地域活性化 と観光 2010年9月23日 日本ベンチャー学会イノベーション研究部会幹事 KANSAI@CANフォーラム運営委員 中原 新太郎

Slides:



Advertisements
Similar presentations
おもてなしアプリ「旅ぷら」のポイント ①旅行計画作成~検索・ナビゲーション・域 内周遊をサポート (他県からの流入も促進) ②地域の方々によるタイムリーな情報発信 (とれたて情報発信) ③「スポット情報」と「とれたて情報」が紐 づく ⇒今、どこで何が起きているかが分かる (ユーザの行動を促す仕組み)
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
1 ユビキタスエコノミー&ソサイエティー1 - イノベーション・ IT 等による地域活性化 - 日本ベンチャー学会イノベーション研究部会 代表世話人 兼 幹事 中原 新太郎.
1 ユビキタスエコノミー&ソサイエティー1 - イノベーション・ IT 等による地域活性化 - 日本ベンチャー学会イノベーション研究部会 代表世話人 兼 幹事 中原 新太郎.
「地場のベンチャーが 地域活性化に果たす役 割」 情報通信月間特別企画シンポジウム ユビキタスエコノミー&ソサイエティー ーイノベーション・ ICT 等による地域活性化ー「観光の視点 から」 パネルディスカッション2 2007 年 6 月 22 日(金) 15:15 ~ 15:30 田村真理子 日本ベンチャー学会.
にのへ イノベーション 北からの発信事業 地域を元気にする愛輪塾 事務局 小船浩幸. 愛輪塾の紹介 愛輪塾は、平成 13 年 4 月に歴史的オートバイを保存展 示するために施設「みちのく記念館」を旧浄法寺町の地 域活性化センター内に建設したことに始まります。 愛輪塾は、平成 13 年 4 月に歴史的オートバイを保存展.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
地域再活性化に向けた 新産業振興と情報化推進の効用
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
スポーツプロモーション第二回 スポーツ振興・キャンペーンの紹介 発達科学部人間行動学科身体行動論コース  d 八重樫将之.
『デジタルアーカイブ新戦略』 ~京都デジタルアーカイブ研究センターの果たしてきた役割~
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
(経営改善支援センター・中小企業再生支援協議会)
(経営支援型セーフティネット貸付・借換保証制度)
市内中小企業IT経営革新支援事業 【大阪府貝塚市】
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
ー知恵を活かして経営の安定と成長・発展をー
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
市町村の観光行政 -京都の観光コミュニケーションを中心に-
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月 IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」。  ● オンライン利用拡大行動計画(平成20年9月.
ユビキタスエコノミー&ソサイエティー2 -関西から発信するICT利活用 -
ユビキタスエコノミー&ソサイエティー2 -関西から発信するICT利活用 -
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
承認TLO(47機関)の分布 ※平成21年5月現在 信州TLO(信州大) ( )内は主な提携大学 新潟ティーエルオー(新潟大)
Ⅲ.サービス開発の方法.
「新・京都市産業振興ビジョン(仮称)」中間案-概要版-
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
ホストタウン化へ向けて.
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
Myルートガイドサービス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 My ルートガイドサービス 誕生の キッカケ
チーム“T-3”(田口雅也、塚本秀子、立邊義広)
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
成長産業の育成 府市一体となった成長の実現 〇 「イノベーション・エコシステム」を構築し、新たな需要を生み出すビジネスを創出
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
【信州大学ものづくり振興会】 の活動状 況 信州大学 学術研究・産学 官連携推進機構 コーディネーター 一條
県名ゲームの遊び方 マウスをクリックまたはENTERキーを押すと始まり、どんどん進んでいきます。
平成23年度「農商工連携」関連予算(113億円) ○中小企業の輸出促進 ○地域産品の販売促進・新商品の開発支援 ○地域人材の育成・交流の強化
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
7.地域や組織のお手伝いの中で見えてきたこと 「地域活性化へのMOTの適用」
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
総合戦略の基本目標:地域の稼ぐ力を高め、良質な雇用を創出する
2019年G20大阪サミットに向けた主なスケジュール案
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
フッ化物洗口実施状況の推移 (日本むし歯予防フッ素推進会議調べ)
地域振興とIT 京都の観光コミュニケーションを中心に
ICT利活用による地域活性化 「ユビキタスエコノミー&ソサイエティー」 -観光の視点から-
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
【プロジェクト実施に向けたスケジュール】 ○市町村と連携し、府域における集客イベントの実施 大坂の陣400年プロジェクトの国内外への売り込み
Presentation transcript:

地域活性化 と観光 2010年9月23日 日本ベンチャー学会イノベーション研究部会幹事 KANSAI@CANフォーラム運営委員 中原 新太郎 IEEE Technology Management Council Japan Chapter Treasure 中原 新太郎 http://s-nakahara.com 写真は桜の上に雪が舞う 白石城、三春桜、掛川城、 久留米梅林寺 筆者撮影

序章:観光に必要なPTA P? T? A?

観光に必要なPTA Publication Traffic A? 地域だけの努力では達成不可能 観光とは? ・中小企業にとっては地域資源活用 新商品・新サービス創出 ・温泉地内における共通手形の発行  健康・美容関連のツアー企画など

1.何故観光? 産業集積とイノベーションから 伝統産業を中核としたイノベーションに注目   燕三条の金属加工→iPod 京都発ベンチャー   富山県総合デザインセンター コーディネーター/プロデューサー/悉皆 産業集積の中核としての大学の役割 文化資産を活用した京都・奈良のチャレンジ ↓        観光に着目

2.観光について(2004年須田 寛氏講演@京都の内容に追記) ①観光は情報と表裏一体の関係にある。 ②観光資源は情報があってこそ生きてくる。   存在や意義が知られることにより、   資源としての価値を発揮できる。 ③語源は中国の「観国の光」   国の光を観る。   心を込めて観るので単なる「見る」ではない。   「地域の優れたものを見たり見せたりする」のが   元来の意味であり、 極めて重要なこととされた。

  観光には「単なる物見遊山」「非生産的」   「遊びに過ぎない」という誤解もあるが、   それは間違いである。 ④ブランドの大事さ ・認知度:いかに多くの人が知っているか ・浸透度:何がイメージできるか ・人気度:他と差別できるものがあるか ⑤大事なのは「悉皆(しっかい)」 ・コーディネーター、プロデューサー    +最近は「コネクター」 ・目利き、人脈、センス ・こだわり、えこひいき

3.地域活性化のツールとしての観光 ①改めて地元の人に地元の価値を認識してもらうのが重要。 ・普段近くにあるものは、あるのが当たり前であり、 その価値を見過ごしがち。 ・価値認識を通じてアイデンティティーの再確立を。 ②地域振興は「よそ者」「若者」「ばか者」に。   ・地元の人間はしがらみが多く、動けない。   ・有力者は現在の枠組みの方が居心地が良いため、    率先して変化を起こすのが難しい。   ・ 「よそ者/若者/ばか者」を引き付ける道具としての観光。   ・ 「よそ者/若者/ばか者」を邪魔せず見守る旦那文化を。

4. 地域活性化へのMOTの適用(1) 単なる事例導入では駄目 同業他社の成功例を、そのまま使用しても成功しない。   同業他社の成功例を、そのまま使用しても成功しない。   企業文化により、導入方法を変える必要。   ましてや地域は文化と資源に応じた方法が必要。 複数の手法の組み合わせが肝要   大学誘致、TLO設立、インキュベーション施設、   観光資源の再活性化、女性の活用、公衆無線LAN、   地域SNS、ユビキタス端末   どれか一つだけで成功する程、甘くはない。    一つのツールだけで通用するのは世界一、日本一のみ   イノベーション:新発明<既存知識体系の新結合   例:京都:観光+デジタルアーカイブ、無線LAN     三鷹:ITインフラの上にSOHO、NPO  

5. 地域活性化へのMOTの適用(2) 「何をするか」よりも「何をしないか」が重要 新規事業成否の50%はテーマの選定による。   新商品・サービス+新規市のパラシュートは低確率。 絶え間ない革新、新規性の創出が肝要   仕組み・組織を作れば済むものではない。   常に意識付けすることが必要。   例:京都:夜間拝観→宿泊客の拡大             閑散期の集客        京都検定→集客の分散     テーマパーク:イベントの入れ替え

6.地域活性化とSOHO/NPO+ITの協働 コミュニティーの中核としてのSOHO/NPO+IT はりまスマートスクールプロジェクト(ネットディ) 地域を豊かにするNPO+IT   日本サスティナブル・コミュニティ・センター (無線LAN)   南房総IT推進協議会(地域イーサネット網・SNS運営) ITにより起業・情報発信が容易に   ユビキタス村・TV、佐渡お笑い島計画 ITによるSOHO/NPO/コミュニティ支援   地域NPO法人活動へのアーカイブ提供とネットワーク化    (ベイ・コミュニケーションズ 、みあこネット ) 女性が主役、今後はシニア層も流入    みたかシニアSOHO:地域ビジネスと協働 地域SNSの活況    兵庫県:ひょこむ、熊本県 八代市:ごろっとやっちろ ※NPO=安価な労働力と見なすのは間違い。

7.地域資源活用の問題点 8.地域ブランドのイメージとは ①観 光 型 ・問題点は地域全体のまとまりをどうするか。 2007年度版中小企業白書より作成 ①観  光  型 ・問題点は地域全体のまとまりをどうするか。  ⇒観光地においては、1社の努力のみならず地域全体の魅力を高めることが必要。  ⇒地域一丸となって活性化に取り組む仕組むつくりなどが容易ではない。  ⇒温泉宿泊施設では、施設の新設や維持・修繕に多額の設備投資が必要。  ⇒事業化に伴う資金調達が困難。 8.地域ブランドのイメージとは ●こだわり・本物  ⇒ 魅力的・健康的 ●期待・信頼 ⇒ 無農薬・無添加 ●差別化・高付加価値化  ⇒ 高価 ●手に入りにくい・期間・地域・数量限定 ⇒ 地域らしい手作り ●その他

9.地域ブランド構築のポイント ● 地域イメージの価値の明確化 ● 強み・弱みの徹底的な検証と統一的なコンセプトが必要 2007年度版中小企業白書より作成 ● 地域イメージの価値の明確化 ● 強み・弱みの徹底的な検証と統一的なコンセプトが必要 ● 消費者のニーズを把握しながら顧客を選定し、販売方法を明確化   ・卸し(百貨店、商社、スーパー等)   ・直販(道の駅、物産展、アンテナ ショップ等)   ・通信販売、オンラインショップ ● 価格戦略とマーケティング戦略が課題 ⇒ リピーター、口コミ ● 主体的に取り組む旗振り、キーマンがカギ ⇒ 地場の中小・ベンチャー企業の役割 ● 地域ブランドの取り組みが一過性のものではなく、成果を出していくことが大切  ● 行政や商工団体等だけでなく、地域内の生産者や住民、NPO、中小・ベンチャー企業、その他の団体、さらには地域外のものとも連携し、統一的なコンセプトのもとで取り組むことが重要

10.今後の課題 (1) 地域の特色を生かした観光を (2) 過去から現在、未来まで見通した観光。 (3) 産業という観点からの見直し。 (4) 広域展開←現在は市町村単位。 観光客の行動範囲に合わせて横のつながり    例:奈良の万燈会→京都五山の送り火      東海産業観光ネットワーク   (5) 国際展開: 外国人客の観光対象を発掘。

10.今後の課題 (6) 運営体制の整備。  ・ 地域+団体間連携(産・官・学・NPO)    →ハブ機能の設置  ・ 人材育成:コーディネーター/ディレクター    +コネクター  ・ 産業活性化との連携(政府/自治体は部局が異なる)  ・ 女性/シニア層の活用  ・ 強い中小企業の利点・経営スタイルの導入   (大企業から見た) ①スピード感      ② 異質な組み合わせの活用    ③現場・市場との密着度    ④志をベースとした水平ネットワーク ITを活用した④の例:鹿児島建築市場

11.最近の取り組み (7) ICTの活用。  ・ 携帯コンテンツ   例;越中八尾 おわら風の盆  ・ CATVコンテンツ  ・BLOG /Twitter ・地域SNS:SNSを活性化させるのではない。          地域を活性化させるのだ(from掛川) (8)新しい動きのWatchは必要だが流されないこと (一過性のものも多い)  ・パワースポット  ・聖地巡礼  ・B級グルメ     ・ミシュラン  ・歴女        ・地産他消

実例:京都 課題は3つ 観光客の減少 阪神淡路大震災の後、客足止まる。 修学旅行生の減少<-韓国の方が安価   阪神淡路大震災の後、客足止まる。   修学旅行生の減少<-韓国の方が安価 地域の偏在:東山・岡崎に集中 時期の偏在:春(桜)秋(紅葉)に集中

京都;解決編 観光客の減少 修学旅行で先生の苦労を低減 地域の偏在:大河ドラマや小説の活用 義経→鞍馬、新撰組・陰陽師→西部   修学旅行で先生の苦労を低減 地域の偏在:大河ドラマや小説の活用   義経→鞍馬、新撰組・陰陽師→西部 時期の偏在:春(桜)秋(紅葉)に集中   夜間拝観・京都検定を閑散期に開催

二条城デジタルアーカイブ 以下、清水宏一氏講演資料2994年より 文化財の保存と継承 (記録する) 襖絵のレプリカの制作   (展示する) もしかの場合への備え (バックアップ) ミュージアムグッズの制作 (販売する) デジタル画像の活用 (新商品開発)  ⇒ 文化財の修復・管理費用の捻出  ⇒ デジタルアーカイブの模範例づくり

京都の特徴的産業 「京都」の連想 伝統産業 西陣織、友禅、清水焼、北山杉、酒‥ 先端産業 京セラ、任天堂、ローム、ワコール‥   歴史、文化、寺社仏閣、舞妓、京料理、京菓子、観光地、きもの、お茶漬け、京ことば、etc 伝統産業 西陣織、友禅、清水焼、北山杉、酒‥  先端産業 京セラ、任天堂、ローム、ワコール‥ 観光産業 観光地、宿泊、運輸、お土産、料理‥ 教育産業 公家、家元、大本山、大学、教材‥ 仲介産業 悉皆屋、口利き(コーディネート)‥

デジタルアーカイブの商業化 コンテンツで儲ける ディファクトスタンダードで儲ける ブランディングで儲ける 観光で儲ける   儲かるコンテンツとベンチャーを見いだす ディファクトスタンダードで儲ける   数の力で世界を圧倒する ブランディングで儲ける   質の良さ、名前の通りで圧倒する 観光で儲ける   宣伝と仕掛けで儲ける

京都の強みを生かす! 歴史・文化力 デザイン力 ブランド力 コンテンツ・創作力 友禅、西陣織、清水焼、京菓子、京料理、‥‥   有名寺社、由緒、家元、ノウハウ、しつらえ、‥‥ デザイン力 友禅、西陣織、清水焼、京菓子、京料理、‥‥ ブランド力 京もの、京風、京あしらい、京都物語、‥‥ コンテンツ・創作力 観光物、撮影対象、文物、人物、‥‥

ブランドの大事さ 認知度 いかに多くの人が知っているか 浸透度 何がイメージできるか 人気度 他と差別できるものがあるか 認知度 いかに多くの人が知っているか  浸透度 何がイメージできるか 人気度 他と差別できるものがあるか 大事なのは「悉皆(しっかい)」 コーディネーター、プロデューサー 目利き、人脈、センス こだわり、えこひいき、いけず デジタルソムリエ

デジタルアーカイブの実績(1) 新産業育成(商業化・産業化) デジタルアーカイブ関連企業の隆盛 地域デジタルアーカイブ全国協議会 歴史文化の保存と活用、伝統的デザインの利用 デジタルアーカイブ関連企業の隆盛     ワンビシ、セラーテム、アーテファクトリー、NHK 地域デジタルアーカイブ全国協議会 メディアの東京集中を地域からの発信に 文化遺伝子による地域活性化    人材育成、企業創生、地域再生 コンテンツビジネスの時代    ビジネスとして成り立つシステムを創る 「出来る」は、「儲かる」ではない   システムやセキュリティだけではダメ   凄いシステムでも、儲からないのはダメ 商売として成り立つアーカイブ   「こころざし」だけでは長続きしない

デジタルアーカイブの実績(2) 地域インターネットの新展開 眠れる文化資産の発掘 デジタルアーカイブ外交 コンテンツ著作権管理組織 続々と生まれるiDCと地域IX 眠れる文化資産の発掘   相続税、所得税逃れで秘匿される文化財の発掘 デジタルアーカイブ外交   海外流出文化財、渡来文化財のデジタル提供 コンテンツ著作権管理組織 全国にまたがるNPO、NGO、財団

デジタルアーカイブの実績(3) 人材育成(コーディネーター養成) 雇用(将来への投資事業 ⇒ ニューディール) 電子政府、電子自治体のツール  教育ビジネスとデジタルアーカイビスト 雇用(将来への投資事業 ⇒ ニューディール)  コンテンツ制作は多人数による人海戦術 電子政府、電子自治体のツール ハード、ソフト、コンテンツ 危機管理の重要なアイテム セキュリティとバックアップ、分散管理 コンテンツビジネスの時代    ビジネスとして成り立つシステムを創る 「出来る」は、「儲かる」ではない   システムやセキュリティだけではダメ   凄いシステムでも、儲からないのはダメ 商売として成り立つアーカイブ   「こころざし」だけでは長続きしない

デジタルアーカイブの新展開 科学技術の戦略的重点化 理工系から人文系への展開 情報通信(IT) ライフサイエンス 環境・エネルギー ナノテクノロジー・材料  理・工・医・薬・農の自然科学系 理工系から人文系への展開  コンテンツ(デジタルアーカイブ)  法・経・文・教・芸の人文科学系 1 眠れる文化資産の発掘  ○文化財は民族の共有財産であり、秘匿から公開へ   ・相続税、所得税対策で所有が秘匿される   ・バブル崩壊、倒産で散逸する文化財  ○文化財本体とデジタルデータの所有権の分離   ・文化財本体 ⇒ 個人所有   ・デジタルデータ ⇒ 国民所有  ○ デジタルアーカイブ新税制   ・デジタルデータの公有化を条件にした本体への非課税措置 2 文化財による国際交流と知的資源の戦略的活用   ・海外流出文化財のデジタル里帰り   ・国内所有の海外文化財をデジタルデータで開発援助   ・多国間協力のデジタルミュージアム 

国家的産業戦略 コンテンツビジネス戦略 新ブランド戦略 観光立国戦略 地域戦略 国家と地方から、地域と中央に   ためる、つなぐ、いかすのビジネスモデル 新ブランド戦略 デジタル悉皆業(ファン、有印優品、世界ブランド) 観光立国戦略 ポータルサイト、海外宣伝、産業観光 地域戦略   国家と地方から、地域と中央に

国家戦略プロジェクト 知的財産戦略本部(内閣官房) 文化遺産オンライン構想(総務省・文化庁) 地域文化デジタル化推進協議会(総務省) デジタル著作物( コンテンツ)の知的財産化戦略 ・国際知的財産取引委員会・知的財産信託制度・知的財産高等裁判所 文化遺産オンライン構想(総務省・文化庁) デジタル資産活用戦略会議 文化遺産情報化推進戦略協議会 地域文化デジタル化推進協議会(総務省)   デジタル・ミュージアム推進協議会を改組(6/13) 国立国会図書館のデジタル化方針 「電子情報保存に係る調査研究報告書」(15/3)

国家戦略の取り込み 観光立国戦略 (国土交通省) 産学公融合(経済産業省) 文化芸術と科学技術の融合(文部科学省) 関西から文化力(文化庁)  インバウンドの増強、観光客5000万人構想 産学公融合(経済産業省)  大学との連携、京都産学公連携機構 文化芸術と科学技術の融合(文部科学省)  学術、芸術、技術(三術)の融合 関西から文化力(文化庁)  関西マインド、関西スピリット、関西ブランド

新ブランドの創造 ブランディングの必要条件 京都新商標化計画 コミュニケーションビジネス ベンチャービジネス、第二創業 認知度、浸透度、人気度 京都新商標化計画 NEOKYOTO計画、創造する伝統 コミュニケーションビジネス 町屋再生、無銭LAN、大学コンソーシアム ベンチャービジネス、第二創業 伝統産業と先端産業の融合分野

デジタルアーカイブの実績 コンテンツビジネス戦略 新ブランド戦略 観光立国戦略 地域戦略 国家と地方から、地域と中央に   ためる、つなぐ、いかすのビジネスモデル 新ブランド戦略 デジタル悉皆業(ファン、有印優品、世界ブランド) 観光立国戦略 ポータルサイト、海外宣伝、産業観光 地域戦略   国家と地方から、地域と中央に

京都デジタルアーカイブの解散 1000日プロジェクト 解散総会と総括報告書の作成 国家戦略化と京都へのこだわり 平成16年3月31日 総括報告書と清算・引継ぎ  1000日プロジェクト 常に前を見る姿勢(こころざし) 勝ち組と負け組み(新規参入) 資金・人材・組織の限界 役所の限界(公平の原則、スピード、縦割り) 国家戦略化と京都へのこだわり 京阪奈、京阪神、京滋奈三、関西、近畿

研究センターの分割 事業拠点を残す 研究拠点を残す 成果物(コンテンツ)を残す 商売(企業、儲け)を残す 観光財、地域振興財としての利用    京都府へのランクアップと委譲 研究拠点を残す (財)京都高度技術研究所への引継ぎ  成果物(コンテンツ)を残す (財)京都国際文化交流財団への引継ぎ 商売(企業、儲け)を残す ベンチャー企業の創出 観光財、地域振興財としての利用 産業観光、企業創生、地域再生のシーズ

デジタルアーカイブの必要性 知的財産戦略と著作権管理機構 産学連携による新事業創出 人材育成 大学改革(独立法人化) 特許、実用新案、意匠、著作権、デジタル化権 産学連携による新事業創出   自然科学・人文科学の融合、知的財産の利用 人材育成   コーディネータ育成(クリエーター、プロデューサー) 大学改革(独立法人化) 技術(テクノロジー)、学術(ナレッジ)、芸術(アート)の融合

デジタルアーカイブの将来 電子政府・電子自治体のコンテンツ 安全保障・危機管理 人類・民族の文化の保全 ITの進化  国と地方から、地域と中心に(お互いに何を発信するか) 安全保障・危機管理   分散管理(クローン)、セキュリティ 人類・民族の文化の保全 「儲け」から、「文化」へ ITの進化 PDA⇒ウェアラブル⇒インティメント

デジタルアーカイブクラスター 集まれば大きな圧力 集まれば日本のポータルサイト ブランドの形成 ブランドは信奉者、信者づくり   国を動かす力、企業を動かす魅力 集まれば日本のポータルサイト   日本文化の発信、外国人観光客の誘致 ブランドの形成 メイドイン・ジャパン、上質の証し ブランドは信奉者、信者づくり   信者こそが「儲」の源泉 ●北海道 ●青森 ●岩手 山形● ●宮城 ●新潟 石川● ●長野 岐阜● ●鳥取 ●島根 京都● ●埼玉 ●愛知 ●岡山 ●広島 ●大阪 山口● ●香川 ●三重 佐賀● ●福岡 ●熊本 ●沖縄

SCCJの活動(みあこねっと) 2004年 浅野令子氏講演より 誕生 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 エコミュニティ研究会         毎月開催 視覚障害者向けインターネット講座 事業移管 視覚障害者向けパソコン講座 音で覚えるタイピングソフトウェアの開発 「ウチコミくん」 「うちこみくん3D」 事業移管(販売・サポート) WEBアクセシビリティ講座 お宅族のすすめ 発見 声で聴く新聞 「ユビキタス・ラジオ」 いつでも、どこでも 公衆無線インターネット「みあこネット」miako1.0             miako2.5 京都研究会