医政指発1219第1号 平成26年12月19日 「医療機関における院内感染対策について」 概要と0617号からの変更点

Slides:



Advertisements
Similar presentations
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 自治体条例調査資料 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 資料1-6.
Advertisements

現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
平成27年度広島県合同輸血療法委員会 平成27年度事業計画案 資料 3-1. 平成 27 年度の委員会活動の概要 県合同輸血療法委員会の開催(6月 27 日) 輸血前後の検査手順書の作成【新規事業】 輸血療法に関する調査の実施(継続と発展) 医療機関からの相談応需事業の実施 合同輸血療法委員会研修会の開催.
「温泉利用型健康増進施設」の 認定基準改正の概要について 厚生労働省健康局健康課 課長補佐 原 渕 明.
     施設における感染対策    .
中核病院小児科・地域小児科センター登録事業について
居宅介護支援事業所.
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
1.保健行政の役割としくみ 2.保健サービスの活用
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
衛生環境課 ノロウイルスによる食中毒について.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
検体採取等に関する 厚生労働省指定講習会(主催:日臨技) 実施要項①
聴覚障害の認定方法の見直し案について ○ 「身体障害認定基準の取扱い(身体障害認定要領)について」を改正し、
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
     施設における感染対策    .
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を 設置しました
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
1.かかりつけ医機能の更なる評価/特定疾患療養管理料
②不妊に悩む方への支援について 都城保健所における不妊に悩む方への支援についてご説明します。.
訓 練 コ ン セ プ ト 災害医療はトリアージ(Triage)、治療(Treatment)、搬送(Transport)の3Tと称されるが、3Tを行うにはそれ以前に体制構築、具体的には指揮命令系統のある組織作り(Command)と組織内あるいは連携他機関との情報伝達・共有手段の確認(Commun ication)を行わなくてはならない。
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
「国内の小児における肺炎球菌莢膜血清型の疫学的検討」 に参加しています。
Aomori Infection Control Network
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
JANIS説明会2014年全入院患者部門 全入院患者部門 ここからは全入院患者部門の説明をいたします。 資料34ページをご覧ください。
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
院内感染対策サーベイランス事業 (Japan Nosocomial Infection Surveillance:JANIS)
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
肺炎診断の最新知見と ガイドラインに基づく治療戦略 ~カルバペネム系抗菌薬を中心に~
医療法等の一部を改正する法律(平成29年法律第57号)の
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
クラスター(集団発生)サーベイランスについて
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
ジェネリック医薬品について いやくひん ジェネリック医薬品とは? ジェネリック医薬品に ついて わからないことや不 安なことが
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
利用規約 役に立つ薬の情報~専門薬学 : 提供している資料は「同じ会社内、施設内での研修」や「高校生・大学生のプレゼンテーション参考資料」、「市民向けの教材をボランティアで作成するため」などを想定しています。つまり、当サイトの資料の利用は「教育に対して、無償で貢献するために使用すること」が大前提です。
学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について
会員各位  世田谷区医師会のご協力を得て病院玄関等に掲示するためのポスターサンプルを作成いたしましたので、ご活用下さい。  なお、保健所名・電話番号は別添資料をご確認の上、適宜ご記入のうえ、掲示して下さい。   ①ポスター   ②都内発熱相談センター電話番号一覧  病院によっては、患者さんが持ち帰ることができるよう、管轄保健所および東京都の発熱相談センターの電話番号をA5~A6サイズの紙に印刷して入り口付近に置いている病院もあるとのことです。ご参考までにお知らせいたします。
~ 獣医師の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
抗体検査(クーポン券、本人確認書類が必要です) (クーポン券、本人確認書類、抗体検査結果通知が必要です)
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
医療機関における検体検査の精度の確保について
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
4 許可証(全面施行後。2県以上から許可証の交付を受けている古物商等のみ。)
レセプトに関連する動向1 レセプトにまつわるトピック 労災レセプト 高齢者の一部負担金問題
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
~ 生産者の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を 設置しました
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

医政指発1219第1号 平成26年12月19日 「医療機関における院内感染対策について」 概要と0617号からの変更点 院内感染症アウトブレイクへの対応 医政指発1219第1号 平成26年12月19日 「医療機関における院内感染対策について」 概要と0617号からの変更点

医療機関等における院内感染対策について (平成26年12月) 厚生労働省医政局地域医療計画課長. 医政地発1219第1号 平成26年12月19日. 通知 医療機関等における院内感染対策について  (本通知 に伴い、0617第1号通知は廃止された)

医療機関等における院内感染対策について (平成26年12月) アウトブレイクに関する主な改正点: 1.定義: 0617 (平成23年):特になし。 1219(平成26年):一定期間内に一定の場所で発生した院内感染の 集積が通常よりも高い状態であること。→ (解釈)日頃から通常状 態を把握しておく必要がある。  2.アウトブレイクとする基準: 0617 (平成23年):同一医療機関又は同一病棟内で同一菌種によ る感染症の集積が見られ、・・・・。 1219(平成26年):同一医療機関又は同一病棟内で同一菌種の細 菌又は共通する薬剤耐性遺伝子を含有するプラスミドを有すると考 えられる細菌による感染症の集積が見られ、・・・・。

医療機関等における院内感染対策について (平成26年12月) アウトブレイクに関する主な改正点: 3.介入基準 0617 (平成23年)になく、 1219(平成26年)で新たに付け 加えられた文言: ただし、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)、バンコ マイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRSA)、多剤耐性緑膿菌 (MDRP)、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)及び多剤耐 性アシネトバクター属の5種類の多剤耐性菌については、 保菌も含めて1例目の発見をもって、アウトブレイクに準じ て厳重な感染対策を実施すること。

1219-1号の概要: 3-1 アウトブレイクの定義 院内感染のアウトブレイク(原因微生物が多剤耐性菌によるも のを想定。以下同じ。)とは、一定期間内に、同一病棟や同一 医療機関といった一定の場所で発生した院内感染の集積が 通常よりも高い状態のことであること。 各医療機関は、疫学的にアウトブレイクを把握できるよう、日 常的に菌種ごと及び下記に述べるカルバペネム耐性などの 特定の薬剤耐性を示す細菌科ごとのサーベイランスを実施す ることが望ましいこと。 また、各医療機関は、厚生労働省院内感染対策サーベイラン ス(JANIS)等の全国的なサーベイランスデータと比較し、自 施設での多剤耐性菌の分離や多剤耐性菌による感染症の発 生が特に他施設に比べて頻繁となっていないかを、日常的に 把握するように努めることが望ましいこと。

1219-1号の概要: 3-2 アウトブレイク時の対応 同一医療機関内又は同一病棟内で同一菌種の細菌又は共通す る薬剤耐性遺伝子を含有するプラスミドを有すると考えられる細 菌による感染症の集積が見られ、疫学的にアウトブレイクと判断 した場合には、当該医療機関は院内感染対策委員会又は感染 制御チームによる会議を開催し、速やかに必要な疫学的調査を 開始するとともに、厳重な感染対策を実施すること。この疫学的 調査の開始及び感染対策の実施は、アウトブレイクの把握から1 週間を超えないことが望ましいこと。 プラスミドとは、染色体DNAとは別に菌体内に存在する環状 DNAのことである。プラスミドは、しばしば薬剤耐性遺伝子を持っ ており、接合伝達により他の菌種を含む別の細菌に取り込まれ て薬剤に感性だった細菌を耐性化させることがある。

1219-1号の概要: 3-3 介入基準の考え方及び対応 アウトブレイクについては、各医療機関が3-1の定義に 沿って独自に判断し、遅滞なく必要な対応を行うことが望ま しいが、以下の基準を満たす場合には、アウトブレイクの判 断にかかわらず、アウトブレイク時の対応に準じて院内感 染対策を実施すること。この基準としては、一例目の発見か ら4週間以内に、同一病棟において新規に同一菌種による 感染症の発病症例が計3例以上特定された場合又は同一 医療機関内で同一菌株と思われる感染症の発病症例(抗 菌薬感受性パターンが類似した症例等)が計3例以上特定 された場合を基本とすること。(続く)

1219-1号の概要: 3-3 介入基準の考え方及び対応 3-3(1)の続き: ただし、カルバペネム耐性腸内細菌科 細菌(CRE)、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRSA)、 多剤耐性緑膿菌(MDRP)、バンコマイシン耐性腸球菌 (VRE)及び多剤耐性アシネトバクター属の5種類の多剤耐 性菌については、保菌も含めて1例目の発見をもって、アウ トブレイクに準じて厳重な感染対策を実施すること。なお、 CREの定義については、感染症の予防及び感染症の患者 に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号。以下 「感染症法」という。)の定めに準拠するものとすること。 (注) CREの届け出基準は以下に詳しい。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-140912-1.html

1219-1号の概要: 3-3 介入基準の考え方及び対応 アウトブレイクに対する感染対策を実施した後、新たな感染症の発病 症例(上記の5種類の多剤耐性菌は保菌者を含む。)を認めた場合に は、院内感染対策に不備がある可能性があると判断し、速やかに通 常時から協力関係にある地域のネットワークに参加する医療機関の専 門家に感染拡大防止に向けた支援を依頼すること。 医療機関内での院内感染対策を実施した後、同一医療機関内で同一 菌種の細菌又は共通する薬剤耐性遺伝子を含有するプラスミドを有す ると考えられる細菌による感染症の発病症例(上記の5種類の多剤耐 性菌は保菌者を含む。)が多数に上る場合(目安として1事例につき10 名以上となった場合)又は当該院内感染事案との因果関係が否定で きない志望者が確認された場合には、管轄する保健所に速やかに報 告すること。また、このような場合に至らない時点においても、医療機 関の判断の下、必要に応じて保健所に報告又は相談することが望まし いこと。

1219-1号の概要: 3-3 介入基準の考え方及び対応 なお、腸内細菌科細菌では同一医療機関内でカルバペネム耐性 遺伝子がプラスミドを介して複数の菌種に伝播することがある。し かし、薬剤耐性遺伝子検査を行うことが可能な医療機関は限ら れることから、各医療機関は、カルバペネム系薬剤又は広域βラ クタム系薬剤に耐性の腸内細菌科細菌が複数分離されている場 合には、菌種が異なっていてもCREの可能性を考慮することが 望ましいこと。 また、本通知に定める保健所への報告とは別に、 バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症、バンコマイシン耐性 腸球菌感染症、薬剤耐性アシネトバクター感染症及びカルバペ ネム耐性腸内細菌科細菌感染症については、感染症法の定め るところにより、届け出を行わなければならないこと。

1219-1号の概要: 3-4 報告を受けた保健所等の対応 医療機関から院内感染事案に関する報告又は相談を受けた保健所は、当該医 療機関の対応が、事案発生当初の計画通りに実施されて効果を上げているか、 また、地域のネットワークに参加する医療機関の専門家による支援が順調に進 められているか、一定期間、定期的に確認し、必要に応じて指導及び助言を行 うこと。その際、医療機関の専門家の判断も参考にすることが望ましいこと。 保健所は、医療機関からの報告又は相談を受けた後、都道府県、政令市等と 緊密に連携を取ること。とりわけ、院内感染の把握に当たり、薬剤耐性遺伝子 に関する検査や複数の菌株の遺伝的同一性を確認するための検査が必要と考 えられるものの、各医療機関が独自に行うことが技術的に困難である場合には、 地方衛生研究所がこれらの検査において中心的な役割を担うことが望ましいこ と。ただし、地方衛生研究所は、それぞれの地域の実情に合わせて、国立感染 症研究所などの研究機関に相談することも含め、保健所の助言を得つつ調整 することが望ましいこと。また、これらの検査においては、大学病院などの中核 医療機関の役割は、保健所、地方衛生研究所、国立感染症研究所などの行政 機関・研究所の役割に対して補完的なものであるが、それぞれの地域の実情に 合わせて柔軟に判断されることが望ましいこと。