フェルミ研ドレル・ヤン実験のためのミューオンスペクトロメーターの性能

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

BCD : Physics Options  e , e - e -, GigaZ, fixed target T. Omori 2005 年 12 月 20 日 BCD
日本物理学会2010年秋季大会 九州工業大学戸畑キャンパス 2010年9月11日(土) 後藤雄二、竹谷篤(理研)、澤田真也(KEK)、
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
Tohoku University Kyo Tsukada
Second RF-Gun beamline
第8回WGミーティング 2011年11月29日(火) 後藤雄二(理研)
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
測定結果(9月) 2005年10月7日.
ドレル・ヤン偏極標的開発にむけて(議論)
Ge noise and cabling.
MeV internal meeting Oct. 2, 2015
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
ATLAS TGC システムの インストレーション報告
First measurement of interference fragmentation function on longitudinally polarized deuteron target at HERMES 小林 知洋、 Gunar Schnell、 大須賀 弘、 田中 秀和、 長谷川.
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
Timing for PF Injection from GU_A1
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
コミッショニング・調整作業 報告 10/12 実験エリアで初ビーム観測 10/19 B2-4調整 .vs.
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
SksMinus status 10 HB meeting 2008/8/01 白鳥昂太郎.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
HERMESの横偏極水素標的の 深非弾性散乱におけるハドロン 測定による Single Spin Asymmetry
SeaQuest実験における 陽子ビームモニターの性能評価
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
HLab meeting 7/08/08 K. Shirotori.
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
Simulation study for drift region
SksMinus status 13 HB meeting 2008/10/3 白鳥昂太郎.
アトラス端部ミューオントリガー系:ATLAS Endcap Muon Trigger System
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

フェルミ研ドレル・ヤン実験のためのミューオンスペクトロメーターの性能 The performance of muon spectrometer for a Drell-Yan experiment at FNAL 東工大理, 理研A, KEKB, 山形大理C   竹内信太郎, 柴田利明, 中野健一, Florian Sanftl, 宮坂翔, 後藤雄二A, 竹谷篤A, 澤田真也B, 宮地義之C, 他 SeaQuest Collaboration 内容 SeaQuest(E906)実験とは SeaQuestのミューオンスペクトロメータ ドリフトチェンバーのテスト まとめ

1. SeaQuest(E906)実験とは FNAL (フェルミ国立加速器研究所)で120 GeV陽子ビームを用いる。 2010年10月にビームタイム開始 ドレル・ヤン過程( )を用いて、陽子内seaクォーク分布のフレーバー( )非対称度を大きい まで測定する 2種のターゲット(水素、重水素)のドレル・ヤン過程断面積の比より      を決定する E906実験で予想される統計精度

2. SeaQuestのミューオンスペクトロメータ ドレルヤン過程で生じたミューオン対の運動量を測定する。 Station1,2,3 : ドリフトチェンバー P.beam ドリフトチューブ ミューオン識別用の壁 運動量解析用磁石 収束用磁石 (hadron absorber, beam dumpを兼ねる) 平面図 FMagで角度の大きなミューオン対を選別することにより、不変質量の大きな仮想光子によるドレルヤン過程を測定することができる。すなわち、Bjorken xの大きい領域まで測定することができる。 日本グループはStation3ドリフトチェンバーの製作、テストを行っている

Station3 ドリフトチェンバー ・2010年1月に日本で製作完了 ・日本でテストを行った後、7月にアメリカに輸送(航空便) ・その後、アメリカでテストを開始

Station3 ドリフトチェンバーの構造 フレームの大きさ: 1.9 m(ワイヤー方向) ×3.5 m active area 2.3 m フレームの大きさ:                  1.9 m(ワイヤー方向) ×3.5 m 有感面積 :                   1.7 m(ワイヤー方向) ×2.3 m センスワイヤー面は6面 U(+14゜), U’(+14 ゜) X(0 ゜), X’(0 ゜) V(-14 ゜), V’(-14 ゜) 検出するミューオンは、マグネットにより横方向に曲げられるので、ワイヤーは縦方向に張られている。 目標とする分解能は水平方向 400 μm、鉛直方向は 1mm 使用するガス : Ar:CO2 (80:20) 1.7 m 1.9 m 3.5 m V’ V X’ X U’ U

3. ドリフトチェンバーのテスト 目的 1) Gas gain の測定 2) Efficiency curve の測定 3. ドリフトチェンバーのテスト 目的 1) Gas gain の測定 2) Efficiency curve の測定 検出器の配置  宇宙線ミューオンを用いる time ドリフトチェンバーを平置きにする。 TDCはcommon stop方式。 2枚のプラスチックシンチレータのコインシデンスをトリガーとして用いる。 トリガーのrateは約3.9Hz → ほぼ見積もり通り。

Gas gainの測定 ミューオンスペクトロメータに用いるのに十分なGas gainであることが確認できた。 宇宙線ミューオンからのraw signalの波形を時間積分することにより、総電子数を求め、それを初期電子数で割ることによりGas gainを求めた。 宇宙線ミューオンが1本のSense wire (1 cell内)に落とすエネルギーは約60 keVなので HV を変化させ、各 HV の値に対して5回ずつGas gain を計測し、グラフにした。 赤:測定値                青:Garfield simulation Gas gainはHVと共に増加し、次の形でフィットできることが分かった。 Gas gainは-2.6 kVで1.5×105であった。 測定値をシミュレーションと比べると桁は一致している。しかし、測定値はシミュレーションよりも最大3倍大きい。 ミューオンスペクトロメータに用いるのに十分なGas gainであることが確認できた。

Efficiency curve の測定 HVの値が-2.6 kV以上でEfficiencyは98.7±0.2 %に達することが分かった。 ドリフトチェンバーのfield wireにかけるHVを変化させ、EfficiencyとHVの関係を調べる。 測定時間は各HVで5分、または10分 横のエラーバーはHV手動調整による誤差 DiscriminatorのThresholdは約480 mV(ノイズを落とす事で threshold は 1/2 に出来る) HVの値が-2.6 kV以上でEfficiencyは98.7±0.2 %に達することが分かった。

4. まとめ SeaQuest (FNAL-E906)実験は120 GeV 陽子ビームを用いた、ドレル・ヤン過程( )の実験 4. まとめ SeaQuest (FNAL-E906)実験は120 GeV 陽子ビームを用いた、ドレル・ヤン過程(          )の実験 陽子内のSeaクォーク分布を求める 日本グループは大型ドリフトチェンバーを製作した。 Gas gainを測定した。                        → ミューオンスペクトロメータに用いるのに十分なGas gainであることが確認できた。(-2.6 kVで1.5×105) Efficiency curveを測定した。                 → HVの値が-2.6 kV以上でEfficiencyは98.7±0.2 %に達することが分かった。 ビームタイム開始に向けてミューオンスペクトロメータの最終的な調整を行っている。

SeaQuest (E906) Collaborators アメリカ合衆国 台湾 日本 東京工業大学    柴田利明、中野健一、     Florian Sanftl、宮坂翔、 竹内信太郎 理研  後藤雄二、竹谷篤 KEK    澤田真也 山形大学    宮地義之 FNALの実験ホール

Back up slides

TDC distributionの測定 1イベントに複数のワイヤーにヒットが見られるイベントがほとんど(cross talk) 測定時間は10分 Stop signalのdelayは2μs Cross talkを少なくするために増幅器のThresholdを高めに設定している DC のフィールドワイヤー電圧は-2.5 kV TDCのCalibrationは2ns/TDC count 1イベントに複数のワイヤーにヒットが見られるイベントがほとんど(cross talk) Distributionの形はシミュレーションと一致 Distributionの形より電子の最大ドリフト時間は約300 nsとなる →シミュレーションと一致

Gas gain:測定結果(Test chamber) HV を変化させ、各 HV の値に対して10回ずつガスゲインを計測し、グラフにした。 東工大にあるSt3+のテスト機を用いた 赤:測定値          黒:Garfield simulation 使用ガスはP10ガス    (アルゴン90%:メタン10%) 図中のエラーバーは統計エラーのみを示している。系統誤差は30~50%と推測される。 本チェンバーの結果と同様に測定結果はシミュレーション値よりも大きくなった。

Status – We have lots of work to do Component Projected Ready Comments/Issues Beam Line Early to Mid July ???? Target When needed -Aug Magnets Mid June Sta 1 DC October Hodo 1 and 2 1 July Support Structure, Cabling, Electronics Sta 2 DC Ready Cabling, Electronics Absorber wall Needed before Support Structure for 3 and 4 Sta 3 DC – Lower, New Ready, Early July Sta 3 and 4 Scin Early July Support Structure, Electronics Prop Tubes Gas System Pre mix in July as fall back Preamps ????????? TDC’s ?????????? Latches August Trigger Calibration triggers Scalers Not a major effort, but need organizing DAQ ?????

Shipping St.3+ Chamber from Japan to Fermilab Concerns Heat expansion of the metal parts Requirement on the specification document: 10 deg. to 40 deg. in celcius. The package was covered by “PROTECT SHEET” to prevent heat and humidity indide. Gas expansion due to pressure drop in the air May cause breaking of the window sheets. Inner volume of the chamber can be ventilated through the gas inlets/outlets. Shock The chamber was laid down on a flat base with shock-absorbing forms. “Shock wathch” and “Tilt watch” were on the surface of the package to warn workers to handle it carefully. Threshhold of the “Shock watch” was 80G/50msec (Morimatsu L-47).

Shipping document (RIKEN, July 2, 2010)

Shipping document (Fermilab, July 20, 2010)

Shipping: Result ORD to Fermilab (truck) RIKEN to Narita (truck) Narita to ORD (air freighter) Stored near Narita with air conditioning Stored near ORD without air conditioning No wire breaking, no damage on the windows. Temperature: stable, 19.6 (in aircraft) – 29.4 (near ORD) deg. (C) Humidity: low around 20%. Spikes in the aircraft may be due to gas flows caused by pressure change. Shocks: 4.080G on the way from RIKEN to Narita, 4.821G at Narita, 5.770G at O’Hare. Acceleration was detected mainly for the vertical direction.