タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
MEG 実験全データを用いた μ + → e + γ 探索解析 金子大輔 他 MEG コラボレーション 東京大学 素粒子物理国際研究センター.
核子構造 ( スピン)の研究紹介 理化学研究所 中川格 1. 2 加速器実験 加速器 原子核・核子 測定器 3.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
BelleII実験用TOPカウンターの性能評価
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
第1回「アインシュタインの物理」でリンクする研究・教育拠点研究会 2008年10月11日 (土) 高エネルギー物理学研究室 清矢良浩
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
Τハドロン崩壊 tgKKpn 解析 特任助教 早坂 圭司.
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
名古屋大学大学院 理学研究科 高エネルギー素粒子物理学研究室(N研) 名古屋大学タウ・プトン物理研究センター 飯嶋 徹
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
レプトンフレーバー保存則を破る tm/eV0の探索
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
ILCにおけるリトルヒッグス・モデルの検証に関する
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
bCALET-2で観測されたシャワーの 粒子識別解析
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
奈良女子大学大学院 人間文化研究科 物理科学専攻 高エネルギー物理学研究室 岩崎 麻友 2008年2月14日
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
τ-→π-π-π+ντ及び τ-→K-K-K+ντの崩壊分岐比の測定
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
崩壊におけるスペクトラル関数の測定 平野 有希子 Introduction ミューオンの異常磁気モーメント KEKB,Belle 事象選別
Presentation transcript:

タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索 奈良女子大学大学院 人間文化研究科 物理科学専攻 高エネルギー物理学研究室 玉木智子 1. Introduction 2. 実験装置(KEKB加速器、Belle測定器) 3. 事象選別 4. セカンドクラスカレントの探索 5. まとめ

1.Introduction e μ τ νe νμ ντ τ粒子の崩壊 τ粒子 ・第3世代に属するレプトン  τ粒子 ・第3世代に属するレプトン ・最も重いレプトン(電子の質量の約3500倍) ・ハドロニック崩壊が可能 e μ τ νe νμ ντ τ粒子の崩壊 【レプトニック崩壊】    終状態 ・・・ τ-→ e-ν e ν τ 、 τ-→ μ-ν μ ν τ     割合 ・・・ 35.1% 【ハドロニック崩壊】  πやK中間子、ハドロン共鳴状態を含む崩壊  終状態 ・・・  ベクター状態     ( JP = 1- 、 π中間子を偶数個含む崩壊)           軸ベクター状態   ( JP = 1+ 、 π中間子を奇数個含む崩壊)           擬スカラー状態   ( JP = 0- 、 π中間子1個のみ含む崩壊)             ストレンジネス状態 (S = ±1 、K中間子を含む崩壊)         低いエネルギーのハドロン状態を調べる理想的な過程。  → 弱い相互作用で、セカンドクラスカレント (次に説明)は観測されていない。

τ-→ωπ-ντ崩壊を用いて、弱い相互作用によるセカンドクラスカレントの探索を行う。 ・粒子のスピン (J) ・パリティー (P) ・アイソスピン空間におけるパリティー (Gパリティー)                 を組み合わせて粒子を分類したときにあらわれるカレント。 【ファーストクラスカレント】 PG(-1)J=+1 JPG=(0++、0--、1+-、1-+) 【セカンドクラスカレント】 PG(-1)J=-1 JPG=(0+-、0-+、1++、1--) 0-+、1-- ・・・クォークモデルそのもので禁止 0+- ・・・πη、ωπに崩壊可能 1++ ・・・ 共鳴状態b1(1235) →ωπに崩壊 → 弱い相互作用での崩壊は観測されている → 弱い相互作用での崩壊は観測されていない τ-→ωπ-ντは、弱い相互作用によるセカンドクラスカレントの探索に適した崩壊過程である。 τ-→ωπ-ντ崩壊を用いて、弱い相互作用によるセカンドクラスカレントの探索を行う。

セカンドクラスカレントの寄与の導出方法 崩壊角分布を調べることにより、セカンドクラスカレントの寄与を導出する。 ωπ系の可能なスピンパリティ →ω粒子のスピン偏極の違い = 崩壊角度分布cosθの違い として現れる。 JPG 角運動量L F(cosθ) FCC/SCC 1-+ 1 1-cos2θ FCC 1++ SCC 2 1+3cos2θ 0-+ cos2θ FCC : ファーストクラスカレント SCC : セカンドクラスカレント π- θ π0 θ : ω decay planeの垂線とω粒子の静止系における4     番目のπ-とがなす角 L : ωπ系の軌道角運動量 π- ω decay plane π+ ファーストクラスカレントJPG=1-+    F(cosθ)= 1-cos2θ     セカンドクラスカレントの寄与が存在     F(cosθ)=1(一定)     F(cosθ)= 1+3cos2θ の成分が観測されるはず! 崩壊角分布を調べることにより、セカンドクラスカレントの寄与を導出する。

2.実験装置 KEKB加速器 τ - ファクトリーとしても重要 茨城県つくば市 高エネルギー加速器研究機構 非対称エネルギー 電子・陽電子衝突型加速器  e- :  8GeV     e+ : 3.5GeV  重心系のエネルギー :10.58GeV    B中間子対を大量に生成し研究するの    に理想的な設計(年間約108個生成 )   B中間子とほぼ同数のτ粒子も生成 τ - ファクトリーとしても重要 茨城県つくば市  高エネルギー加速器研究機構          

Belle検出器 ECL ACC SVD :粒子崩壊点 の測定 CDC :荷電粒子の飛跡や 運動量の測定 ACC : K±とπ±の識別 *KEKB加速器で生成された粒子を検出する大型検出器で、 複数の装置で構成されている。 ECL *高いエネルギー及び運動量の分解能と優れた粒子識別能力を持つ。 ACC SVD :粒子崩壊点 の測定 CDC :荷電粒子の飛跡や      運動量の測定 ACC : K±とπ±の識別 TOF : 荷電粒子の飛行時 間を測定 ECL : 電子や光子の エネルギー測定 KLM : KL,μ粒子検出器

e+e-の重心系で2つの半球に分け、τ+τ-それぞれの崩壊の区別を行う。 3.事象選別 e+eー→ τ+τー事象選別 Belle測定器で収集された全反応の中から、 τ対生成を選びだすことが必要。   e+e-の重心系で2つの半球に分け、τ+τ-それぞれの崩壊の区別を行う。 【事象軸】                             *他の荷電飛跡と 90°以上離れている *最も高い運動量を持つ 荷電飛跡の方向。 事象軸に垂直な面で、 生成した粒子を2つの半球に分け、 1半球ごとに条件を課していく。

e+e-→τ+τ-選別条件 ミッシングによる条件 *荷電飛跡の本数が2本または4本で、電荷の合計が0。 *荷電飛跡の本数が2本または4本で、電荷の合計が0。                  全τ崩壊事象の85%を選ぶことができる *検出されないニュートリノによる、ミッシング質量(MM)とミッシング角(θmiss)    の情報を用いた条件。  ミッシングによる条件 運動量の保存から決まった ミッシングの重心系における方向                                          終状態の荷電飛跡と光子の 4元運動量の和 始状態e+e-の ビーム全4元運動量 θ miss し

ミッシング質量とミッシング角の2次元プロット MC  τサンプル DATA 2000年10月から2002年12月までに Belle 実験で収集されたデータ 72.2 /fb τ対生成事象 22.7×106  バーバー散乱 μ粒子対生成 2光子生成反応

π0の再構成 ( Sγγ = (Mγγ-Mπ0) / σγγ ) data MC mγγ : γの不変質量 Mπ0 : π0の質量 σ γγ  :mγγ の分解能 【シグナル領域】    -3 ≦ Sγγ ≦ 2 【サイドバンド領域】    -9 ≦ Sγγ ≦ -6      6 ≦ Sγγ ≦ 9 シグナル領域に含まれる、 真のπ0事象を、シグナル領域とサイドバンドの領域との差を用いて見積もった。 (Mγγ-Mπ0)/σγγ

τ-→h-h+h-π0ντ事象選別 さらに、τ粒子を用いて3個の荷電ハドロンとπ0に崩壊する事象を選別する。 τ-→h- π0 ντ γ γ h± = π±、K±中間子 さらに、τ粒子を用いて3個の荷電ハドロンとπ0に崩壊する事象を選別する。 1.半球中に、π0が1つある。 3.π0を2個以上含む事象の除去   π0 から崩壊した2つの光子以外に、高い   エネルギー(200MeV 以上)の光子があ   れば除く。 2.半球中に荷電飛跡が3本あり、   その荷電の合計が    -1( τ-→h-h+h-π0ντ )                     を満たす。 4.光子転換を含む事象の除去 τ-→h- π0 ντ          γ γ e+e-

τ-→π-π+π-π0ντ事象選別 さらに、 τ-→h-h+h-π0ντ を用いて、τ-→π-π+π-π0ντ に崩壊する事象を選別する。 【π、K 粒子識別】 *荷電粒子ID(Pπ/K)を用いて、 終状態に同じ電荷を持つ2つの荷電粒子がπとIDされていることを要求した。 *電荷の異なる荷電粒子はπと仮定 【 τ-→π-π+π-π0ντ候補数】           9.59 × 106 事象 【他のτ崩壊からくる バックグラウンド】   9.28±0.33  % 【e+e-→qq過程による       10.57±0.39 %

τ-→π-π+π-π0ντ反応における π+π-π0 不変質量分布 τ-→π-π+π-π0ντ反応における π+π-π0 不変質量分布 Pick up τ-→π-π+π-π0ντ反応には2つのπ-がある。 2つのπ+π-π0の組み合わせが同時にプロットされている。 ω粒子の質量である0.738GeV付近のピークが顕著に見えている。

τ-→ωπ-ντ事象選別 τ-→ωπ-ντ 事象選別を行うため、τ-→π-π+π-π0ντ反応から、真のω事象を選別する。 シグナル領域 0.735≦Mω≦0.815 (GeV/c2) サイドバンド領域 0.680≦Mω≦0.700 (GeV/c2) 0.850≦Mω≦0.870 (GeV/c2) ※サイドバンド領域それぞれ2倍することにより、シグナル領域に対応 シグナル領域に含まれる、 真のω事象を、シグナル領域とサイドバンドの領域との差を用いて見積もった。

ωπ-不変質量分布 b1(1235)共鳴などの顕著なピークは特に見られない。 【τ-→ωπ-ντ候補数】 1.61×106 事象 【τ-→ωπ-ντ候補数】         1.61×106 事象 【他のτ崩壊からくる バックグラウンド】     2.65±0.12  % 【e+e-→qq過程による      1.15±0.23  %

τ-→ωπ-ντ崩壊 を用いて、セカンドクラスカレントの探索を行う。 4.セカンドクラスカレントの探索 τ-→ωπ-ντ崩壊 を用いて、セカンドクラスカレントの探索を行う。 ファーストクラスカレントの寄与   F(cosθ)= 1-cos2θ        が支配的となっている。  セカンドクラスカレントの寄与が存在     F(cosθ)=1(一定)     F(cosθ)= 1+3cos2θ       の成分が観測されるはず。 π- θ π0 π- π+ ω decay plane

セカンドクラスカレントの寄与 【フィットの関数】 F(cosθ)=1について 調べる 【フィットの結果】 Ymax : 正規化定数 ε  :セカンドクラスカレントの寄与 統計誤差 【フィットの結果】 ε =(-1.6 ± 6.2 )×10-3        ( χ2 = 53.1 、NDF = 38 ) これよりεの上限値は、  ε < 0.007 (90% C.L.)  ε < 0.010 (95% C.L.)

他の実験との比較 ルミノシティー εの上限値 C.L. ALEPH 0.132/fb 0.086 95% CLEO 4.68/fb 0.054 90% 0.064 BABAR 347/fb 0.0085 0.0069 Belle(今回) 72.2 /fb 0.007 0.010 (1996年) (2000年) (2008年)  今回の解析では、統計を増やすことにより、以前に行われた実験結果(ALEPH ・CLEO)と比較すると約1桁感度をあげることができた。 また、現在進行中の実験(BABAR)と比較すると、同等の感度まで近づけることができたといえる。

・2000年10月から2002年12月までにBelle実験が収集したデータ 5.まとめ 本解析のまとめ ・2000年10月から2002年12月までにBelle実験が収集したデータ     τ-→ π-π+π-π0ντ 事象 ・・・ 9.59 × 106   事象      τ-→ ω π-ντ  事象 ・・・ 1.61 × 106   事象 72.2 /fb ・セカンドクラスカレントの探索  得られたセカンドクラスカレントの寄与 ε = (-1.6 ± 6.2 ) ×10-3    上限値 ・・・  ε < 0.007 (90% C.L.)  ε < 0.010 (95% C.L.) 今後について *今回、解析に用いたデータは、現在Belle実験が収集したデータの約1/10     データ量を増やすことにより、より高い感度でセカンドクラスカレントの     探索を行うことができると期待される。 *系統誤差など、検討課題の解決 *セカンドクラスカレントの寄与 F(cosθ)= 1+3cos2θについてのフィット

Gパリティー Iz G = c e iπIy Ix Iy

π-π+π-π0事不変質量分布のおける DATAとMCのずれについて

ファーストクラスカレントの寄与  F(cosθ)= 1-cos2θ セカンドクラスカレントの寄与    F(cosθ)=1(一定)                  F(cosθ)= 1+3cos2θ                              の外形