水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
Advertisements

身近な化学2009 総集編 これまでの授業を振り返ります。 しっかりと復習しましょう!! START CONTUNUE.
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
鳥取大学農学部生物資源環境学科 生存環境学講座 原田昌佳
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
美味しい水を飲もう! 2008年6月5日 シニアSOHO世田谷.
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
環境科学A(髙島) 環境科学Aでは論述式のテストを学期末(試験期間内)に行います。
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
水質汚濁と健康  水や土も,私たちの生存にとってなくてはならないものです。水や土が有害物質に汚染されると,それが飲みものや食べものを経由して私たちの体に入り,健康に悪い影響を及ぼすことがあります。  水や土をめぐって,健康にかかわるどのような問題があるのでしょうか。 教科書P.90.
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
環境保全学 1.地域的な環境問題と資源循環 1.1 下水道処理と汚泥の緑農地利用 1.2 有機性廃棄物のリサイクル
酸化還元反応.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
海や川を汚 す原因 もし、これだけのものを水に流したら 魚がすめる水質(すいしつ) [BOD5㎎/ℓ]にするために必要な
ご案内   ナノ分子除菌消臭剤      染めQテクノロジィ社・アメリカ航空宇宙局NASA                共同開発 kadoyaaomori presents.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
活性化エネルギー.
酸性雨の影響.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
・先週は暴風警報(台風の影響)で休講でした。 ・「埋め合わせ」は補講で行います。
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
3.汚水の処理について.
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
有害廃棄物管理棟(旧廃棄物管理施設) 指導教官: 町田 基(教授),天野 佳正(助教),鮫島 隆行(技官) 研究分野:
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
沿岸生態系 海での物質循環・流動生態系モデル
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
酸化と還元.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
緩衝液-buffer solution-.
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
似非科学商品とは?.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
燃えるとはどんなことか.
第8回 エコシステムにおける物質循環 水の循環 炭素循環・窒素循環 物質循環と水汚染.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
Presentation transcript:

水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化 水処理工学(1)   水中の物質変化、水の汚れと富栄養化 May0527

水中での物質の化学変化 1 水… 水分子のみから構成されている純水ではない 様々な物質や物体が溶け込んだり、混ざったりした状態で存在   水分子のみから構成されている純水ではない   様々な物質や物体が溶け込んだり、混ざったりした状態で存在    大気中の成分が溶ける、岩石や土壌から成分が流出する    自然的なものだけではなく、人間活動によっても起こる    →水中に溶けた成分は、化学的/生物学的に変化していく 物質の化学変化…   化学反応によってある物質が、別の物質に変化する   なかでも酸化還元反応と化学平衡が重要である 酸化還元反応   狭義)酸素の結合と解離   酸素:電気陰性度が高い      酸素原子は、被酸化物質に結合すると、物質の原子核の周りを回っている電子が、酸素原子に引き寄せられる       被酸化物質から電子が奪われる       ⇒だから、酸化反応は、「電子が奪われる反応」である

水中での物質の化学変化 2 K= 多くの化学反応は… 電子の授受を伴う酸化還元反応 例:水道水の消毒⇒塩素ガスによる殺菌   電子の授受を伴う酸化還元反応   例:水道水の消毒⇒塩素ガスによる殺菌     Cl2 + H2O → HOCl + HCl     塩素ガスは、水分子から電子を奪って次亜塩素酸や塩酸になる     Cl2(酸化数:±0) HOCl(酸化数:+1) HCl(酸化数:-1)      この時に、塩素ガスは水分子によって還元されている:酸化剤           水分子は塩素ガスによって酸化されている:還元剤 化学平衡…   化学反応は絶えず起こっているが、その反応のバランスがとれており(反応速度が同じ速さになっている)、見掛け上、反応が止まっているように見える状態    aA + bB ⇔ cC + dD   この時に [C] [D] [A] [B] c d a b K= Kを平衡定数という 反応速度に関する指標

水中での物質の生物学的変化 1 水中には様々な生物がいる… 同化:摂取した物質を生物にとって有用な物質に作り替える   同化:摂取した物質を生物にとって有用な物質に作り替える   異化:物質を代謝し、化学的に複雑な物質をより簡単な物質に分解する   同化や異化を通して、物質変化を促す 生物はエネルギーが必要…   生物はエネルギーを用いて細胞外の炭素を取り込み、新しい細胞を合成   →生きるためにエネルギー源と炭素源が必要    細胞を合成するということは、細胞外にある物質を化学反応によって細胞構成物質に作り替える⇒酸化還元反応

水中での物質の生物学的変化 2 酸化還元反応 電子の授受ができる物質が必要 → 電子供与体(還元剤) 植物プランクトンの光化学反応…  → 電子供与体(還元剤) 植物プランクトンの光化学反応…   nCO2 + nH2O → (CH2O)n + nO2   H2O(O:酸化数-2) →O2(O:酸化数±0)   水が電子供与体になっている

水の汚れと富栄養化 1 自然水… どんなにきれいに見えても、純水ではない 水に不純物が混ざっている(水は、混合物である) 不純物量が増える   どんなにきれいに見えても、純水ではない   水に不純物が混ざっている(水は、混合物である)    不純物量が増える    それを利用するプランクトンやバクテリアが増殖     増殖により水が汚濁する(プランクトン/バクテリアは、有機物)     これを水質汚濁という(水質汚染とは言わない) 水質汚濁が進行すると…   好気性細菌(酸素がある状態で生息する)による好気分解が活発になる   その結果、溶存酸素(DO)が低下する                  (ヒドイ場合は、ゼロ)

水の汚れと富栄養化 2 DOが低下すると、 嫌気性細菌(酸素がない環境で生息する) 通性嫌気性菌(酸素の有り無しに関わらず生息する) これらによる嫌気分解が進む メタンガスや硫化水素が発生 →水中で生物が生きられない環境 溶存酸素をある一定以上に維持することが、非常に重要である 指標:生物学的酸素要求量(BOD) 溶存酸素を消費する物質量(有機物量)を把握し、水質の維持管理に役立てている

水の汚れと富栄養化 3 富栄養化(水質汚濁と関連深い現象)… 窒素やリン等の栄養塩類濃度が高くなり、 生物生産量が増加すること  窒素やリン等の栄養塩類濃度が高くなり、        生物生産量が増加すること   結果、透明度減少&有機物量増加    有機物の好気分解→嫌気分解→水質悪化 ⇒     水質汚濁と関連深い 水中の生物生産…   植物プランクトンが担っている   光合成で増加(増殖)する   増殖するための栄養塩類の比:レッドフィールド比

水の汚れと富栄養化 4 水中の生物生産… 増殖するための栄養塩類の比:レッドフィールド比 C:N:P = 106:16:1   増殖するための栄養塩類の比:レッドフィールド比   C:N:P = 106:16:1 炭素源:大気からのCO2溶解、 有機物の微生物分解により十分供給   窒素&リン:基本的に不足している状態が好ましい         過剰供給されると、植物プランクトンが爆発 的に増加     窒素&リン濃度で富栄養化のレベルを評価

アオコ 赤潮 青潮 1 アオコ… シアノバクテリア(ラン藻)が大増殖して、水表面付近に集積する現象 水面に青い粉を散らしたように見えるから アオコ 赤潮 青潮 1 アオコ…   シアノバクテリア(ラン藻)が大増殖して、水表面付近に集積する現象   水面に青い粉を散らしたように見えるから    原因藻類:Microcystis属、Anabaena属    ※一部のシアノバクテリア   2-メチルイソボルネオール、ジオスミン等の      ガビ集物質を生産

アオコ 赤潮 青潮 2 赤潮… 増殖したプランクトンが水表面に集積し、赤褐色に変色する現象 アオコ 赤潮 青潮 2 赤潮…  増殖したプランクトンが水表面に集積し、赤褐色に変色する現象   海域:ラフィド藻(Chattonella属)、         渦鞭毛藻(Alexandrium属)、繊毛虫など   淡水域:渦鞭毛藻(Peridinium属)、          黄色鞭毛藻(Uroglenopis属)  赤潮が発生すると… 魚類の鰓にプランクトンが詰まり窒息死する    赤潮生物が浜辺に打ち上げられて腐敗臭がする

アオコ 赤潮 青潮 3 青潮… 水面が青白色に着色する現象(東京湾などで実際に確認) 水域の底質が嫌気化すると アオコ 赤潮 青潮 3 青潮… 水面が青白色に着色する現象(東京湾などで実際に確認)  水域の底質が嫌気化すると   硫酸還元菌が働いて硫酸イオンが硫化水素に還元される 硫化水素を大量に含んだ水が水面まで上昇してくる 硫化水素と酸素が接触し、硫化水素が酸化されて硫黄に変化   硫黄は水に不溶性なので、微細な粒子となって水中を漂う   微細粒子が太陽光線の青色を反射する→青白く見える ※青潮は、プランクトンが原因ではない   底質の嫌気化は富栄養化の進展で起こる    →青潮も富栄養化現象のひとつである