1 ◯ 情報とは何か 情報とメディア □ 情報と「もの」との違い □ 情報とは ものを伝えるとき… 情報… 元の所有者の手元には残らない

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
第1章 ネットワークとコミュニケーション 第2節 ネットワークのしくみ 2 ネットワークを支える技術 (教科書 p36 ~ p37) 今日の用語  モデム (modulator/demodulator:modem)  IP アドレス (internet protocol address)  ドメインネーム.
第1章 第2節 情報伝達の工夫 第2節 情報伝達の工夫 1 情報伝達のさまざまな手段 2 コンピュータによる情報伝達の工夫.
コミュニケーションとメディ ア 高校 1 年「社会と情報」 ⑦. 1.コミュニケーション手段の 発達.
授業展開#3 アナログとデジタル.
第2章 第2節 情報通信の効率的な方法 1 情報の容量と伝送の特性 2 データの圧縮 3 エラー検出とエラー訂正
情報機器のディジタル化 いろいろな情報機器がアナログからディジタルに変わってきている。 教科書13~17ページ.
第9回放送授業.
第1節 コンピュータにおける 情報のあらわし方
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
情報A 第12回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp12.xls
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
情報科指導法Ⅰ 第11回 年間授業計画表.
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
情報技術と著作権.
アナログとディジタル 五感 視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚 埼玉県立越ヶ谷高等学校・情報科.
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
情報のディジタル化 情報量の単位(bit) 文字 数値 アナログ情報.
アナログとディジタル 高校1年 社会と情報⑤.
マルチメディア情報の ディジタル表現と処理
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 4/25/08.
イメージポスターを作ろう! 高校2年 情報選択②.
高等学校 情報A (1)情報を活用するための工夫と情報機器 イ 情報伝達の工夫 いろいろな情報伝達の方法
ネットワークコミュニケーション (教科書88ページ).
1.コンピュータと情報処理 p.14 第1章第1節 1.わたしたちの生活と情報技術 情報機器の発展 情報機器は,アナログデータから
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
アナログとディジタル 教科書 P8~30,資料8,12 埼玉県立大宮武蔵野高等学校・情報科.
情 報 A ー ディジタル化のしくみ ー.
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
画像のディジタル化 1 A/D変換器 光強度のアナログ情報をディジタル信号に変換する 標本化:sampling
情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
第1章 情報社会とコンピュータ わたしたちは,さまざまな手段や方法を用いて,身近にある問題を解決している。
第1章 情報社会とコンピュータ わたしたちは,さまざまな手段や方法を用いて,身近にある問題を解決している。
情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化②
授業展開#3 アナログとデジタル.
第1章 情報機器の発達とディジタル化  わたしたちの暮らしの中には,さまざまな文字や音,画像などがある。それらは,自分にとって意味のあるものとしてとらえたとき,はじめて「情報」となる。この章では,暮らしの中のどのようなものが情報となるのか,情報がディジタル化されるとどのようなことが起こるのか,考えていこう。
第1章 情報機器の発達とディジタル化  わたしたちの暮らしの中には,さまざまな文字や音,画像などがある。それらは,自分にとって意味のあるものとしてとらえたとき,はじめて「情報」となる。この章では,暮らしの中のどのようなものが情報となるのか,情報がディジタル化されるとどのようなことが起こるのか,考えていこう。
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
2008年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報 ~.
音楽をつくろう! 1.MIDI音楽の仕組みを理解しよう.
イメージポスターを作ろう! 情報C 課題.
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
音・音楽の設計と表現Ⅱ キーワード : サンプリング(標本化)、周波数、量子化 音は空気を伝わる波 → 音をデジタル(0と1の数値)にする。
2012年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
画像の情報量 Copyright(C)2008 Tsutomu Ohara All rights reserved.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
本時の目標 コンピュータが情報を処理するしくみを知る。
情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls
ディジタル化の 利点と問題点 高等学校 情報C 沖縄県立総合教育センター IT教育課 〒 沖縄県沖縄市与儀587番地
ディジタルと情報量を あらわす単位 情報C ③.
画像のディジタル化 Copyright(C)2003 Yoshihiro Sato All rights reserved.
2010年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
アナログとデジタル.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
情報の授業 サイバースペースに飛び込もう(2) 情報のデジタル化 Go.Ota
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
画像の情報量 Copyright(C)2008 Tsutomu Ohara All rights reserved.
探究科スライド 教材No.10.
2019年度 情報数理特論B ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
コンピュータと音 B3 入野仁志(irino).
Presentation transcript:

1 ◯ 情報とは何か 情報とメディア □ 情報と「もの」との違い □ 情報とは ものを伝えるとき… 情報… 元の所有者の手元には残らない 1節 わたしたちを取り巻く情報 情報とメディア ◯ 情報とは何か □ 情報とは 情報…  物事に関する知らせ  受け取る主体に判断や振る舞いの  基準 人間だけでなく,他の生物,コンピュータなどの非生物,細胞なども情報を受け取る →情報に基づく判断や振る舞いを示す 判断や振る舞いの基準を与えないもの ≠ 情報 □ 情報と「もの」との違い ものを伝えるとき…  元の所有者の手元には残らない 情報を伝えるとき…  複製されて伝わり,元の所有者も情報    を持つ ・情報技術の発達により情報の複製が  容易になる →情報は次々に複製,広い範囲に伝わる 個人情報の流出・著作権侵害などの問題に注意 p.64-65

1 ◯ メディアとは何か 情報とメディア 情報はメディアによって伝えられる 次の3つの意味がある □ 表現のためのメディア… 表現手段として 1節 わたしたちを取り巻く情報 情報とメディア ◯ メディアとは何か 情報はメディアによって伝えられる 次の3つの意味がある □ 表現のためのメディア…  表現手段として 文字,音楽,音声,表,図,写真,動画など □ 伝達のためのメディア…  伝達や通信の媒体 手紙,電話,新聞,テレビ,インターネットなど □ 記録のためのメディア…  記録や蓄積に使われる 紙,手帳,ノート,CD−ROM,ハードディスク,フラッシュメモリなど p.64-65

1 ◯ 技術の進歩と情報活用 情報とメディア 伝達のためのメディアの特徴 現在…高度情報社会 →多くの情報を活用できることが必要 1節 わたしたちを取り巻く情報 情報とメディア 伝達のためのメディアの特徴 ◯ 技術の進歩と情報活用 現在…高度情報社会 →多くの情報を活用できることが必要 ・個人で蓄えられる情報には限界 情報技術を駆使して情報を活用する技能が重要 方向 形態 同期性 主な表現形式 手紙 双方向 1対1 × 文字 新聞 一方向 1対多 文字,画像 Webページ △ 文字,音声,画像,動画 電子メール 電子掲示板 多対多 チャット ○ テレビ会議 ディジタルテレビ p.64-65

2 ◯ 情報の偏り ◯ 信憑性の評価 信頼できる情報とは □ 情報操作 □ 情報の偏り 情報の信憑性の評価 得られた多くの情報… 1節 わたしたちを取り巻く情報 信頼できる情報とは ◯ 情報の偏り □ 情報操作 得られた多くの情報…  信頼できるものとは限らない ・根拠の薄いもの・意図的にゆがめられたもの 情報操作=  都合のよい部分の誇張  都合の悪い部分を意図的に省く など □ 情報の偏り 全ての情報を伝えることはできない →発信者による選択→何らかの偏りが生じる ◯ 信憑性の評価 情報の信憑性の評価  ・発信者がどのような人であるか  ・一次情報か,二次情報か  ・裏付けられた情報か,個人的な感想   か  ・根拠が示されているか,論理的に   妥当であるかを確認することにより   評価 p.66-67

2 ◯ メディアと信憑性 ◯ 情報の変形 信頼できる情報とは マスメディア… 公共性の高い組織,社会的責任 情報通信ネットワーク… 1節 わたしたちを取り巻く情報 信頼できる情報とは ◯ メディアと信憑性 マスメディア…  公共性の高い組織,社会的責任 →信憑性の低い情報の提供に慎重 情報通信ネットワーク…  個人による発信・匿名性 →無責任な発信が行われやすく,信憑性が低い ◯ 情報の変形 情報は伝えられていくうちに  ・一部が抜け落ちる  ・主観や感想が混ざる →情報はしだいに変形する 信頼できる情報を判断できること →信憑性の低い情報に惑わされない 信頼できる情報を提供する基礎となる p.66-67

3 ◯ 批評的な読み解き ◯ 情報の背景 メディアリテラシー □ 複数の情報源での確認 □ 批評的な読み解き 1節 わたしたちを取り巻く情報 メディアリテラシー ◯ 批評的な読み解き □ 複数の情報源での確認 マスメディアやインターネットから流れてくる情報  ・根拠のないもの  ・意図的に操作されたもの  ・偏りがあるもの もある 新しい情報に触れたとき →複数の情報源で確認することが大切 □ 批評的な読み解き 批評的な読み解き =何が表現されているか+そのような 表現になっているかの理由や背景 →情報の信憑性や価値を判断する ◯ 情報の背景 メディアからの情報は,理由や背景によって加工 □ 発信者が受信者を説得しよう   とする意図 例)広告…商品やサービスの販売や普及を促す →必要性を強調,問題点に触れない p.68-69

3 メディアリテラシー □ 発信者の価値観 □ 受信者の興味や好み □ スポンサーの存在 例)新聞…保守的な新聞社, 革新的な新聞社 1節 わたしたちを取り巻く情報 メディアリテラシー □ 発信者の価値観 例)新聞…保守的な新聞社,        革新的な新聞社 →政治や歴史の問題についての記事の論調に差異 □ 受信者の興味や好み 例)テレビ放送…曜日や時間帯 →想定した視聴者の好みに合わせた番組の制作 □ スポンサーの存在 例)放送事業者…出資している            スポンサー →製品を批判する番組は作成できない 製品に関心がある視聴者を引き付ける番組の提供 p.68-69

3 ◯ メディアリテラシー メディアリテラシー 情報の信憑性や価値を正確に評価できる能力 (従来) メディアリテラシー + (近年) 1節 わたしたちを取り巻く情報 メディアリテラシー ◯ メディアリテラシー 情報の信憑性や価値を正確に評価できる能力       (従来)    メディアリテラシー         +       (近年)   メディアを活用する力   メディアで発信する力 を含める (優れた発信ができる,問題ある発言をしない) p.68-69

1 ◯ 2進法と16進法 ◯ 情報の量の単位 情報のディジタル表現 コンピュータ ビット…2進法の1桁 2進法… 8ビット = 1バイト 2節 アナログからディジタルへ 情報のディジタル表現 ◯ 2進法と16進法 コンピュータ 2進法…  全ての情報を0と1で扱う    ↓ 人間にとっては長く扱いづらい 16進法…  0〜9とA〜Fの16種類で表現 単位の大きさと用途 ◯ 情報の量の単位 ビット…2進法の1桁 8ビット = 1バイト 単位 大きさ 用途 bit(ビット) 最小単位 B,byte(バイト) 8bit 情報の量の単位 KB(キロバイト) 1024B ファイルサイズ MB(メガバイト) 1024KB CD-ROM GB(ギガバイト) 1024MB ハードディスク,DVD-ROM TB(テラバイト) 1024GB ハードディスク PB(ペタバイト) 1024TB サーバ p.70-71

1 ◯ 文字のディジタル表現 ◯ AD変換 情報のディジタル表現 コードとして2進法などの数値が対応 □ 標本化(サンプリング) □ 量子化 2節 アナログからディジタルへ 情報のディジタル表現 ◯ 文字のディジタル表現 コードとして2進法などの数値が対応  半角の文字…8ビット  日本語の漢字やひらがな…16ビット  で表現    I      C      T 01001001 01000011 01010100(2)    49     43     54(16) ◯ AD変換 アナログデータ…連続的に変化する    ↓ AD変換 ディジタルデータ…離散的に変化する □ 標本化(サンプリング) アナログ量のデータをある間隔で区切って取り出す □ 量子化 限られた桁数の数値を割り当てる □ 符号化(コード化) 量子化されたデータを2進法で表現 p.70-71

1 ◯ 画像のディジタル表現 ■ 光の三原色 情報のディジタル表現 □ 加法混色…ディスプレイなど □ 減法混色…絵の具, 2節 アナログからディジタルへ 情報のディジタル表現 ◯ 画像のディジタル表現 ・画素(ピクセル)の集合に分割…標本化  解像度…  どれだけ細かい画素に分割するか             → ・画素を色の組み合わせで表す…  量子化  階調…色を何段階に分けるか ・情報を2進法にする…符号化 ■ 光の三原色 □ 加法混色…ディスプレイなど ・光の三原色…  色を加えると明るさが増す   赤(R:Red)   緑(G:Green)   青(B:Blue) □ 減法混色…絵の具,           カラープリンタなど ・色材の三原色…  色を加えるほど黒に近づく   シアン(C:Cyan)   マゼンタ(M:Magenta)   イエロー(Y:Yellow) 2 5 3 4 000 000 000 000 000 000 000 010 101 011 100 011 100 100 000 000 p.72-73

1 ◯ 動画像のディジタル表現 ◯ 音のディジタル表現 情報のディジタル表現 音…空気の振動の波によって伝達 2節 アナログからディジタルへ 情報のディジタル表現 ◯ 動画像のディジタル表現 ・一定時間間隔でフレームに区切る ・フレームごとにディジタル化する …次々に提示する →残像のため動画に見える ◯ 音のディジタル表現 音…空気の振動の波によって伝達 ・一定時間間隔でデータを収集…標本化             → ・決められた大きさの離散的数値にする…量子化 ・2進法で表す…符号化 p.72-73

量子化ビット数を大きくすると元の波形に近づく 1 2節 アナログからディジタルへ 情報のディジタル表現 ■ データの大きさと誤差 □ 標本化による誤差 画素やフレーム数が多い→   誤差は小さくなる   データ量は大きくなる □ 量子化による誤差 量子化ビット数が大きい→   量子化誤差は小さくなる   データ量は大きくなる 元の波形 サンプリング周波数が小さい 標本化 → 量子化 → → サンプリング周波数が大きい 量子化ビット数を大きくすると元の波形に近づく p.72-73

2 ◯ ディジタルデータの利点 ディジタルだから できること □ 複写や再利用したり, 伝達したりしても情報が劣化 しない 2節 アナログからディジタルへ ◯ ディジタルデータの利点 □ 複写や再利用したり,   伝達したりしても情報が劣化   しない 情報を複写や伝達するときにノイズが混入 →電圧に違いがあるため元どおり0か1にできる □ 情報の加工が容易である コンピュータ…置き換えや計算の処理ができる →文字,音,画像,動画像などの情報を加工 例)イラストにおける特定の色を別の色に変える このような処理を高速に誤りなく行うことができる 元の画像 左右反転 色の変更 合成 p.74-75

2 ディジタルだから できること □ 多様な形態の情報を 統合できる □ 情報の圧縮が可能である 2進法の規則的なパターンを簡略的に表現 2節 アナログからディジタルへ □ 多様な形態の情報を   統合できる ディジタルデータ…一括して処理・保存ができる 異なる表現形式の情報を扱う技術や機器 = マルチメディア 多様な形態の情報の統合 □ 情報の圧縮が可能である 2進法の規則的なパターンを簡略的に表現 →情報量を小さくできる アナログデータ ディジタル データ CD-R DVD-R p.74-75

2 ◯ ディジタルデータの問題 点 ディジタルだから できること □ 情報が流出する □ 微妙な情報が失われる □ データ量が膨大になる 2節 アナログからディジタルへ ◯ ディジタルデータの問題   点 □ 微妙な情報が失われる 微妙な情報…標本化,量子化の過程で失われる 非可聴域の周波数の音の除外 →人間が影響を受ける □ 著作者の権利が侵害される 情報は複製,伝達で劣化しない 著作物の複写や伝達が繰り返される →著作者の権利が侵害される □ 情報が流出する ・大きなデータを小さな記録メディアに保存 ・通信回線の共有 →情報の流出…回収することは難しい □ データ量が膨大になる 大きなデータを扱える ・コンピュータの性能の向上 ・記録メディアの容量の増加 ・通信の高速化 →データ量が膨大になる p.74-75

1 ◯ コンピュータによる表現と 伝達 情報が伝わる仕組み □ 情報の表現 □ 情報の伝達 画像処理ソフトウェア→図の作成 3節 情報の 表現と伝達 情報が伝わる仕組み ◯ コンピュータによる表現と   伝達 □ 情報の表現 画像処理ソフトウェア→図の作成 表計算ソフトウェア→グラフの作成 □ 情報の伝達 情報の伝達…印刷して配布,掲示   ポスター,プレゼンテーション,   Webページ p.76-77

1 ◯ 伝えるとはどういうことか 情報が伝わる仕組み □ メディア 情報の伝達:送り手側→メディア→受け手側 □ 送り手側 □ 受け手側 3節 情報の 表現と伝達 情報が伝わる仕組み ◯ 伝えるとはどういうことか 情報の伝達:送り手側→メディア→受け手側 □ 送り手側 情報をメディアで送ることのできるよう変形・加工 □ メディア 情報は物理的な信号として伝達 …メディア固有のルールや手順に従って送信 □ 受け手側 信号を知識や経験により解釈し、情報を取り出す p.76-77

1 ◯ コンピュータ活用上の 注意点 情報が伝わる仕組み □ コンピュータを使える環境が 必要である □ コンピュータの活用の方法を 3節 情報の 表現と伝達 情報が伝わる仕組み ◯ コンピュータ活用上の   注意点 □ コンピュータを使える環境が   必要である コンピュータ・周辺機器・ソフトウェアが必要 □ コンピュータの活用の方法を   習得しなければならない ハードウェアやソフトウェアごとに,活用の方法を習得する必要 □ 手作りの味わいがない 画一的で味わいがないといわれる p.76-77

1 ■ ビットマップデータと ベクトルデータ 情報が伝わる仕組み □ ビットマップデータ □ ベクトルデータ (ラスタデータ) 3節 情報の 表現と伝達 情報が伝わる仕組み ■ ビットマップデータと   ベクトルデータ □ ビットマップデータ   (ラスタデータ) 画素を並べることで文字や図形を表現 …ペイント系ソフトウェアに対応 →写真編集など,細かさを重視する作業に向く □ ベクトルデータ オブジェクトの種類と座標値などの情報 …ドロー系ソフトウェアに対応 →CADのように,正確さを求める図形に向く p.76-77

2 ◯ メディアの選択 伝達のための表現と 手段 □ 情報伝達での選択 □ 情報発信での選択 情報を伝える相手や目的 3節 情報の 表現と伝達 ◯ メディアの選択 情報を伝える相手や目的 →適切なメディアの選択,発信の方法に注意 □ 情報発信での選択 ・目上の人へのお礼の手紙 →手書きのほうが丁寧,書き手の思いが伝わる ・人を説得 →電話,直接会うほうがよい □ 情報伝達での選択 ・プロジェクタによる資料提示 →注目度や臨場感がある 遠い席からは見えにくい 多くの情報を盛り込めない ・紙に手書き・文書を印刷した資料 →着席位置にかかわらず,等しく読める 詳しい情報を盛り込める 資料に書き込みができる パンフレット ポスターセッション ポスター プレゼンテーション Webページ p.78-79

2 ◯ Webページの利用 ■ カラーユニバーサル デザイン 伝達のための表現と 手段 Webページによる伝達 3節 情報の 表現と伝達 ◯ Webページの利用 Webページによる伝達 ・その場にいない人に対しての伝達に有用 ・見ようとする人にしか情報を伝達できない ■ カラーユニバーサル   デザイン 色の見え方・感じ方…人によって異なる →色だけでなく文字や数字の情報を加える工夫 = カラーユニバーサルデザイン ※配色のバランスや美しさ,色のイメージだけでなく      ↓ 見やすさや分かりやすさへの配慮が必要 p.78-79

3 ◯ プレゼンテーションの 重要性 ■ プレゼンテーションのこつ プレゼンテーション □ プレゼンテーションの準備 3節 情報の 表現と伝達 プレゼンテーション ◯ プレゼンテーションの   重要性 プレゼンテーション …自分の知識や意見を正確に印象的に伝えること □ プレゼンテーションの準備 ソフトウェアの活用→内容を見やすく提示する工夫 効果的なプレゼンテーションには準備・リハーサル □ リハーサルで考えること 時間配分,身体表現,声の大きさ,話す速度, 声の抑揚,話の間,コミュニケーションの適切さ ■ プレゼンテーションのこつ 1 全体を整理して理解しやすい流れを作る 2 イラスト,写真,映像など視覚に訴える資料を用意 3 主張すべき点を箇条書きにして,端的に述べる 4 聞き手の反応を見て説明を繰り返したり,質問を投げかけたりする 5 時間配分に気を付ける 6 身振り手振りを加える p.80-81

3 ◯ プレゼンテーションの評価 ■ ディスカッション プレゼンテーション 評価…改善のための参考,発表者の目標 3節 情報の 表現と伝達 プレゼンテーション ◯ プレゼンテーションの評価 評価…改善のための参考,発表者の目標 →どうすればプレゼンテーションを改善できるか 解決のアイディアを出す ■ ディスカッション プレゼンテーション…一方的な情報伝達になりやすい    ↓補う形で ディスカッション…複数の人間が意見を述べ合う 参加者が意見を出し合い共通理解→発展した考え方 ○○についてのプレゼンテーションで始めに説明を一気にしてしまうことについて,どう思いますか? そうそう,インスタント食品より味見しながら手作りした方がおいしいよね。あ,この前さ… 賛成! 後でまとめて 質問を受ければいいよ! 分かりにくい テーマだから, 説明を区切りながら,ゆっくりやった方が いいと思う… p.80-81

3 ■ ポスターセッション プレゼンテーション ポスターセッション…資料を掲示し,聴衆に説明 発表者と参加者が自由に対話,聞きたい発表を選択 3節 情報の 表現と伝達 プレゼンテーション ■ ポスターセッション ポスターセッション…資料を掲示し,聴衆に説明 発表者と参加者が自由に対話,聞きたい発表を選択 進め方: 1 決められた区画にポスターを掲示 2 発表者のグループ分け,時間の割り当て 3 第1グループが一斉に発表 他のグループは聞きたい場所で参加する 4 時間が来たら次のグループが発表 p.80-81