LCGT Instrument Control Meeting

Slides:



Advertisements
Similar presentations
TCP/IP によるチャットプログラ ム 薄井 秀晃. 基礎知識編 TCP/IP とは? IP とは・・・ Internet Protocol の略称であり通信方法の技術的なルールで あり、実際にデータを送受信する前にデータを小さなデータ に分割し、それに発信元と受信先の IP アドレスを付加させて.
Advertisements

1 金属加工会社における 生産工程管理システムの開発 電子情報システム工学専攻 S0713 清水 邦宏.
目次 このドキュメントについて・・・前提条件……………………………………… 2
新潟インターネット研究会 神保道夫 NTP入門 新潟インターネット研究会 神保道夫
1 独自の生体認証技術で世界をリードする “指紋認証トータルソリューション”.
北海道大学大学院 理学院宇宙理学専攻 EPNetFaN Mail サーバ管理課 徳永 義哉
揮発性情報 2003/05/25 伊原 秀明(Port139).
Chapter11-4(前半) 加藤健.
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
片岡広太郎 Modem Watch Dog 片岡広太郎
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
リモートアクセス電源プラグ リモート接続IPおよびシリアル
理化工業を知ろう!! 作成者     川幡 真史   久野 晋弥    高橋 諒.
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
表紙.
小型デバイスからのデータアクセス 情報処理系論 第5回.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
さとりすと Satori Ghost Editor 里々ゴーストの統合開発環境を作ったよ page: 1/25
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
UNIXについて 松野秀平.
サーバー立ち上げ記 2009/5/23
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
Java ソフトウェア部品検索システム SPARS-J のための リポジトリ自動更新機能の実現
望月 祐洋,由良 淳一,楠本 晶彦 {moma, yurayura,
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
その他の図 Chapter 7.
第9章 Error and Control Messages (ICMP)
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
ウイルス対策 ウイルスから他人と自分を守る 玉川医師会 (医)小倉病院 縄 嘉津記
生産ライン情報管理システム.
Java Bytecode Modification and Applet Security
リモートホストの異常を検知するための GPUとの直接通信機構
プログラミング演習I 2003年6月25日(第10回) 木村巌.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第16章 BOOTP:ブートストラップ・プロトコル
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
PIC実習 ~PICを用いた電子工作~.
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
実空間における関連本アウェアネス 支援システム
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
Linux の世界に 触れてみよう! 情報実験 第 3 回 (2005/10/21)
tranService Next Generation
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
モニターメーカー を活用したマシン室環境監視システムのご紹介
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
クラスタリングを用いた ベイズ学習モデルを動的に更新する ソフトウェア障害検知手法
プログラム分散化のための アスペクト指向言語
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
自然を保存と復元することは、それは結局我々人類を守ることになります。
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
総合政策学部3年 HORN 丸山大佑(marudai) 親:shunaokiさん
Presentation transcript:

LCGT Instrument Control Meeting 2012/1/6 Y. Aso 今回は日本語で、、。 はじめに LCGTに於いては、多数の機器が24時間稼動状態となる。これらの機器の動作状況を監視し、異常発生時に適切な処置を行うことは長期安定運転のために必要不可欠である。しかしLCGTは3kmの基線長と地下という特殊な環境のため、人間が個々の機器を直接確認するというのは現実的ではない。そこで、機器のモニタリングと制御はリモートもしくは自律的に行われる必要がある。この会議の目的は、そのような機器制御をどう実装するのか議論することにある。 要求機能 各種機器動作状態の遠隔モニタ、ロギング 各種機器の遠隔操作 異常発生時の自律制御による迅速かつ安全なシャットダウン(インターロック) 対象 真空系 低温系 レーザー その他 (環境モニター etc)

全体イメージ Control Room 対象機器 ICM TCP/IP Network 対象機器 ICM 対象機器 ICM EPICS EPICS TCP/IP Network EPICS EPICS 対象機器 ICM EPICS EPICS 対象機器 ICM EPICS Frame Builder Instrument Control Module(ICM) PLC EPICS IOC PLC: Programmable Logic Controller IOC: Input Output Controller Frame Files

Instrument Control Module (ICM) ICM: PLCとEPICS IOCが合体した物 PLC EPICS IOC PLC: Programmable Logic Controller 産業界(工場など)で使われる、シーケンス制御機器の一般名称(標準規格ではない) 小型CPUに各種入出力モジュールが付く (ADC, DAC, BIO, リレーBox, etc) 高耐久性、高信頼性、製品の継続性が良い メーカー: 横河、三菱電機、キーエンス、オムロン等 EPICS IOC: EPICS Input Output Controller EPICSシステムにおいて、物理的な機器との入出力を担うコンピュータ 内部的にProcess Variable (PV)と呼ばれる状態変数を多数保持 定期的に(16回/秒)ぐらい、PVを処理(Process)する 例えば、ある温度センサーの値を読み取ってPVに保存する 又は、PVの値に応じて、制御電圧を出力する Channel Access (CA) Protocolを用いてクライアントはPVをリモート操作できる PVの読み取り、書き込み Realtime SystemではEPICSをUser Interfaceとして利用 機器制御系もEPICSを利用することで、統一性のあるUser Interfaceを提供する aLIGOのFrame Builderは、EPICS PVを自動的にFrame形式で保存してくれる機能 が既に実装されている。(使わない手はない。データ保存システムの開発省略可) 

ICMの基本動作 通常時 遠隔操作時 異常発生時 PLCは定期的に機器の状態情報(温度、真空度等)を取得 取得の方法は機器に依存する(センサーの出力電圧をADCで読み取るかもしれないし シリアルケーブルでディジタル的に情報を取得するかもしれない) EPICS IOC部分はPVを処理する際に、PLCに機器の状態情報を問い合わせ、対応する PVの値を更新する (PV名の例: K1:PSL-MASTER_LD_TEMP1) PVが更新されると、同じTCP/IPネットワーク上のクライアントからは、更新された 値が参照できる(例えば、コントロールルームのPC上の温度モニター値が更新される) Frame Builderは更新されたPV値を取得し、Frame fileに保存していく どのPVを保存するかは、あらかじめリストとして与えておく 遠隔操作時 クライアントPCからPVに値を書き込む 例: K1:PSL-MASTER_LD_CUR_SP (LD電流のセットポイント) ICMのIOC部分は、更新されたPV値をPLC部分に通知する PLC部分は適切な操作を制御対象機器に加える(例では、LD電流のセットポイント を変える) 異常発生時 PLCが機器の異常状態を検出 (温度が閾値を超えている、真空度が閾値以下等) あらかじめプログラムされた手順(シーケンス)に従って自動的に対処を実施 (通常は機器のシャットダウン) この動作は、PLCが単体で自律的に行い、IOCは関知しない(高信頼性) 異常が発生したことは、IOCを通してコントロールルームに通知される

ICMの実装に関して雑記 Realtime Systemで既に宮川さんと共働している、日立造船の電子システム部 がこの話に興味を持ってくれている EPICS IOCはPLCのCPUモジュール上で実行(?) EPICS <-> PLCのインターフェースは作らなければならない 日立造船では加速器のために作った経験あり(そのまま使えるかも) PLCは買ってくる PLCのラダープログラミングは俺やりたくない(by 麻生) PLCの入出力モジュールはRealtime Systemと比べて安価か? そうでない場合、多チャンネルが必要でかつ信頼性がいらない場所はRealtime Systemを利用したほうが良い

ICMで何をやるか 機器状態モニター 真空系: 真空度、ポンプ動作状態、GV状態 低温系(?): コンプレッサー動作状態、各種温度 レーザー: 各部温度, 電流値, パワー 環境モニター(?) 室温、湿度、パーティクルカウント, etc 高速なもの(振動計等)はRealtime Systemで取得 ならば、遅いのも全てRealtime Systemにすれば良い? PLCのADCモジュールの値段依存 遠隔操作 真空系: GV開閉, ポンプ ON/OFF 低温系: 冷凍機 ON/OFF レーザー: 温調セットポイント変更, LD電流変更 自律制御 真空系: 真空事故時の自動GV閉鎖 低温系: 特になし? レーザー: レーザー異常時(高温など)の自動シャットダウン レーザー部屋の扉などが不用意に開けられた場合のシャットダウン

これもやる? サスペンションのWatch Dog サスペンションが大きく揺らされて、ローカルセンサーのレンジを超えた場合 ローカルダンピングサーボを遮断する必要がある(ローカルセンサーの出力が無意味 なので、ダンピングループを入れたままにしていると、どんどん揺れを増幅する可能 性があるから) Watch dogは高信頼性が必要。ネットワークに依存しない自律性が重要。 ICMで実装するのが合理的ではないか 入退室管理システム レーザー部屋に関しては、レーザーインターロックとの連携が必要 安全モニター 酸素モニター等 関連法規の確認がまず必要

今後 機器制御会議スコープの合意 各サブシステム(真空、低温、レーザー、防振)で、何をICMで実装するべきか リストアップ 優先順位を付ける(iLCGTまでに必要な物, いずれはアップグレードしたいもの) ICMの実装方針(企業に頼むか、自前でやるか) ECの判断 実装作業