食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
Advertisements

なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
経済学部 国際経済学科 新保博彦ゼミ 坂井健治 寺尾文孝 笹田哲矢
食料自給率 中京大学 山田ゼミ.
旬の野菜をしらべよう!.
あなたが捨てなければ 守れる命がある.
食料自給率 日本の食糧自給率を考える ~自給率が低くて何が悪い~ 南山大学 経済学部           太田代ゼミ.
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
葬られた野菜たち ~そして大根は闇の中へ~
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
-- World Food Supply and Demand Mechanism --
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
第1問 Q.大豆を食べると、どんな良いことがある? ①体を作る ②ガンになりにくい ③血行促進につながる ④美容にいい.
<9> 「仮想水」輸入大国日本 Y <第2章>
トウモロコシの動向 2班.
食糧とそれを取り巻く要因に関する分析 稲葉ゼミナール 4年 鶴岡裕也.
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
QUESTION  原材料は何だと思いますか?. QUESTION  原材料は何だと思いますか?
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
食料自給率問題 に密着 移民政策と移民農業法人の提案 検証 食料自給率 問題の提起 解決策 移民政策 移民農業 法人提案 小島ゼミ G班
せまる!食料危機 岡本 健二  前田 優太.
「我が国の食料事情」 ~食料自給率と農業の現状~ 泉佐野保健所管内給食研究会総会 平成20年5月23日 近畿農政局大阪農政事務所
自動車の現状と未来.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
TPP解明 浅井大志.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
マクロ経済学初級I 第4回.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
第一章 世界不況の流れ.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
国際貿易の外観.
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
中国の石油戦略 張世鎬.
世界の農業 世界国勢図会2002/2003 単位 米国 ドイツ フランス 日本 ブラジル インド 中国 世界 陸地 1000km2
フードマイレージ とは? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
需要・供給の「弾力性」 「豊作貧乏」はなぜ起こる.
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
国際理解          経営学部 谷脇純一.
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
食生活にかかるエネルギー について考えよう
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
食生活と環境 (2)-ア-a-D2.
クイズ環境グランプリ (3R編-4) 社団法人 未踏科学技術協会.
Presentation transcript:

食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也

目次 そもそも食料自給率とは? わが国の食料自給率の変化 食料自給率の低下が世界に与える影響 世界の食料事情 日本のこれから

食料自給率とは? 国民への一日分の総食料供給/国内で生産された量 カロリー、金額、重量となにをベースに計算するかによって値が異なる →よく見る40%という数字はカロリーベースの食料自給率 輸出される農産物は国産供給に入っている 輸入飼料で育った家畜は国産供給に含まれない

穀物自給率や品目別自給率は重量ベース →日本の穀物自給率は小麦、とうもろこし、大豆などを輸入に頼っているため28%と低い値になっている →主要先進国では穀物自給率を主に使用している  わが国では食料自給率というとカロリーベースの値を基本的に使っているが、この値を鵜呑みにせず多面的に食料問題を考えていくべきである

食料自給率の推移 食生活の変化がダイレクトに表れている →1970年~2003年にかけて肉類や油脂類の消費量は倍以上 →日本と韓国以外の主要先進国ではせいぜい30%増 日本は急激な食生活の変化に自国の農家や政府が対応できていない →食生活の改善をアピールしていく

食料自給率の低下が 世界に与える影響 フードマイレージ →食糧輸送時にどれくらい地球環境に負荷をもたらすかを示す指標 輸送量(トン)×輸送距離(キロメートル) 日本は9000億t・kmである。これはアメリカの3倍、ドイツやイギリスの5倍、フランスの9倍 →輸送距離が長い・輸送量が多いが原因

→輸入品を買うことを抑え、国産品を多く買うことで二酸化炭素排出量も減らすことができる フードマイレージの視点から考えても、国産の食材を買うことは環境にいいことがわかるので私たち一人一人が日々意識していくことが重要なのではないだろうか

日本の輸入量が増えると、途上国で飢餓に苦しむ人が出てくる →人道的な面でも国際的に批判を浴びせられている →アフリカでは抗議運動も起こっている このような現状で更に日本の輸入量が増えることは好ましくないので、食料自給率を上げたほうがよい

世界の食料事情 途上国の人口増加によって、穀物消費量が大幅に増加している 途上国の所得上昇によって、肉類や油脂類の消費量も増加している 畜産物は大量の穀物を消費する →世界の貧困層がますます飢餓に苦しむ

単位面積当たりの収穫量は増えているが、その割合は年々緩やかになっており、人口増加の勢いに比べて心許ない 地球温暖化などの影響で、ここ最近異常気象による不作が増えている →このまま地球温暖化が進めば、短期的には収量が増加するところもあるだろうが、長期的に考えると供給は少なくなると予想される →環境問題と食糧問題は同時に考えていく必要がある

日本のこれから 2008年、食料安全保障課が農林水産省に設置される →世界の食料需給の把握 →いざというときの食料安定供給マニュアルをつくること →食料自給率向上のための施策を推進 食料を特定国からだけ輸入するのではなく、様々な国から輸入するようにする

最後に 国産の食料のよさをアピールし、消費者に関心を持ってもらうのがいいと思う →そうすることで、昔はなかった新たな利用法やいい面が見えてくる →それが長期的、世界的な面から見てもいい結果を生むのかもしれない