Advanced Unix Commands

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Windows 環境から SAS を使う 長野 祐一郎 1. データのダウンロード 2. データの加工 3. プログラムの作成 4.TeraTerm によるプログラムの実行 5. 処理結果の確認 6.SAS のデータ処理を概観 今回の授業では、 Windows 環境で作成されたデータを.
Advertisements

Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University Resource Administration Team CIS RAT 1 Linux リテラシ 2006 第 3 回 エディタ、シェル.
1 繰り返し処理 while 文 と do 文 所定回反復(特定回数の繰り返し)には for 文を用いた while( 式 ) 文 式が真であるかぎり、文を繰り返し実行する 繰り返す回数が不定の場合に用いる 繰り返し回数が明示的に決まらない場合には while 文、 do 文を用いる ある手順を、例えば.
シェル シェルスクリプト 最低限 vi 山下 達也 (北大理・宇宙理学専攻) 20 10/05/07 ( 金 ) INEX 第4回 / 最低限 UNIX(Linux) その3.
シェル シェルスクリプト 最低限 vi 山下 達也 (北大理・宇宙理学専攻) 20 10/05/07 ( 金 ) INEX 第4回 / 最低限 UNIX(Linux) その3.
実習1:コマンドシェルの使い方.
UNIX利用法.
UNIX利用法 情報ネットワーク特論資料.
JXTA Shell (3) P2P特論 (ソフトウェア特論) 第6回 /
山下 達也 (北大理・宇宙理学専攻) 2010/05/07 (金)
Unix の ファイルシステム(File System)
プログラミング基礎I(再) 山元進.
シェル シェルスクリプト 最低限vi 山下 達也 (北大理・宇宙理学専攻) INEX 第4回/最低限 UNIX(Linux) その3
2014年度 プログラミングⅡ ~ Cプログラミングやってみよう ~.
シェル シェルスクリプト 最低限vi 山下 達也 (北大理・宇宙理学専攻) INEX 第4回/最低限 UNIX(Linux) その3
2015年度 プログラミングⅡ ~ Cプログラミングやってみよう ~.
スキルチェック Unix編.
京都大学情報学研究科 通信情報システム専攻 湯淺研究室 M2 平石 拓
RGWS Unix生活 テキストエディタと便利ツール
第3回 ファイルとフォルダ 伊藤 高廣 計算機リテラシーM 第3回 ファイルとフォルダ 伊藤 高廣
UNIXマシン間のファイル転送 2002年10月20日 海谷 治彦.
2013年度 プログラミングⅡ ~ Cプログラミングやってみよう ~.
文字書式設定(1) 方法1: ①文字書式を設定したい文字列を選択する。 ②「書式」メニュー → 「フォント」とクリックする。
リダイレクト パイプ 標準入出力プログラム コマンド行引数 関数 system()
山田 由貴子 (北大理・地球惑星科学専攻) 2004年10月29日
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
OSとコマンド OS:コンピュータを使うための基本プログラム コマンド:OS上で使用できる命令 OS本体であるカーネルの内部コマンド
第5回授業(5/08) の目標 第1章のウェブ上での宿題のやり方の続き(ここまでで、終了)。
キャンパスクラウドによる 実験環境の構築 情報ネットワーク特論 講義資料.
数値計算及び実習 第7回 プログラミングの基礎(5).
xxxxxx . yyy xxxxxx Linuxにおける情報管理 一般的なファイル UNIX における情報管理の単位 ファイルの種類を表す
文献管理ソフトRefWorksの利用.
3-2.データを取り出す 2004年 5月20日(木) 01T6074X 茂木啓悟.
Introduction コンピューターについての基礎知識
担当:青木義満、篠埜 功 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第8回、第9回 シグナル処理 担当:青木義満、篠埜 功
実習1:コマンドシェルの使い方.
シグナル通信 普通の割込みとソフトウェア割込み ソフトウェア割込みとシグナル キーボードからのシグナル 例外 (exception)
精密工学科プログラミング基礎 第9回資料 (12/11 実施)
情報リテラシー実習 Exercise in Information Literacy
UNIXについて 松野秀平.
スクリプト言語を用いたPHITSの連続実行
Linux リテラシ2006 第6回 デーモン CIS RAT.
基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤研究室 修士1年 魏 元
オペレーティングシステムとは オペレーティングシステム 第3回.
第7回 条件による繰り返し.
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
Linux リテラシ 2006 第4回 ネットワーク CIS RAT.
表計算 Excel 演習 4.検索,条件付き書式設定,並べ替え.
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
リダイレクト パイプ 標準入出力プログラム コマンド行引数 関数 system()
プログラミング演習I 2003年6月25日(第10回) 木村巌.
キャンパスクラウドによる 実験環境の構築 情報ネットワーク特論 講義資料.
第7回 条件による繰り返し.
地域情報学 C言語プログラミング 第1回 導入、変数、型変換、printf関数 2016年11月11日
UNIX演習 情報ネットワーク特論.
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第4回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 文字列の扱い ファイル入出力の方法 コマンドライン引数の使い方
JXTA Shell (2) P2P特論 (ソフトウェア特論) 第5回 /
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第4回 シェルスクリプト 情報工学科 篠埜 功.
OSが管理している、デフォルトの入出力装置 入力:stdin キーボード 出力:stdout モニタ(コマンドプロンプトの画面)
UNIX演習 情報ネットワーク特論資料.
プログラミング演習I 2003年7月2日(第11回) 木村巌.
Excel 2002,2003基本7 名前機能.
文字書式設定(1) 方法1: ①文字書式を設定したい文字列を選択する。 ②「ホーム」 → 「フォント」部の右下の矢印とクリックする。
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第3回 makeコマンド 動的リンクライブラリ 情報工学科 篠埜 功.
アルゴリズムとデータ構造 補足資料6-1 「サンプルプログラムcat1.c」
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第3回 makeコマンド 動的リンクライブラリ 情報工学科 篠埜 功.
Javaとは Javaとはオブジェクト指向言語でJava VM(Java仮想マシン)と呼ばれるプログラム上で動作します。
printf・scanf・変数・四則演算
ユーザ認証の盗聴 2002/9/10 峯 肇史 牧之内研究室「インターネット実習」Webページ
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
Presentation transcript:

Advanced Unix Commands もう少し進んだシェルコマンド 知っていると便利なコマンドをもう少し。

シェルの種類 シェルとは何か覚えていますか? ボーンシェル(Bourne shell, sh) AT&T の Steve Bourne が作ったUnix最初のシェル コーンシェル(Korn shell, ksh) AT&T の David Korn が作ったUnix初期のシェル C-shell (csh) Bill Joy が Berkeley Unix のために作ったシェル。 Turbo C-shell (tcsh) C-shell のユーザーインターフェースが強化されてる。 Bourne again shell (bash) Linux の標準シェル。Bourne shell との互換性も高い

shell の使い方 Shell はプロンプトを表示する。 コマンドをタイプする。 リターンキーを押す。 シェルはタイプされたコマンドを解釈し、正しいプログラム見つけてそれを実行するようにカーネルにリクエストする。 カーネルがリクエストされたプログラムを実行させ、その結果をシェルに返す。 シェルは実行結果を表示する。その後、再びプロンプトを表示する。

標準入出力とエラー 標準入力(standard input) 標準出力( standard output ) stdin プログラムが通常の入力(input)を探しにいくところ。 キーボード。 標準出力( standard output ) stdout プログラムが通常の出力を表示するところ。 スクリーン(ターミナル画面。) 標準エラー出力(standard error) stderr プログラムがエラーメッセージを表示するのに使うところ。 これも、スクリーン。

リダイレクト <, >, >> Advanced Unix Commands リダイレクト <, >, >> < 標準入力をリダイレクトする。 [コマンド] < [ファイル名] コマンドは指定したファイルを開いて、そのファイルの内容を入力のソースとして利用する。

リダイレクト <, >, >> Advanced Unix Commands リダイレクト <, >, >> > 標準出力のリダイレクト [コマンド] > [ファイル名] コマンドの出力結果が指定したファイルへと送られる。 出力先のファイルは新たに作られるか、上書きされる。 cat 6gatsu 7gatsu 8gatsu > 2008_summer

リダイレクト <, >, >> Advanced Unix Commands リダイレクト <, >, >> >> 標準出力をリダイレクトする。 [コマンド] >> [ファイル名] コマンドの出力結果が指定したファイルに書き込まれる。 ファイルが既に存在する場合には、出力結果をファイルの最後に付け足す。

幾つかのコマンドをまとめて実行する(グルーピング) 一つ一つのコマンドを順番に実行するのが面倒なこともある。 コマンドをセミコロン“;”で区切って並べてやることで、コマンドをまとめて実行することができる。 pwd; cal 4 2008; date

| (パイプ、pipe) リダイレクトとグルーピングに似ている。 コマンドをリンクするのに使う。 [コマンド] | [コマンド] etc. 最初のコマンドの出力が2番めのコマンドの入力に送られ、その出力が… となる。 who | more

ワイルドカード(Wild-card) コマンドを全部タイプするのがめんどくさい時もあるさ。 そんな時、3種類のワイルドカード文字を使う: アスタリスク(Asterisk “*”): 全ての文字列(スペース(空白)も含む)とマッチする。 はてなマーク(Question mark “?”): 1文字とマッチする。 四角括弧(square bracket “[]”): 括弧の中の全ての文字とマッチする。 特殊文字を引用する。

wc 単語を数える。(ワードカウント、word count ) ファイル中の単語数を表示する。 出力は、行数、単語数、及び文字数。 wc [-c l w] [ファイル名] 出力は、行数、単語数、及び文字数。 フラッグを付けて出力の内容を変更できる。

sort 並べ替え(ソート) ファイルの内容を並べ替える。 ファイルの内容を取り出し、それを並べ替えた順序で表示する。 sort [-b f n r] [ファイル名] ファイルの内容を取り出し、それを並べ替えた順序で表示する。 フラッグ(Flags): -b: 空白を無視する -f: 大文字と小文字を区別しないで扱う。 -n: 数値でソート -r: 逆順序で出力する

ジョブの制御 (ジョブコントロール、Job control) Unix では、ジョブ(job)とかプロセス(process)と呼ばれるものが、走っている(実行されている)。 全てのコマンドやプログラムは、ユーザーによって実行された、別々のジョブ/プロセス(job/process)である。 ジョブは普通フォアグラウンドで走っている。もちろん、バックグラウンドで走らせることもできる。 ジョブを流したユーザーは、そのジョブを停止(kill)させることもできる。

ジョブの制御 (ジョブコントロール、Job control) ctrl-c: コマンド/ジョブをキャンセルする。 ctrl-z: コマンド/ジョブを一時停止させる。 jobs 自分が現在実行中のジョブ(プログラム)のリストを表示させる。

bg ジョブをバックグラウンドで走らせるようにする。 そのためには、まず、ctrl-z をタイプしてジョブを一時停止させる。 jobs コマンドでバックグラウンドで走っているかを確認できる。 コマンドを実行する際に、最後に&を付けることで、ジョブを初めからバックグランドで実行するようにすることもできる。

fg バックグラウンドで走っているジョブをフォアグラウンドにする。 まず、jobs コマンドで、自分が実行中のジョブを確認する。

kill 自分が走らせているジョブをキャンセルする。 jobs コマンドで自分が走らせているプログラムを確認する。 他のやり方 ps –u [ユーザー名] でプロセスID番号を確認。 kill –9 [プロセスID番号] とする。

ssh と scp どこか他の場所にある計算機(サーバーとか大型計算機)にログインして使いたい時,その計算機にリモートログインするには ssh を使う。 ssh –l [ユーザー名] [計算機の名前かアドレス] そういう時はファイルもその計算機に送る必要がある。そういう時は scp を使うことが多い。 scp filename username@address:filename