セラミックス 第3回目 4月 29日(水)  担当教員:永山 勝久.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セラミックス セラミックスの製造法 2 第 8 回 6月 11 日 ( 水). [2]セラミックスの種々の焼結法 (1)ホットプレス法(Hot Pressing:HP法)[:図 参 照] :カ-ボン製の型に原料粉末を入れ、 高周波加熱によりカ-ボン型を加熱し ながら加圧して焼結する方法 圧力:200~400kg/cm.
Advertisements

セラミックス セラミックスの物性 第 9 回 6月 1 7日 ( 水). セラミックスの物性 ーセラミックスの材料物性ー 機能大分類: ① 熱的機能 ② 機械的機能 ③ 生物・化学的機能 ④ 電気・電子的機能(含 磁気材料関連) ⑤ 光学的機能 ⑥ 原子力関連機能.
セラミックス 第10回 6月25日(水)  セラミックスの物性②.
ー 単位認定について - (レポート課題および期末試験について)
第13章 工具材料 工具材料:硬質合金(WC、TiC)、サーメットおよびセラミック。 13.1 硬質合金の燒結機構 13.2 硬質合金の性質
科学のおもしろさの中から省エネを考えよう!
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
セラミックス 第8回目 6月 8日(火)  ファインセラミックスの製造法 担当教員:永山 勝久.
セラミックス 第4回目 5月 13日(水)  担当教員:永山 勝久.
第10章 焼結体の構造 焼結体の構成:粒子、粒界、気孔 焼結体の物性を左右する微細構造パラメーター:
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
固体の圧電性.
無機化合物の構造と特性 との関係を理解する
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
第3章.材料の強化機構.
空孔の生成 反対の電荷を持つイオンとの安定な結合を切る必要がある 欠陥の生成はエンタルピーを増大させる
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
セラミックス 4月 18日(水)  担当教員:永山 勝久.
金属使用の歴史 ●優れた材料: 強度が高くて、一定の形を作るのが容易 ●有史以前の単体金属: 金、銀、銅、鉄、錫、鉛、水銀
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
半導体 N型半導体 P型半導体.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
セラミックス 第7回 6月3日(水) ファインセラミックスの製造法.
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
セラミックス 第4回目 5月 11日(火)  担当教員:永山 勝久.
アンドレーエフ反射.
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
第7章 複合材料.
セラミックス 第6回目 5月 25日(火)  担当教員:永山 勝久.
課題 1 P. 188.
セラミックス 第7回 6月4日(水) セラミックスの製造法.
結晶工学特論 第2回目 前回の内容 半導体デバイス LED, LD, HEMT 半導体デバイスと化合物半導体 種類の豊富さ、直接遷移型、
氷XI相の安定性 理化学研究所 飯高敏晃 2010年5月24日 日本地球惑星科学連合2010年大会(飯高敏晃)
セラミックス 第11回目 7月4日(水).
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
シリカガラス表面および表面付近の構造変化
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
セラミックス 第6回目 5月23日(水).
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
n型熱電変換材料Nd2-xCexCuO4の結晶構造と熱電特性
Diffusion coefficient (拡散係数)
セラミックス 第9回 6月 15日(火) セラミックスの物性① 担当教員 永山 勝久.
課題 1 P. 188.
5.建築材料の力学的性質(2) 強度と破壊 理論強度 実強度 理想的な無欠陥状態での強度 材料は原子の集合体、原子を引き離せば壊れる
第一原理計算でひも解く合金が示す長周期積層欠陥構造の形成メカニズム
キャリヤ密度の温度依存性 低温領域のキャリヤ密度                   ドナーからの電子供給→ドナーのイオン化電圧がわかる                              アクセプタへの電子供給→アクセプタのイオン化電圧がわかる             常温付近                            ドナー(アクセプタ)密度で飽和→ドナー(アクセプタ)密度がわかる.
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
セラミックス 第5回目 5月 14日(水)  担当教員:永山 勝久.
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
B-Ti-Ru準結晶の発見 ・ 従来の準結晶と異なり、非金属元素であるボロンを含む ・ 従来の準結晶と比較して、
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
■ 背景 ■ 目的と作業内容 分子動力学法とフェーズフィールド法の融合による 粒成長の高精度解析法の構築 jh NAH
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
第146回 G-COEセミナー 講 師:(独)産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 副部門長 山口 智彦先生
セラミックス 第3回目 4月 30日(水)  担当教員:永山 勝久.
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
K2 = [ln K] = ln K2 – ln K1 = K1.
Presentation transcript:

セラミックス 第3回目 4月 29日(水)  担当教員:永山 勝久

3.セラミックスの構造 単結晶体と多結晶体について (a)単結晶体・・・結晶中の原子配列が連続で、一つの面方位のみ有する結晶 図:セラミックスの単結晶と多結晶の構造概念図     (通常の材料の単結晶と多結晶構造) (a)単結晶体・・・結晶中の原子配列が連続で、一つの面方位のみ有する結晶 (b)多結晶体・・・種々の大きさの結晶粒の集合体で、結晶粒同士の結合界面には            結晶粒界(非整合部分)が形成される(:通常の材料) (ex.半導体Si)

多結晶体・・・種々の大きさの結晶の集合体で、結晶粒同士の結合界面には 結晶粒界が形成される        結晶粒界が形成される 結晶粒界は異なった方位を有する結晶の結合部分(非整合部)であるため、 非整合界面に起因する格子欠陥や格子ひずみなどが発生し、かつ不純物が 偏析する 多結晶体の一般的組織構造   :①気孔(pore)が存在する    ②不純物を構成主元素とした     ガラス相の形成(:焼結部分液相化)    ③冷却時に形成された微小亀裂     (凝固収縮に伴う結晶粒の異     方性により生じる微小割れ)  多結晶体中の構造欠陥(:結晶粒界,      気孔,微小亀裂,ガラス相)           ↓  強度特性を劣化させるため、高強度  セラミックス材料では気孔を減少さ  せ、結晶粒を微細化させる (粒界、粒内) 図: 多結晶体の微細構造

『単結晶体の代表材料』 半導体Si [ 図1 参照 ] Si・・・精製による高純度化→電気抵抗の増加                   99.999%:100kΩ ( 絶縁体 ) 半導体Si : 0.01% ( 1万分の1,100ppm ) の不純物ドープにより,        電気抵抗が1Ω以下 ( 10万分の1以下に低下 )  ・・・不純物ドープ:p型:3価元素添加 ( Bなど ) 電子が1個 不足 n型:5価元素添加 ( Pなど ) 電子が1個 過剰

「Containerless Crystallization of Silicon in Microgravity の新推進体制」 国際宇宙ステーション       きぼう利用 日本実施テーマ 「Containerless Crystallization of Silicon in Microgravity の新推進体制」 テーマ提案者:永山勝久、栗林 一彦 (日本、芝浦工大) 共同研究者:Dieter M.Herlach (ドイツ航空宇宙局:DLR) うの 本学初の国際特許:PCT 自由落下部3mのショートドロップチューブを用いた 次世代高効率太陽電池用球状単結晶Si生成 国際特許出願番号:PUT/JP2008/073948 国際特許出願日:2008年12月25日

通常冷却・・・融点以上からの徐冷→多結晶Si 単結晶Si・・・単結晶を溶融部に接触させ,融体から徐々に引下げる [ CZ法 ] (a) アクセプタとホール (b) ドナーと電子 図1 不純物半導体のホールと電子 単結晶Si の作製 ( m.p. = 1412℃ ) 通常冷却・・・融点以上からの徐冷→多結晶Si 単結晶Si・・・単結晶を溶融部に接触させ,融体から徐々に引下げる [ CZ法 ]          (工業的には直径300mmの単結晶が生産可能) 多結晶体・・・ 結晶粒 ( grain ) : 粒内の原子配列は一定 ( 整合 ) 結晶粒界 ( grain boundary ) : 原子の配列が不整合 ( エネルギーの高い状態 ) 粒界・・・電子の運動を妨害する ( 易動度,mobilityが低下 ) 半導体・・・ドープした微量元素が粒界に集中し,粒内での効果が発生しないため単結晶化する

※ 単結晶製造法[CZ法:チョクラルスキ-(Czochralski)法] 単結晶の種子結晶を高周波溶解や抵抗加熱法によって加熱・溶融し、  下部に設置された溶融体と接触し、上部に引上げ種子結晶と同じ方位   を有する単結晶を成長させる  ・・・半導体Si製造用装置(~10インチ・ウエハ-作製用←大口径化) 固体Si-融液Siの接触界面における結晶成長(Crystal Growth) 図 CZ法で作製したBi12SiO20単結晶  図 単結晶製造装置(チョクラルスキ-法)

物質創製科学 現状の材料のプロセスと既存核生成機構 ○ 材料(物質)の製造(現状の材料プロセス) (ex. 金属合金,半導体,無機,有機(含 医薬品)材料) 結晶成長(Crystal Growth) 気相プロセス(ex. 半導体,薄膜材料など) 液相プロセス(ex. 単結晶材料のMelt Growth) 固相プロセス(ex. メカニカルアロイング,粉末焼結)

核生成(Nucleation) ※ 全ての材料の結晶成長の前駆段階としての                    統一的現象および理論 (固相法の場合は,界面 growth が支配) 既存・核生成理論(核生成機構) 1. 均一核生成(Homogeneous Necleation) ・・・理想状態下で生じる本来の核生成現象 2. 不均一核生成(Heterogeneous Necleation) ・・・通常の材料製造・作製時における核生成現象  (ex. 基板上への薄膜作製,液相からの結晶作製(←溶融・凝固) ※ 核生成理論の推移 1926年:Volmer, Weber (Z. Phys. Chem, 119 (1926) 277. 1950年:D. Turnbull (J. Chem. Phys., 18 (1950)198.

ΔG(T, r) : 核生成に伴う系の自由エネルギー変化 r : 核の半径 σLS : 固-液間における界面エネルギー 既存核生成理論 核生成に対する駆動力 表面自由エネルギー項 体積自由エネルギー項 均一核生成  ・・・ 不均一核生成・・・ ΔG(T, r) : 核生成に伴う系の自由エネルギー変化    r : 核の半径 σLS : 固-液間における界面エネルギー   ΔGv : 温度 T における単位面積当たりの固液間における 自由エネルギーの差    θ : 異種固相上に形成された凝固相(結晶化する液相) のなす角・・・異種固相(不均一核生成サイト)と液相 (核生成する凝固相)との接触角(濡れ角)

θ: 異種固相上に形成された凝固相(結晶化する液相)のなす角 ・・・異種固相(不均一核生成サイト)と液相(核生成する凝固相) との接触角(濡れ角) 異種固相に対してθ≒ 180°ならば,均一核生成として扱える.

既存「核生成理論」(Nucleation Theory) 均一核生成,不均一核生成ともに; 安定(平衡)結晶の成長のみを仮定した統一的理論 21世紀の材料科学(物質科学:Materials Science) における新たな展開 従来の安定平衡物質(製造,材料物性)の延長でよいか? 既存概念にない新たな構造と物性を発現する.           ⇒ 新物質創製(≡非平衡相,非平衡物質)の探索 既存核生成理論に変わる      新たな『非平衡相の核生成理論』構築の必要性