飛び越し走査) ・1枚の画像を2度に分けて表示する走査方式。 ● インターレース走査(飛び越し走査) ・1枚の画像を2度に分けて表示する走査方式。 ・走査線を奇数と偶数に分け、奇数番目の走査線を表示しその次に偶数番目の走査線を表示する。1枚の画像のすべての奇数(偶数)番目の走査線は奇数(偶数)フィールドという. ・インターレース走査は動画をなめらかに見せるのに適しているため、現在ほとんどのテレビが採用しています。(図/A) ● プログレッシブ走査(順次走査・ノンインターレース走査) ・1枚の画像を表示する際に、すべての走査線表示をおこなう走査方式。 ・インターレース走査と同じ走査線数でも、倍の走査線がつねに表示されているのでよりきめ細やかに画像を表示します。(図/B)

テレビ放送の方式と走査の種類 (1) NTSC (アメリカ,日本、カナダ、韓国、フィリピンなど) (1) NTSC  (アメリカ,日本、カナダ、韓国、フィリピンなど)   30フレーム/秒 走査線の数: 525本 インターレース,奇数フィールド先 (2) PAL (イギリス、イタリア、オランダ、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランド、ベルギー、インド、中国 など)  25フレーム/秒 走査線の数: 625本 インターレース,偶数フィールド先 (3)SECAM(ロシア、チェコ、フランス、エジプト など) 25フレーム/秒 走査線の数: 625本 インターレース,偶数フィールド先 BSデジタル放送,地上デジタル放送 525i: 30フレーム/秒 走査線の数: 525本 インターレース   (D1端子) 525p: 60フレーム/秒 走査線の数: 525本 プログレッシブ  (D2端子) 1125i: 30フレーム/秒 走査線の数: 1125本 インターレース (D3端子) 750p: 60フレーム/秒 走査線の数: 750本 プログレッシブ   (D4端子)

ブラウン管の仕組み 放送局では被写体の明暗と色彩を電気信号(映像信号)に変え、電波にのせて、アンテナから送り出す。 これを受信する各家庭などでは、放送局で行った行程を全く逆にたどればよいのである。 この中で、この電気信号を元の被写体と同じに見えるように映し出すものがはブラウン管というものである. ブラウン管とは 大きなガラスバルブでできている一種の真空管で,細かい電子ビームをつくる電子銃と蛍光体が塗られた蛍光面などから構成されている。 ブラウン管の前面には蛍光体が規則正しく塗られていてる。 蛍光体は光の三原則である赤(R)と緑(G)、青(B)からなり、この三原色を重ねることによりカラー画像が再現される。

2.画像の入力・伝送・デジタル化・記録 2.1 連続から離散へ 光学画像は、2次元の平面に連続して分布する色・明るさであり、 2.1 連続から離散へ   光学画像は、2次元の平面に連続して分布する色・明るさであり、  もともと、隙間のない連続的なものである。 コンピュータで画像を処理するために、画像を有限個の数値データの形に変換しなければならない。

2.1.1 走査(2次元から1次元へ)  まず、2次元の画像を有限本の水平線に変換する。この変換は走査   ラスタ走査   1.順次走査(non-interlace scan)   2.飛び越し走査 (interlace scan)

Non-interlace scan

Interlace scan

2.2 サンプリング(Sampling,標本化)  空間的に連続的に分布している画像から有限個代表的な点 における情報を採集して,画像を表現すること.

2.3 標本化による情報の損失(1)    入力画像

2.3 標本化による情報の損失(2)    標本化の結果

2.3 標本化による情報の損失(3)    標本化結果から復元した画像

2.4 量子化  連続的に変化する実数を有限の桁数の数値に変換することを量子化という.適切でない量子化は許容を超える画質の劣化につながる.

1画素あたり6ビット (64階調)

1画素あたり5ビット (32階調)

1画素あたり4ビット (16階調)

1画素あたり3ビット (8階調)

1画素あたり2ビット (4階調)

1画素あたり1ビット (2階調)