物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
かわむらのコマを作ろう!.
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
電界(電場)は 1C に 働く力.
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
情253 「ディジタルシステム設計 」 (7)Channel
物理学(電磁気学) 第12回 電流と磁場.
物理学Ⅰ - 第 14 回 - 期末試験   8/4に実施予定.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/7講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/11講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
4.給電線と整合回路 給電線:送信機とアンテナ,アンテナと受信機を結ぶ伝送線路 4.1 各種伝送線路
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
一般財団法人 VCCI 協会 教育研修専門委員会
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/12講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
電磁気学C Electromagnetics C 6/5講義分 電磁波の偏波と導波路 山田 博仁.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 6/17講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その1 平成18年6月2日.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
1.光・音・力.
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
スピードガンの仕組み 原田 大志 舛本 健太郎.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/14講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/16講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/6講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
Simulation study for drift region
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/6講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
1.光・音・力.
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/25講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/10講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
管の長さを変えると・・・ ・l. 管の長さを変えると・・・ ・l このようになった時、最後の形がそろい強い音がする! 要するに ・l 波長整数個 このようになった時、最後の形がそろい強い音がする!
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している) 物理Ⅰの確認  電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 電流・・・1秒間に通過する電荷の量  もう少し詳しく     電流のもとになる荷電粒子(+や-の電気を帯びた粒子)で考えると     +の電荷とーの電荷(点電荷対)の振動により,電場と磁場が発生。     それにより電磁波となって伝わる。 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している) ・速さは 3.0×108m/s(30万km/秒)

○理論的に 3.0×108 m/s の速さで伝わる電磁波の存在 本日はここから  電波の発見の歴史を知ろう マクスウェル(イギリス 1831~1879)          ○理論的に 3.0×108 m/s の速さで伝わる電磁波の存在             を予言(1864)               ★マックスウェル方程式確立 ヘルツ(ドイツ 1857~1894 )        ○電磁波の存在を実験にて確認(1888)              ★ヘルツの実験,周波数の単位 Hz(ヘルツ)            アンテナの原型を発明 マルコーニ(イタリア1874~1937 )        ○コヒーラ(電波の検出器)とアンテナの改良により,            無線通信に成功(1895)               ★大西洋間の横断通信実験に成功(1901)

ヘルツの実験とは 電波(電磁波)の存在を確認! 二つの電極の間に高電圧をかけ火花を飛ばす 金属の輪の狭いギャップに火花が 生じた 簡易ヘルツの実験装置 2枚の金属板がコンデンサーとして,金属棒がコイルとして働き,電荷振動が起こることにより電磁波を発生。 電波(電磁波)の存在を確認!

[やってみよう] ヘルツの実験① 発信器で放電させたら,検出器のネオン管は光るだろうか?直線型検出器の場合 発信器 平行 垂直 バチバチ [やってみよう]  ヘルツの実験①   発信器で放電させたら,検出器のネオン管は光るだろうか?直線型検出器の場合 発信器 平行 垂直 バチバチ ネオン管 発信器で放電させたとき,検出器のネオン管は光るだろうか? ① 予想しよう ② 実験を行い,結果を 光る(○),反応なし(×)で書こう。 ③ なぜそうなるか考えよう。 (a) 結果(     ) (b) 結果(     )

発信器で放電させたら,検出器のネオン管は光るだろうか?ループ受信器の場合 [やってみよう]  ヘルツの実験② 発信器で放電させたら,検出器のネオン管は光るだろうか?ループ受信器の場合 平行 発信器 (c) 結果(     ) (d) 結果(     ) バチバチ 垂直 (f) 結果(     ) (e) 結果(     )

ヘルツの実験① 直線型検出器(電場Eを受信可能) 発信器 平行 垂直 E E バチバチ ネオン管 (b) (a)

ループ受信器(電場E 磁場Bとも受信可能) ヘルツの実験② ループ受信器(電場E 磁場Bとも受信可能) 平行 発信器 B B E E (c) (d) バチバチ 垂直 E (e) (f)

電波(電磁波)の分類 波長(周波数)が異なるだけ!! 弱 電磁波の 直進・集束性 強 真空中の速さは 3.0×108m/s ★電波の周波数や強さは,電波法に基づいて利用する必要がある 弱 電磁波の 直進・集束性 強 波長(周波数)が異なるだけ!! 真空中の速さは 3.0×108m/s

[やってみよう] 電波の性質を調べよう 目的:携帯電話(送信機)とAMラジオ(受信器)を用いて電波の性質を調べる。 [やってみよう] 電波の性質を調べよう 目的:携帯電話(送信機)とAMラジオ(受信器)を用いて電波の性質を調べる。 次の各実験を行い,ラジオから出るノイズの大きさの違いを聞いて, 電波の伝わり方,性質を調べてみましょう まず,結果を予想しよう。次に,実験を行い, この現象名,日常生活の中でおこる例を考えてみよう。

[やってみよう] 電波の性質を調べよう 実験1 携帯電話とラジオの間に板を立てる。(板の面が,携帯電話を向くように) [やってみよう] 電波の性質を調べよう 実験1 携帯電話とラジオの間に板を立てる。(板の面が,携帯電話を向くように)    厚紙,アルミの板を立ててみましょう。 厚紙を立てた様子 アルミ板を立てた様子 ラジオから出てくるノイズの聞こえ具合はどうですか?

[やってみよう] 電波の性質を調べよう 実験1の応用 ラジオを金網で囲った場合はどうだろう? また,アルミ箔で包んだ場合はどうだろう? [やってみよう] 電波の性質を調べよう 実験1の応用  ラジオを金網で囲った場合はどうだろう?           また,アルミ箔で包んだ場合はどうだろう?  アルミ箔で包んだ様子 金網で囲った様子 ラジオから出てくるノイズの聞こえ具合はどうですか?

[やってみよう] 電波の性質を調べよう 実験2 実験1の板の所に金網(すだれ状)を置いたらどうなるか。 [やってみよう] 電波の性質を調べよう 実験2 実験1の板の所に金網(すだれ状)を置いたらどうなるか。     また,面の向きはそのままでゆっくり回転させたらどうなるか。 金網を立てた様子 金網を90度回転させた様子

[やってみよう] 電波の性質を調べよう 実験3 実験1のようにアルミ板①を立て,もう一枚のアルミの板を図のように [やってみよう] 電波の性質を調べよう 実験3  実験1のようにアルミ板①を立て,もう一枚のアルミの板を図のように     ①の端に立てる。次に,②を①から遠ざけてみる。     また,向きも変えてみたらどうなるか。 ② うまく聞こえましたか? アルミ板②の向きを変えたらどうでした? ○○の法則に従ってますか? ①

[やってみよう] 電波の性質を調べよう 実験4 携帯電話から見てラジオの後ろにアルミ板を立てる(板の面が,携帯電話 [やってみよう] 電波の性質を調べよう 実験4  携帯電話から見てラジオの後ろにアルミ板を立てる(板の面が,携帯電話     を向くように)。次に,板をラジオから遠ざけていき,受信状態を調べる。 アルミを遠ざける ・うまく聞こえましたか? ・ノイズがよく聞こえる(または聞こえない)位置を  記録しておきましょう

[やってみよう] 電波の性質を調べよう 実験結果 ・実験1・・・ ・実験2・・・ ・実験3・・・ ・実験4・・・ ★その他の現象として 

[やってみよう] 電波の性質を調べよう 実験結果 遮へい(遮蔽) 偏り 反射 (例) アルミ板では電波は通らない ・実験1・・・ [やってみよう] 電波の性質を調べよう 実験結果 (例) 遮へい(遮蔽) ・実験1・・・ アルミ板では電波は通らない 厚紙では変化無し ・実験2・・・ 回転させるとノイズが入るところと 入らないところがある 偏り (横波である) ・実験3・・・ アルミ板②によって反射されて ノイズが入る。 反射 (反射した電波との)干渉 ・実験4・・・ ノイズが強くなったり弱くなったり する。 ★その他の現象として 回折・・・波長が長い電波ほど回り込みやすい。

[やってみよう] 電波の性質を調べよう (発展問題) 実験4で,ノイズが強い位置の間隔,または,ノイズが弱い位置の [やってみよう] 電波の性質を調べよう (発展問題)  実験4で,ノイズが強い位置の間隔,または,ノイズが弱い位置の       間隔を測る。これより携帯電話の波長を求め,周波数を800MHzとして,       電波の速さを計算してみよう。ただし,1 MHz=106 Hz

[やってみよう] 電波の性質を調べよう (発展問題) 実験4で,ノイズが強い位置の間隔,または,ノイズが弱い位置の [やってみよう] 電波の性質を調べよう (発展問題)  実験4で,ノイズが強い位置の間隔,または,ノイズが弱い位置の       間隔を測る。これより携帯電話の波長を求め,周波数を800MHzとして,       電波の速さを計算してみよう。ただし,1 MHz=106 Hz  考え方・・・定常波を思いだそう 半波長(λ/2) 例:半波長(λ/2)=18cmの時 波長λ= 18cm×2 = 36cm = 0.36m 速さ=周波数×波長より ( v = f ×λ) V = (800×106)×0.36   = 2.88×108 m/s 電磁波の速さ3.0×108m/s

電磁波のまとめ 電磁波は, ・電界(電場)と磁界(磁場)がお互いに変化し影響 し合いながら伝わる横波である。   ・電界(電場)と磁界(磁場)がお互いに変化し影響    し合いながら伝わる横波である。   ・電気のエネルギーを,電波のエネルギーとして    空間を通って運ぶ。   ・遮へい,偏り,反射,干渉,(回折)の性質をもつ。   ・周波数(波長)により分類される(速さは同じ)。