メカトロニクス機械におけるマイコン回路の位置付け

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第10章 マイコン機器とマイコンプロ グラム ● マイコン回路とプログラミン グ ● サーボモータ,直流モータ制 御以外のプログラム マイコンでどのようなことができるのか? モータのマイコン制御を使いこなす!
Advertisements

Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
設計レビュー 創造設計1班.
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
10. メモリ 五島 正裕.
マイコン入門実践教育プロセス説明 第4システム部 ES443 塩島秀樹.
5 LED回路 センシング演習基礎(2S) センシング基礎演習(第5回) LED回路 (担当 高橋)
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
デジタル信号処理①
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
プロジェクト研究 中間発表 マイコンによる    蛍光灯の自動点灯回路の製作 T22R004 中島 章良 
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
メカトロニクス 12/1 アナログ電子回路 メカトロニクス 12/1.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
電気電子情報第一(前期)実験 G5. ディジタル回路
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.

ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
光スイッチングデバイス.
電動3輪車製作実習装置 2軸駆動電動車両の製作実習装置 KENTAC 5310B 概要 製品構成 仕 様 ■概要 ①電動3輪車 車体本体
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
2009年8月17日,新潟大学 「情報」と「ものづくり」 の実践教育2 佐藤亮一,下保敏和.
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
本時の目標 電気機器の構造と回路図を用いた表し方を理解する。
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
マイコンプログラムの実際.
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
Presentation transcript:

メカトロニクス機械におけるマイコン回路の位置付け 第2章 マイコンの基礎 電子回路に苦手意識を持たないことが重要! メカトロニクス機械におけるマイコン回路の位置付け

2.1 マイコンとは ★マイクロコンピュータ,マイクロコントローラの略 ★パソコンのように複数の部品で構成された機器ではない。 (a) AVRマイコン (b) H8マイコン ★簡単な知識と簡単な装置で機械の高性能化ができる? ★ 使いこなすことができれば,「機械」作りの幅が広がる。

マイコン機器開発の流れ ★構想から,マイコン回路の設計・製作,プログラム作成・・・ ★もちろん,メカの設計・製作も重要。

2.2 マイコンの特徴 ★小型:デジタル入出力やタイマ,メモリの機能が1つの電子部品に含まれている。 ★安価:1個300円~1500円程度。 ★多種類:入出力ピンの数,機能などが異なるものなど多種類。 ★多様なプログラム環境:BASIC言語やC言語がそろっている。 ★書き換え可能:プログラムを何度でも書き換えられる。 ★高速:シンプルであるが動作が速い。 ★多用途:幅広い用途で使用可能。

2.3 マイコンでできること ★外部からのデジタル信号を読み取り,書き込んだプログラムによって何らかの計算をして,外部に信号を出力する。

デジタル信号だけで・・・                                               信号を変換する モータを動かす センサと表示器をつけて計測する

2.4 マイコンの性能と用語 ★どのようなマイコンがあるのか,その性能は? ★大きさ(ピンの数),機能が違うマイコンがある。 (a) AVR AT90S2313 (b) AVR AT90S8535 ★どのようなマイコンがあるのか,その性能は? ★大きさ(ピンの数),機能が違うマイコンがある。

マイコン用語 ●クロック  AVRマイコンの最高動作クロックは,8~12 MHz程度。実際の動作クロックは回路に取り付ける発振子(セラロック)の周波数で決まる。  モータ制御などではクロック(=時間)が重要になる。 ●ピン  AVRマイコンは,端子間ピッチが2.54 mmのIC形状をしている(EIA規格)。5本程度の端子が電源やクロックなどのために使われ,残りがプログラムによって入出力が可能になる。

マイコン用語 ●ROMとRAM ROM(Read Only Memory):読み出し専用記憶装置。一度書き込まれた情報を読み出すための記憶装置で,書き換える必要のない情報や書き換えられては困る情報を記憶させる。 RAM(Random Access Memory):一般的に RAM と呼ばれているものは読み書きが可能。本来の意味では,複数の情報を記録し,記録順,記録位置等に関係なく読み出せるものの総称。 ●フラッシュROM  フラッシュROMはプログラムを書き込むためのメモリ。これが大きいほど,大きいプログラムを書き込むことができる。AVRマイコンでは,1000回の書き込み・消去が可能。電源を切っても情報は消えない。

マイコン用語 ●A/D変換 アナログ電圧を読み取り,マイコンで扱うことができるデジタル値に変換する機能。  アナログ電圧を読み取り,マイコンで扱うことができるデジタル値に変換する機能。 例えば,10 bitのA/D変換とは,測定電圧を10 bit=210=1024に分解できる性能(分解能)。 0~5 Vの電圧を測定するのであれば,約0.005 V(=5/1024)刻みで読み取ることができる。

2.5 マイコン回路とその構成部品 スイッチのON/OFFに合わせてLED(発光ダイオード)を点灯させる簡単なマイコン回路

マイコン回路

(1) 抵抗器 ●電圧や電流を調整するために使われる。 ●抵抗値の単位はΩ(オーム)。 ●選定には,オームの法則(V=I×R)と定格電力が需要。 ●抵抗値はカラーコードで表記される。

抵抗のカラーコード ●抵抗の値は,カラーコードで見分けられる。

(2) コンデンサ ●電荷を貯める素子。容量の単位はF(ファラド)。 ●交流を流し,直流は流さない。 ●選定時は,容量と定格電圧が重要。 ●直流回路では,ノイズ(交流成分)の発生を防ぐためなどに使われる。

【補足】最近のコンデンサ技術 近年、1000F以上もの大容量、ミリオームオーダーの低い抵抗を有したパワー用電気二重層キャパシタが登場し、100A以上の大電流での急速充放電が可能となり、電気自動車あるいはハイブリッド自動車のモータ駆動、回生エネルギの蓄電が可能な新しいデバイスとして期待されている。 http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_technical09.html http://techon.nikkeibp.co.jp/CEATEC2005/ceatec2004_NE/6_car/index2.html

(3) LED(発光ダイオード) ●ダイオードとは,一定方向に電流を流す半導体素子。 ● LEDは,電圧を感知し,光を発するダイオード。

(3) LED(発光ダイオード) ●方向性(極性)があり,通常は足の長さでわかる。 ●過電流防止のため,抵抗を直列につながなければならない。

【補足】 最近のLED技術 LED交通信号機は従来の電球式信号灯器に比べてエネルギー効率が格段に高く、消費電力量は車両用で70Wから15Wと1/5程度、歩行者用で60Wから15Wと1/4以下に削減。 家庭用照明にも一部使われつつある。しかし,白色を作り出すための「青色LED」が高価なのが問題(ライセンス?)。電力会社から反対意見がある(噂)。 http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/speed/mypage/m-imajo/akari/akarimuseum/folder2/ledlighting.html http://www.led.or.jp/

(4) 三端子レギュレータ ●安定した一定電圧を得るための電子部品。 ●様々な容量(最大電流)のレギュレータが市販されている。

三端子レギュレータの接続 ● IN,OUT,GND(グランド)の三本の端子がある。

(5) セラロック ●マイコンの動作周波数を決めるための電子部品。

(6) マイコン ●20本のピンにはそれぞれの役割があり,記号で表記される。 ●半円型の切り欠きで向きがわかる。

(7) ICソケット ●マイコンやICは組立・取り外しが可能なように,直接はんだ付けはしない。また,熱に弱い。

(8) ユニバーサル基板 ● 2.54mm間隔で穴があいている。 ●穴の周囲にはドーナツ状の銅箔が付けられている。

(9) スイッチ (a) トグルスイッチ (b) プッシュスイッチ ●様々な形式のスイッチがある。 ●実際にスイッチを選定するときは,定格電流で制限を受けることが多い。

その他のスイッチ (c) ディップスイッチ (d) マイクロスイッチ ●用途によって使い分ける。

(10) リード線 ●流せる電流は,銅線の太さ(断面積)と被覆の種類で決まる。 ●実際に配線するときは「色分け」するのが重要。慣例的に,プラスは赤,マイナスは黒または青。

(11) 電池/電池ボックス (a) 9V型乾電池(P006) (b) 単三乾電池 ●使用する三端子レギュレータによって,使用電圧が変わる。 ●単三乾電池は1.5V(1本),四角い電池は9Vの直流。

2.6 マイコン回路の基礎 ●決められた端子に,電源を接続する。 ●決められた端子に,セラロックを接続する。 ●端子を決めて,入力スイッチやセンサを接続する。 ●端子を決めて,出力信号(LEDやモータ)を接続する。

(1) 電源回路 ●三端子レギュレータから電源を入力(20ピン)。 ●グランド(マイナス端子)を接続(10ピン)。

(2) グランド ●通常,直流電源のマイナス端子をグランドとし,電気的な共通端子として使用する。

(3) セラロック ●決められた周波数のセラロックを取り付ける。

(4) リセットスイッチと入力用スイッチ ●スイッチが押されていない状態で5V(VSS)の電圧が入力される。

(5) 出力確認用LED ●どのピンを出力にするかは作成するプログラムで決められる。

完成したマイコン回路

2.7 プログラムの概要 ★パソコンを使って,マイコン用プログラムを作る。

(1) パソコンとマイコンのプログラムの違い ●ハードウェアに合わせたプログラム  信号の入出力などに利用するマイコンでは,それぞれのハードウェア(マイコン回路)に合わせたプログラムが必要になる。 ●画像操作/ファイル操作  マイコンには,画像操作やファイル操作がない。 ●プログラムの動作確認  マイコンには,パソコンで使うようなモニタを取り付けられないため,プログラムの途中経過(動作)を確認するのが困難。 ●数式の表し方  一般にマイコンのプログラミングでは,複雑な数式を扱うことができない。また,使用できる関数に制限を受ける。

(2) プログラム言語 ●高級言語(語学の文法に近い命令)と呼ばれるC言語やBASIC言語 ●中間言語と呼ばれるアセンブラ語 ●普通の人には読み取ることが困難な機械語 通常のマイコン開発は・・・ ●使用者は高級言語でプログラムを作成。 ●コンパイラでプログラムを変換(パソコン)。 ●マイコンに書き込まれるのは「機械語」。

2.8 マイコン回路を開発する要点 ★回路や構成部品の基本を理解する。 ★構成部品のデータシートを解読できる技術を身につける。 ★入力信号はどのようなものか?必要とされる出力信号はどのようなものか? ★どのような計算(プログラム)が必要なのか? ★何のために作るマイコン回路なのかを考え,マイコン回路は「機械」の一部であるという認識を持つ。

【演習問題】 ★現在はマイコンを使用していないが,マイコンを使用することで高性能化が図られる機械を考えなさい。  その構造・原理を図面で表し,機能および高性能化される理由を文章で説明しなさい。