Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 フーコー: 言と知識 I.言説 = ある社会体制による作られた通念・観念やこれを活かす表現。 社会体制を維持する表現や信念。 言説とは教育制度、出版物、メディアなどに濾過され、 社会に受け入れられた=「認可された」考え方によって.
Advertisements

1 アジアの植民地時代から近代国家へ キーワード pp274 ‐ 275 「文法」 = 植民地国家の 「文法」 =植民地支配の 構造。 イデオロギー + 政策。植民地国家の政治的な構造。 「権力」 上記の構造を支持することは植民地国家の 「権力」 である。 「制度」 この権力を強固するのは以下の 「制度」
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
ジェンダーから世界を読む ジェンダーの概要
植民地制度による資本経済の中のジェンダー変化・ 消費主義の中のジェンダー変化
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
オムニチャネル、グローバルリスク対応 R&Dコンサルティングのご提案 オムニチャネル、グローバルリスク対応
南北問題 国際的経済格差は何が問題なのか.
想像の共同体:人口調査、地図、博物館 アジアの植民地時代から近代国家へ キーワード pp274‐275
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
「アジアの歴史」第1回 道光帝・林則徐:  アヘン戦争と中国の「開国」.
身体文化 と異文化理解 シンガポール.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
新学期にあたって 作花 一志.
商社・メーカー 製紙②.
絞り込み:多様化の必要性を減らす ●製品の絞り込み 適応という課題に取り組むのに最強のツール!! 現地市場で有利に競争していこうというときに
身体文化 と異文化理解 オーストラリア 1.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
自動車経営史 2003年6月19日 ①自動車のルーツは ②自動車の発達の背景 ③アメリカにおける自動車の発達 ④その限界と新展開
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
~パルナス島事件~ 1928年4月4日 オランダVS米国 参考文献:国際法基本判例
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
―『けものたちは故郷をめざす』と『アカシヤの大連』を中心に― 『けものたちは故郷をめざす』のおける満洲表象
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
ドイツをもっと知ろう! 二択クイズ   正解はどいつ?.
2017  現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
国際分業と途上国の経済 先進~後進国関係の背景
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
国家.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
ラテンアメリカとカリブ海地域には多くの独立国家と非独立地域がある
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
西洋諸国で働いていた女性と男性と中産階級の構成 ヨーロッパの初期中産階級 発生に伴う「女性」・「男性」の定義:
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
資料6.
ミースの「国際分業と女性」 国際分業 キーワード I A.歴史背景: B.説明:
戦後体制とは何であったのか 経済グローバル化を超えて くらし学際研究所創立2周年記念講演会 金沢大学名誉教授(経済理論・経済政策論)
優生思想とデフコミュニティ.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
2017 現代文明論 第5回 1492年 世界システムの始まり.
2012‐06‐14 まい ヒトラーの政策.
国際教育論1 オリエンテーション.
日本貿易の将来シナリオ グローバリズム・ローカリズム
Giddens 他の Essentials of Sociology における 日本型システム
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
教育行政・財政 導入説明.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm

『オリンタリズム』より「東洋人を知る」 背景:英国のバルフォアやグラッドストーン首相 1890年代、グラッドストーン政権の下で、「ユダヤ人のため」に、 イギリスなどの西ヨーロッパ諸国が支配しようしていた近東の諸国から、パレスチナという一つの地域を切り離した。その政策を造った人はバルフォアであった。 その新たな国の構成や西ヨーロッパからのユダヤ人の送還政策は「バルフォア宣言」と呼ばれている。 その新たな国は「イスラエル」と呼ばれ始めた。そこに住んでいる パレスチナ人はバルフォア宣言によって「無国籍」になった。

『オリンタリズム』より「東洋人を知る」 1。「オリエント」(「東洋」)とは、西洋諸国が作り上げた観念に基づいているために、 その存在は西洋に「地理的に、道徳的に、 文化的に」定義付けられた。 西洋の定義では、「オリエンタル」のものは「オリエンタルな」性格、「オリエンタルな」雰囲気、「オリエンタルな」伝説、「オリエンタルな」封建制度などに成立されている・構成されている。

『オリンタリズム』より「東洋人を知る」 2. そのように定義されたオリエントは、17世紀からの植民地制度(当時のインドなどからの原料があった地域に定住していたヨーロッパ人=植民)によって西洋が収益を得るようになった。 19世紀末から20世紀にかけ、不平等貿易(これに ついての条約・協定も含む)による収益だけではなく、   政治的な利益もどのように受けるかということは   ヨーロッパ諸国に熱い討論になった。

イギリスの帝国・フランスの植民地・スペインの植民地

『オリンタリズム』より「東洋人を知る」 2.植民地制度の影響 つづき 2.植民地制度の影響  つづき その当時より、ヨーロッパ諸国が植民地をベースにした「帝国」造りの競争にも従事し始めた。 このように拡がる植民地・帝国の行政が確定する一つの制度は、「オリエント」にある巨大な土地や天然資源物は西洋諸国にも所有する・帰属することであった。

『オリンタリズム』より「東洋人を知る」 3。バルフォアによると、エジプトが英国の行政支配が必要とする。その理由は、 イギリス人の立場でエジプト人にとっての「利益」にもなるが、別な意味でヨーロッパ全体に大いなる利益にもなる。

『オリンタリズム』より「東洋人を知る」 4。オリエントに関する発想の代表者のバルフォアが、既存の「オリエント」に関する伝統的な定義や特定を参照していた。 特に「権威」がある大学研究に加えて、古典文学、歴史学、評論、そして伝説から、カール・マルクスまでの執筆の中で、オリエントの人達は自分自身を代表(=表象)することが「できない」ために、西洋人によっての表象が必要となり、その西洋による代表・表象を要求までもしている。 これゆえに、オリエントが「自分のために自分を代表できないから我々に代表として語ってもらわないと」のように知られてきたし、統治されてきた。つまり、西洋人がオリエントの現実をオリエント人よりも「知る」、語れるということを確定する言説であった。

「東洋人を知る」~過去から現在まで 「自分を代表できないから、我々に代表として語って もらう」というような知識的な枠組みの伝達 「自分を代表できないから、我々に代表として語って もらう」というような知識的な枠組みの伝達 この言説をつくった制度は大学や学者による「研究」=現地に一切も行っていない、既存の文学や伝説に基づいていた「研究」)であった。 が、その当時、この言説を利用しながら実施した制度は、植民地の行政府であった。現在に、先進国の政策実務者はこれを実現している ブルデューが言う「言説は現実を生起させる」ことと同様に、その言説が植民地や現在の発展開発制度(南北関係)を生み出して、さらに一度生み 出された制度を強化、正当化、維持する言説でもある。     (フーコーも参照)

サイード: 西洋以外の諸国に関する研究・知識体制 である「オリエンタリズム」とその機能(フーコーを参照) サイード: 西洋以外の諸国に関する研究・知識体制   である「オリエンタリズム」とその機能(フーコーを参照) 1.先入観を強化する(先入観を覆すことを殆どしない) 2.学問分野だけではなく、マスメディアなどを 通してオリエントに関する「学習」を提供するから、聴衆はオリエンタリズムの「生徒」、そして「消費者」になる。  

サイード 西洋以外の諸国に関する研究・知識体制の中の「オリエンタリズム」とその機能(フーコーを参照) 3.オリエント自体からの知識源泉ではなく、      オリエントに関する先進国が生産した        知識源泉を提供する 4. 現実のオリエントをこの知識体制による「修正」し、   先進国にとっての「真理のオリエント」を       提供する。

サイード 西洋以外の諸国に関する研究・知識体制の中の「オリエンタリズム」とその機能 5.真理とは、現地からの、正確な事実による ものではなく、オリエントに関する判定としての「真理」になる  6.オリエントまたは「東洋人」に、現実、真理と思われた単純な表現を適用する       「東洋人」= ○○