サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 最終発表 模擬授業について 2205/11/17 知識情報工学専攻 修士 1 年 平野幸児.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
2015 年度 前期保護者会 中学1・2年生 1 本日のテーマ 2015/05/31 1 )現在までの学習 2 )今後の学習 3) 高校入試について 演者 : 岡 崎・赤羽・北川・松本 〜「学校の勉強だけ」では難しい現状〜
日本教育のゆくえ c 甲藤 瞳.  大学入学後、目標見失う  受験勉強で得た詰め込みの利用法 きっかけ.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
サンフランシスコ統合学区の チャーター・スクール 1 部 ほんだひでき すずきしほり. クリエイティブ・アーツ開校まで 1993 年 9 月 1 日 – 統合学区教委よりチャーター契約に基づく小学校として認可 – 賛成: 3 、反対: 2 、棄権: 年 1 月末 – 開校予定 同年 8.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
オランダの教育 (2) 小さな学校と 90 年代後の制度改編.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
第4章 「やる気」の心理学.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
第3章 「やる気」の心理学.
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
進学型専門高校 都立千早高等学校 平成23年8月18日 平成23年度進路指導研修会
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
教育費の負担 教育権の条件整備.
能力を高める意義と方法 D班 島田・西田・安部・日高・高島
犯罪者の更生と犯罪予防 上沼ゼミ4年 岩崎亜未.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
上手く履修を組むには、ガイダンスを良く聞くことと、 教えてもらえる先輩を入学前に作っておくこと。
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
一般社団法人アンビシャス・ネットワーク 田中 嵩久
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
選抜と教育・人生選択 選抜のメッセージ.
道徳教育2・生活指導.
平成○○年○○月○○日(○) 進路について ○○中学校 第3学年.
アメリカ教育5.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
進路を考える 2005.9.8.
日本教育の特質 国際教育論2.
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連
オランダの教育(2) 小さな学校と90年代後の制度改編.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
日本と異なる選抜方式 があることを理解しよう
160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育学概論 第一回オリエンテーション.
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
Presentation transcript:

サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか

沿革 1960年代の世界的な教育改革や新しい教育理念提示の2回目の波で現れた。 競争的な学校教育への批判 ジョン・ホルト「子どもたちはなぜ失敗するのか」 1968年設立 グリンバーグ氏が自分の子どもを教育するための学校として 現在デンマーク、イスラエル、日本、オランダ、ベルギー、ドイツに

設立の目的・意図1 自分の子どもをいれたいと思う学校が存在しなかった。(グリンバーグ) 子どもの成功を導く教育 自分が本当にやりたいことを見つけられる やりたいことができるようになる そのことで評価される 通常の学校では、「やるべきこと」を教えるので、「やりたいこと」をみつけることは困難

設立の目的・意図2 どうしたらやりたいことを見つけられるか この保障として、一切カリキュラムがなく、やることはすべて自分で決める教育 やりたいことを、制約なしに、とことんやってみることができる この保障として、一切カリキュラムがなく、やることはすべて自分で決める教育 教えてほしい場合には、教えてほしい相手と交渉して契約を結ぶ 学校は必要なことは援助するが、基本は自前

料理の授業 実際のコックさんが指導 作った料理は、昼食として販売 代金で、材料等を購入 生徒の話「テストはないけど、食べてもらえるかどうかがテストで、普通のテストより重い」

批判的見解 好きなことしか勉強しないので、社会で必要なことを学ばないことがあるのでは 偏った知識になる 遊んでばかりいて、勉強しない人がいるのでは 責任感・社会性・道徳性は育つのか

放置して勉強するのか 人はなぜ勉強するのか(アリストテレス) 放置されているか(よい環境とは何か) 大人社会(学校も含めて)、子どもの知的欲求を抑圧するという考え チョムスキー理論の援用(生得文法理論)

社会に必要なことを学ばない? どのような社会なのか(ポストモダン論) 卒業生の話

アメリカ社会・教育という背景 大学入試は、SATと高校の成績とレポート ホームスクール制度もあり、高校の成績は自己評価レポートで代替を認めている 入学は易しい制度(進学率はよい) やりたいことが明確なので、大学での学びが充実している

教師の役割 優れた指導的教師の重要性